カラガノフ「数十年に及ぶ戦争?」── ロシアは世界をどう見ているか
新らしいことが始まっている
今現在もウクライナではゼレンスキーは戦争を続け、富裕層は海外で不動産や高級車を買いあさり遊び呆け、一方、無理やり徴兵された訓練されていない普通の人々を戦場に送り出しています。一方、中東では、イスラエル"国防"軍によるパレスチナの人々に対する言葉を失うような虐殺が続いています。それに、日本では、生物兵器と変わらない新たなワクチン摂取、緊急事態条項などの危険な動きなど、不安材料は尽きることがありません。しかし、そのような戦争と欺瞞の世界を作り、そこから利益を得ていた支配構造が大きく崩れつつあります。事実、フランスやイギリスでは政権交代が始まり、日本でも選挙があれば、自民党政権は大敗けしそうです。バイデンは化けの皮が剝がれ、嘘報道が仕事のマスコミでさえ隠せなくなってきました。共通しているのは、日本も欧米諸国もトップに座っていた政治家やエリートが、国民から支持されてないことが露わになってきたことです。動きのなかった日本でも抗議運動が始まりました。これまでになかったことが始まっています。東京都の都知事選は残念でしたが、再選後に何かあるかもね?
つまり、悪党が合法的に庶民から金を吸い取るシステムが終わりつつあるということです。ロクでもない法案や政治を進めている政治家層、役人は金が命ですから、そこに金がまわらなくなったら、いずれ萎むしかありません。いつか終わります。
私は、いわゆる既成政党、与党とか野党とか言われる政党はどちらも終わりなのだと思っています。どっちもダメだったということです。右翼とか左翼、保守とか極左とか言ったり聞いたりしますが、こういう対立軸自体が時代遅れで古臭いし、こういう対立軸での捉え方も時代遅れで現状を反映できていないように感じます。人によってそれぞれの言葉の捉え方もかなり違います。同じように、グローバリズム 対 反グローバリズムという対立軸でさえ、これまでの捉え方の焼き直しに見えます。
じゃ、お前はなんなんだと言われそうですが、私は対立軸ではなく、一人ひとりの人間、生き物、自然も含めて、シンプルに、大事にできているのかどうなのかだと思います。そして上に立つ人はそれができているのか? それをする資質がそもそもあるのか?が問われます。現状は、ほとんどの政治家、メディアは落第です。つまり、資格もなく資質もない方々、団体が大事な仕事を厚顔無恥にもしてきたということです。
さて、カラガノフ教授の"ロシアの世界戦略"の概説とでも言えるエッセイを紹介します。
一読すれば分かることですが、ロシアの自信と余裕が文中から読み取れると思います。既に世界の主導権はロシアやBRICS諸国を中心とした多極世界に移っています。決めるのは欧米諸国、主流と思われてきた勢力ではありません。欧米諸国はアフリカの植民地諸国を失い、産油国まで失いつつあります。つまり、お金を巻き上げる対象をなくしつつあるということです。
「西側諸国は、世界システムの中で、より謙虚な、単にふさわしい場所に再配置されるべきである。追い出す必要はない。欧米の発展の軌跡を考えれば、自ずと退場していくだろう」
「国連は消滅するだろう。欧米の官僚を抱え込んでいるため、改革は不可能だ」
「現在のリベラル・グローバリストのエリートが政権を去れば、米国は20世紀後半以前のような比較的建設的なグローバル・バランサーに戻る可能性さえある」
「かつてロシアや他の多くの国々にとって近代化の光明であったヨーロッパは、急速に地政学的な空白と、残念ながら道徳的・政治的衰退に向かっている」
さらに、核不拡散政策については
「歴史的にも哲学的にも、核拡散は平和に寄与する」と言います。これは伊藤貫氏の主張と似ています。
今回の記事は、ロシアが世界をどう見ているのかがとてもよく分かると思います。なお、長い記事なので、①〜⑪までの見出しはこちらで入れました。
数十年に及ぶ戦争?
セルゲイ・カラガノフは、モスクワ国立研究大学高等経済学院名誉教授、世界経済・国際問題学部学術監督、外交防衛政策評議会議長会名誉会長である。本稿は『Russia in Global Affairs』誌に掲載された二部構成の記事を大幅に引用している。このバージョンは著者の許可を得て編集・修正したものである。
セルゲイ・カラガノフ
私は長い間、世界が軍事衝突の波へと容赦なく向かっており、それが熱核による第三次世界大戦へと発展し、人類文明を破壊しかねない状況にあることを見守ってきた。この予測は、私が50年以上にわたって世界の安全を守ってきた核抑止力の信頼性を回復する必要がある理由について一連の記事を発表した主な理由のひとつである。
多くの構造的要因が、軍事衝突が質的にエスカレートする可能性が高いことを示している。そうなれば、世界は破局の瀬戸際に立たされることになる。さらに、人類全般、特にロシアに無数の不幸をもたらすだろう。
私の意図は、すでに神経質になっている人々や、新しい現実を受け入れる準備ができていない人々を怖がらせることではなく、特に私が以前書いた一連の比較的"ベジタリアン"な記事がヒステリーを引き起こしたことを考えれば、なおさらである。
しかし、ウナギを袋の中に隠すこと(明らかなことや隠し切れないことは隠せないこと)はできない。私の最も賢明な同僚たちは、大きな戦争に突入する可能性について、ますます断固とした態度で書き始め、戦争を防ぐためのレシピや、もし戦争が起こった場合の備えを提示している。その筆頭が、もちろん「新しい時代の戦争:大軍の回帰」、2023年のヴァルダイ・クラブの同名の報告書に基づいたワシーリー・カシンとアンドレイ・スシェンツォフによる論説である。もう一人のロシアを代表する国際関係専門家、フョードル・ルキアノフも同じ考えを提唱しているが、彼らしいベッドサイド・マナー(入院患者に対する医者の接し方)である。
破局に近づいている……
他方、アメリカの"ディープ・ステート"もまた、第三次世界大戦の高い可能性について警告を発し、同時に二つまたは三つの戦線(ヨーロッパ、太平洋、中東)での戦いを余儀なくされた場合、アメリカが敗北を回避する方法について推測を始めている。
私もその議論に加わることにした。
もちろん、私はこの記事のタイトルにある質問に対して否定的な答えを望んでいる。しかし、そのためには、紛争がエスカレートする原因を理解し、平和を守るための政策をより積極的に進める必要がある。国内、軍事、外交のすべての政策を大幅に調整し、我々自身と世界に新しい発展のパラダイムを提示する必要があると確信している。
私は、今後の課題についての私のビジョンを提示しようと思う。また、それらに対応するための能動的かつ積極的な方法についても述べる。課題を列挙することで、何か新しい発見があるとは思っていないが、全体として、断固とした行動を必要とする憂慮すべき現実を描き出している。
① 利潤追求資本主義の劣化
第1の主な課題は、利潤追求を第一義とする資本主義の現代的形態のデプレッションである。資本主義は、財やサービスの自由奔放な消費を奨励するが、その多くは通常の人間生活にはますます不必要になっている。ここ20~30年の無意味な情報の奔流も同じカテゴリーに入る。ガジェットは、本来ならば人々が生産的な活動に使えるはずの膨大な量のエネルギーと時間を食い尽くしている。人類は自然と対立し、自然を、つまり自らの存在の根幹を損ない始めている。ロシアでさえも、幸福の増大は主として消費の増加を意味する。
② 消費主義の病
第2の課題は、最も明白なものである。
汚染、気候変動、農業に適した淡水の減少、その他多くの天然資源など、地球規模の問題は未解決のままである。その代わりに、いわゆる"グリーン・ソリューション"が提案されているが、その多くは、社会的にも世界的にも特権階級の支配を強化することを目的としている。
例えば、環境汚染やCO2排出との戦いの重荷を、過剰消費がグロテスクな形をとっている西側諸国の消費者ではなく、そのほとんどが旧西側諸国以外の製造業者に転嫁しようとする絶え間ない試みである。主に北米、ヨーロッパ、日本に集中する世界人口の推定20~30%が、生物圏から毎年引き出される資源の70~80%を消費しており、この差は拡大し続けている。
消費主義の病は、世界の他の地域にも広がっている。私たち自身、1990年代に大流行し、現在は極めてゆっくりとではあるが後退している人目を引くための消費に今も苦しんでいる。それゆえ、資源をめぐる争いが激化し、多くの国や地域で不平等な消費と格差の拡大による内部緊張が高まっている。
現在の開発モデルはどこにもつながらないという認識と、それを放棄したくない、放棄できないという意識が、ロシア(およびロシアが事実上代表している"残りの部分")に対する敵意を高めている主な理由である。このことは、若干程度は低いとはいえ、中国にも当てはまる。中国との関係を断ち切ることの代償ははるかに大きいからだ。
2010年代半ばにはすでに、制裁はEUという肥大化した組織を封じ込める必要性によって公然と説明されていた。今では、制裁は西側諸国を結びつける主要な絆のひとつとなっている。
欧州の政治家たちは、世界大戦に備える必要性(望ましいとは言わないまでも)をますます口にするようになっているが、もし世界大戦が始まれば、NATOの欧州加盟国に残された時間は数日か数時間しかないことを明らかに忘れている。しかし、もちろんあってはならない。
並行して進行しているのが、社会的不平等の拡大である。
この傾向は、社会福祉国家の必要性を葬り去ったソ連崩壊の時から、急激に拡大している。西側先進国では、中流階級は15年から20年ほど前から縮小し、著しく見えにくくなっている。
民主主義は、権力と富を握る寡頭制エリートが複雑な社会を統治するための手段のひとつである。
民主主義の保護が叫ばれているにもかかわらず、欧米などで権威主義的、さらには全体主義的傾向が強まっているのはこのためだ。
③ 人間と社会の劣化
第3の課題は、人間と社会の劣化である。
これは主に、比較的先進的で豊かな欧米におけるケースである。西側諸国は、比較的快適に暮らす都市文明の犠牲になりつつあるが、同時に、人間が歴史的・遺伝的に形成された伝統的な生息環境から切り離されつつある。大衆教育を促進するはずだったデジタル技術の絶え間ない普及は、ますます一般的な知的レベルの低下の原因となっている。このことは、オリガルヒ(寡頭政治における支配者)のためだけでなく、大衆自身のためにも大衆を操る可能性を高め、新たなレベルの衆愚政治(暴徒が支配のもととなっている政治体制)へと導いている。
加えて、特権と富を共有しようとしない寡頭政治は、故意に人々を混乱(わかりにくく)させ、社会の崩壊(分裂)を促し、ほとんどの人々にとってますます不公平で危険な秩序に抵抗できないようにしようとしている。彼らは、反人間的あるいはポスト・ヒューマンなイデオロギー、価値観、行動パターンを推進するだけでなく、押し付けている。それは、人間の道徳観の自然な基盤や、人間の基本的価値観のほとんどすべてを否定する。
情報の波は、比較的豊かな生活環境、つまり人類の発展を常に促してきた主なチャレンジである、飢餓と暴力的な死への恐怖の欠如と結びついている。恐怖は仮想化されつつある。
ヨーロッパのエリートは戦略的思考能力をほぼ完全に失い、伝統的な実力主義的な意味でのエリートはほとんどいなくなった。核戦争能力を含む巨大な軍事力を持つアメリカでは、支配エリートの知的堕落を目の当たりにしている。その例は枚挙にいとまがない。
私が本当にショックを受けた最新の例をすでにひとつ挙げた。ジョセフ・バイデン米大統領もブリンケン国務長官も、核戦争は地球温暖化より悪いものではないと主張した。しかし、この不健全な傾向は全人類を脅かしており、断固とした対抗措置が必要だ。
私たちの思考は、ますます複雑化する課題に対処するための適切さを失いつつある。未解決の問題から人々や自分たちの目をそらすために、政治家たちは人工知能への関心を煽っている。人工知能は、その有用な応用の可能性からしても、従来の知能の空白を埋めることはできないだろう。しかし、それは間違いなく、さらなる大きな危険をはらんでいる。
④ 世界多数派への権力の再配分
この15年間で世界の緊張を高めている4番目に重要な原因は、旧西側諸国から台頭する世界多数派へと、これまでになく急速に権力が再配分されていることである。これまでの国際システムの下で地殻変動プレートが動き始め、世界的な地政学的、地理経済的、地理イデオロギー的な大変動が長く続いている。
それにはいくつかの理由がある。それぞれを順番に検証する。
第一に、1950年代から1960年代にかけてのソ連、そして15年にわたる衰退から立ち直ったロシアが、ヨーロッパと西欧の500年にわたる支配の核心、すなわち軍事的優位を突いた。これまで何度も言われてきたことを繰り返そう:軍事的優位性は、世界の政治、文化、経済における西欧の支配の基盤であり、西欧が自分たちの利益と政治秩序、文化を押し付けることを可能にし、そして最も重要なことは、世界のGNPを吸い上げることを可能にした。500年にわたる覇権を失ったことが、西側諸国がロシアを熱狂的に憎み、その結果、ロシアを潰そうとしている根本原因なのだ。
第二に、西側諸国自身の誤りである。最終的な勝利を信じるようになった西側諸国は、気が緩み、歴史を忘れ、根拠のない強い高揚感と思考の昏睡に陥った。西側諸国は一連の注目に値する地政学的な過ちを犯した。
1980年代末から1990年代にかけて、ロシアのエリート層の大多数が西側諸国との統合を熱望していたのを、最初は(おそらく幸いなことに)高慢な態度で拒否した。彼らは対等でありたかったが、鼻であしらわれた。その結果、ロシアは巨大な自然、軍事、経済、知的ポテンシャルを持つ潜在的パートナー、さらには同盟国から、敵対国へと変貌した。さらに、ロシアは非西洋の戦略的中核となり、それはしばしば “グローバル・サウス"、より適切には “ワールド・マジョリティ"と呼ばれる。
第三に、リベラル・民主主義のグローバリズム資本主義に代わるものはないと考えるようになった西側諸国は、この偉大な国家文明が民主主義の道をたどること、つまり、より効率的でない統治を受け、戦略的に西側諸国と歩調を合わせることを期待して、中国の台頭を見逃すだけでなく、支援もした。1990年代にロシアのエリートが提示した、素晴らしく有利な申し出が拒否されたときの驚きを覚えている。
私は、西側諸国がロシアを終わらせることを決めたのだと思った。しかし、それは単に傲慢と貪欲の入り混じったものに導かれただけであることが判明した。その後、対中政策はそれほど驚くべきものではなくなった。欧米のエリートたちの知的レベルが明らかになった。
米国はその後、アフガニスタン、イラク、シリアといった一連の不必要な紛争に巻き込まれ、予想通り敗北した。軍事的優位のオーラを台無しにし、汎用部隊に投じられた数兆ドルを無駄にした。1972年のABM条約から軽率にも脱退したことで、おそらく戦略兵器の優位性を取り戻すことを期待していたのだろうが、ワシントンはロシアに自己防衛意識を復活させ、最終的に円満な合意への希望をすべて打ち砕いた。惨めな状態にもかかわらず、モスクワは戦略軍の近代化プログラムを開始し、2010年代の終わりには、一時的ではあるが、初めて競争相手に追いつくだけでなく、追い越すこともできるようになった。
⑤ パワーバランスの雪崩のような変化
世界システムにおける緊張の第5の原因は、世界のパワーバランスが雪崩のように変化していることである。
GDPを吸い上げる西側の能力の急速な低下は、西側の猛烈な反応を引き起こした。ワシントンを中心とする西側諸国は、経済的結びつきを武器化し、武力を行使することで、かつて特権的だった経済的・金融的地位を破壊し、自らの衰退を遅らせ、競争相手に危害を加えようとしている。制裁措置の連発と、技術やハイテク製品の移転制限によって、生産チェーンを破壊している。臆面もなくドルを刷り、今ではユーロを刷り、インフレを加速させ、公的債務を増大させている。
米国はその地位を維持しようとして、自らが作り上げたグローバリズムのシステムを弱体化させている、しかしそのおかげで、世界のマジョリティの中で台頭し、より組織化された働き者の競争相手にも、ほぼ平等な機会が与えられている。
経済の脱グローバル化と領域形成が進行している。旧来のグローバル経済管理制度は弱体化しつつある。相互依存は、かつては協力と平和を発展させ強化するための道具とみなされていたが、次第に脆弱性の要因となり、安定化させる役割を弱体化させつつある。
⑥ プロパガンダ・キャンペーン
第6の課題。主にロシアに対してだが、中国に対しても必死の反撃を開始した西側諸国は、ほとんど前例のない戦時中のようなプロパガンダ・キャンペーンを開始し、競争相手を悪者扱いし、人的、文化的、経済的なつながりを組織的に断ち切った。西側諸国は、以前よりもさらに重く見える鉄のカーテンを降ろし、普遍的な敵のイメージを作り上げている。ロシアと中国の側では、思想戦争はそれほど全面的で悪質なものではないが、その反動は大きくなっている。
これらすべてが、西側諸国がロシア人、そして、いくらか比較的程度は低いが中国人を非人間的に扱う政治的・心理的状況を作り出している。今度は(返礼として)、われわれが西側諸国をますます非常に注意深い軽蔑の目で見るようになる。人間性の喪失は、戦争への道を開く。それは、西側諸国における戦争の準備の一部であるようだ。
⑦ 紛争が勃発する可能性
第7の課題は、地殻変動を通して見ることができる。新たな国や大陸の台頭、そして冷戦時代の対立によって抑制されていた古い対立の復活は、必然的に一連の紛争を引き起こすだろう。"帝国主義者間"の矛盾は、新旧間だけでなく、新たな参加者間でも起こりうる。
インドと中国の間の南シナ海では、そのような対立の最初の火種がすでに見られる。紛争が拡大すれば、連鎖反応を引き起こし、世界戦争の危険性が高まるだろう。今のところ、主な危険は上述の西側の激しい(不快な)反撃から生じている。しかし、ロシアの周辺地域を含め、ほとんどあらゆる場所で紛争が勃発する可能性があり、また勃発するだろう。
中東では、イスラエルとパレスチナの紛争が予想通り爆発し、地域全体を巻き込む恐れがある。アフリカでは一連の戦争が激化している。荒廃したアフガニスタン、イラク、シリアでは小さな紛争が絶えることがない。
西側諸国は、いまだに情報とプロパガンダの支配を享受しているため、これらの紛争に気づこうとしない。
ラテンアメリカとアジアは歴史的に、二つの世界大戦を含め、ほとんどの戦争が始まったヨーロッパほど好戦的ではない。それでも、アジアもラテンアメリカも独自の騒乱を経験している。そこでは多くの国境が、かつての植民地支配国によって恣意的に引かれ、押し付けられたものである。最も鮮明によみがえる例はインドとパキスタンだが、他にもたくさんある。
ヨーロッパの発展の軌跡を考えると、これまでのところ、経済的没落、格差の拡大、移民問題の深刻化、比較的民主的な政治システムの機能不全の増大、道徳的劣化は避けられず、EUの階層化、さらには崩壊が予想される。これにはナショナリズムの台頭が伴い、最終的には政治体制のファシズム化が進むだろう。これまでのところ、リベラルなネオ・ファシズムの要素が勢いを増しているが、右翼ナショナリストのファシズムもすでに台頭しつつある。
亜大陸(インド)はいつもの不安定な状態に逆戻りし、紛争の原因にさえなるだろう。亜大陸の安定に関心を失いつつある米国の必然的な撤退は、この傾向をさらに深刻にさせるだろう。これまでの軌跡からすれば、このようなシナリオが完全に展開するまでに残された時間は10年もない。
⑧ グローバル・ガバナンスの崩壊
第8の課題。グローバル・ガバナンスの崩壊が状況をさらに悪化させている。これは経済だけでなく、政治や安全保障にも関係する。大国間の激しい対立が再燃し、国連の構造が老朽化し、組織がますます機能しなくなっている。そして、NATOの拡大によって台無しにされたヨーロッパの安全保障システム。
米国とその同盟国がインド太平洋で反中国ブロックを結成しようと試みていることや、海上航路を支配しようと争っていることは、解決策にはならない。
北大西洋同盟は、かつては安定と均衡の役割を果たす安全保障システムだったが、今では侵略行為を繰り返し、ウクライナで戦争を仕掛けているブロックと化している。
SCO、BRICS、大陸の一帯一路、北方海路など、国際的な安全保障を確保するための新たな組織、制度、ルートは、今のところ、安全保障支援メカニズムの不足を補うには至っていない。この損失は、主にワシントンの主導で、軍備競争を防ぐために限定的だが有用な役割を果たした、かつての軍備管理システムが崩壊したことによって悪化している。しかし、それでも軍備管理システムは、より大きな透明性と予測可能性を提供し、それによって疑惑と不信を多少なりとも軽減することができた。
⑨ 米国の支配的地位からの後退
第9の課題。西側諸国、特に米国が、世界の文化、経済、政治における支配的地位から後退することは、不愉快なリスクを伴う。── たとえそれが、他の国や文明にとって新たな機会をもたらすという意味で勇気づけられるものであったとしても。後退するアメリカは、多くの地域で安定を維持することへの関心を失いつつあり、逆に不安定と紛争を誘発し始めている。
最も明白な例は、アメリカが相対的にエネルギーの独立を確保した後の中東である。現在のパレスチナとイスラエルのガザ紛争が、イスラエル、特にアメリカのセキュリティーサービスの露骨な無能さの結果であるとは考えにくい。しかし、たとえそうだとしても、それは平和的で安定した発展への関心が失われていることを示している。しかし、本当に重要なのは、新孤立主義に徐々に後退しつつある一方で、アメリカ人が長年にわたって帝国支配の精神的パラダイムの中で生き、もし許されるなら、ユーラシア大陸で紛争を引き起こすだろう。
アメリカの政治階級は、少なくとももう一世代は、15年間続いたが一過性の地政学的支配に拍車をかけられたマッキンダー理論の知的枠組みの中にとどまるだろう。より具体的に言えば、アメリカは、中国を筆頭に、ロシア、インド、イラン、まもなくトルコ、湾岸諸国など、新たな大国の台頭を妨げようとするだろう。それゆえ、ウクライナでの武力衝突を挑発・扇動し、中国を台湾をめぐる戦争に引きずり込もうとし、中印の不和を悪化させようとする。南シナ海で対立をあおり、東シナ海で事態を混乱させようとする絶え間ない努力は、朝鮮人内部の和解を組織的に妨害し、トランスコーカサスや湾岸アラブ諸国とイランの対立を(今のところうまくいっていないが)煽っている。ロシアと中国の共通の隣国でも同じことが予想される。
最も脆弱なのはカザフスタンである。このような試みはすでに一度あった。それは、2022年1月にカザフスタン指導部の要請で派遣された、集団安全保障条約機構(CATO)の任務の一環としてロシアの平和維持軍によって阻止された。しかしこれは、現在のアメリカの政治エリート世代が引退するか、よりグローバリズムに偏らず、より国家を志向する人々がアメリカの権力を握るまで続くだろう。少なくともあと15年から20年はかかるだろう。しかしもちろん、国際平和のため、さらにはアメリカ国民の利益のために、このプロセスを後押しする必要がある。── 彼らがこのことに気づくには長い時間がかかるだろうが。
アメリカ人エリートの堕落が止まり、アメリカが再び敗北を喫した時、今度は、ウクライナをめぐってヨーロッパで敗北を喫した時、そうなるだろう。
過去500年、特に30~40年の世界秩序を守ろうと必死になっているアメリカとその同盟国は、勝者に加わったかに見えた新しい同盟国も含めて、ウクライナでの戦争を誘発し、現在助長している。当初、彼らはロシアを潰すことを望んでいた。この試みが失敗した今、彼らは紛争を長引かせようとするだろう。これは、世界多数派の軍事的・政治的中核であるロシアを疲弊させ、誇りをくじくか、少なくともその手を縛ることができることを期待して行われている。そうすることで、西側諸国はロシアの発展を阻止し、西側の政治的・イデオロギー的パラダイムに対してロシアが提示する代替案の魅力を低下させることができる。
1年か2年のうちに、ウクライナでの特別軍事作戦は決定的な勝利で幕を閉じなければならない。そうすれば、ヨーロッパにいる既存のアメリカ人エリートや関連するコンプラドール(買弁、西洋による植民地の搾取を支援した人々。※日本の自民党政権もこの部類に入る)・エリートは、自分たちの支配力の喪失に折り合いをつけ、将来の国際システムにおいてはるかに控えめな立場に同意することになる。
⑩ 人々はもはや戦争、それも核兵器を恐れていない
第10の課題。何十年もの間、地球上の相対的な平和は核兵器への恐怖によって維持されてきた。しかし近年、平和に暮らす習慣、前述の知的劣化、社会やエリートにおけるクリップ思考※が、"戦略的寄生"の台頭に拍車をかけている。人々はもはや戦争、それも核兵器を恐れていない。
※クリップ思考:"Clip thinking"は、情報社会における現象であり、学生の認知能力に影響を与える。この考え方は、断片的で高速で表面的な特徴を反映するプロセスであり、関連性を考慮せずにさまざまな情報の断片を切り替える特徴がある。学生のテキスト分析能力が低下し、科学的なテキストを分析したり、問題について明確に思考を整理したり、論理的な結論を導いたりする能力に影響を及ぼすことがある。
この"clip thinking"は、注意を素早く切り替え、ひとつの考えやトピックを完全に終えずに別のものに移る傾向を特徴としている。これは会話や仕事、意思決定に影響を与え、頻繁な変化と注意散漫をもたらすことがある。
⑪ 新たな質的・量的軍拡競争の進行
11番目の最も明白な課題は、一連の課題として考えることができる。新たな質的・量的軍拡競争が進行している。核戦争の可能性を示す指標である戦略的安定性は、あらゆる面で損なわれている。制限と禁止の制度ではカバーされない新しいタイプの大量破壊兵器が出現し、あるいはすでに出現している。これには、動物や植物だけでなく、人間や個々の民族を標的にした多くの種類の生物兵器が含まれる。これらの兵器の目的として考えられるのは、飢餓を誘発し、人間や動物、植物の病気を蔓延させることである。
米国は世界各地に生物学的研究所のネットワークを構築しており、他の国々もおそらく同様のことを行っている。生物兵器の中には、比較的入手しやすいものもある。
ミサイルやその他の兵器の普及と飛躍的な増加に加えて、ドローン革命も進行している。UAVは比較的、あるいはかなり安価だが、大量破壊兵器を運ぶことができる。最も重要なことは、すでに始まっているその大量拡散が、通常の生活を耐えられないほど危険なものにする可能性があるということだ。戦争と平和の境界が曖昧になりつつある今、これらの兵器はテロ攻撃やとてつもない盗賊行為にうってつけの道具となる。比較的無防備な空間にいるほとんどすべての人が、犯罪者の潜在的な犠牲者となる。ミサイル、ドローン、その他の兵器は、民間インフラに甚大な損害を与え、その結果、人々や国にあらゆる影響を及ぼす可能性がある。ウクライナ紛争ですでにこのようなことが起きている。
高精度の長距離非核兵器は、"下からの"戦略的安定の土台を壊す。その一方で、(米国で再び始まった)核兵器の小型化が進められており、これは “上から"戦略的安定を損なう。軍拡競争が宇宙にまで及ぼうとしている兆候がますます強まっている。
極超音速兵器は、我々と中国の友人たちがまだリードしているが、遅かれ早かれ普及するだろう。目標までの飛行時間は最小限に短縮されるだろう。意思決定中枢への斬首攻撃のリスクは劇的に高まるだろう。戦略的安定はまたしても壊滅的な打撃を受けるだろう。
退役軍人は、ソ連とNATOがSS-20とパーシング・ミサイルについてパニックに陥ったことを覚えている。しかし、現在の状況はもっと悪い。有事の際には、ますます長距離化する精密で無敵のミサイルが、スエズ運河やパナマ運河、バブ・アル・マンデブ海峡、ホルムズ海峡、シンガポール海峡、マラッカ海峡といった最も重要な海上通信を脅かすことになる。
ほとんどすべての領域で繰り広げられる無秩序な軍拡競争は、ミサイルや防空システムをあらゆる場所に配備しなければならなくなるところまで世界を押し上げる可能性がある。もちろん、長距離・高精度のミサイルは、他の兵器と同様、安全保障を強化することもできるし、例えば、米空母艦隊の潜在力を最終的に無力化し、ワシントンが攻撃的な政策を追求し、同盟国を支援する可能性を低下させることもできる。しかし、そうなれば同盟国も核兵器の保有を急ぐだろうし、韓国と日本の場合はその可能性が高い。
戦場ではすでに自律型兵器を目にすることができる。この問題については、別途詳細な分析が必要だ。現時点では、軍事戦略領域における人工知能はより多くの危険をはらんでいる。しかし、それを防ぐ新たな機会も生まれるかもしれない。しかし、AI に頼るだけでなく、襲いかかる難題に対応する従来の方法や手法に頼るのは無謀である。
世界で戦争に近い、あるいは戦争のような軍事戦略的状況を生み出す要因は挙げればきりがない。世界は、世界的な大惨事とまではいかなくとも、一連の災害の危機に瀕しているか、すでに過去のものとなっている。状況は極めて憂慮すべきものであり、ロシアと世界にとって非常に恐ろしいものとなった20世紀を予見したアレクサンダー・ブローク※の時代よりもさらに憂慮すべきものとなっている。
しかし、レシピはあるし、いくつかの解決策はすでに生まれつつある。すべては我々の手の中にある。しかし、現在の挑戦がいかに深く、厳しく、前例のないものであるかを理解し、それに応えるだけでなく、一歩先を行くことで、それに応えていかなければならない。ロシアは、新たな外交政策と、国内の発展、社会、そしてすべての責任ある市民のための新たな優先課題を必要としている。
※アレクサンドル・ブロークは、サンクトペテルブルクのロシア文学界で最もロマンチックで悲劇的な人物の一人である。非常に才能があり、繊細な詩人であったが、彼の頭脳的で絶妙に美しい詩と複雑で美的な世界観は、ソ連文化の厳格で厳しい要求とは根本的に相容れず、慢性的な健康状態の悪化と早すぎる死を招いた。しかし、若い世代の詩人たちにインスピレーションを与える存在として、10月革命とロシア内戦によって残酷な終焉を迎えた、いわゆるロシア文学の銀色の時代の活気に満ちた自由な知的世界の象徴であり続けた。
外交政策(平和のための積極的な闘い)
今後20年間の極めて危険な世界では、ロシアは外交・防衛政策を調整する必要がある。2022年の『グローバル・アフェアーズ』誌のエッセイで、私はすでに、この政策は"要塞ロシア"の概念、最大限の主権、独立、自治、安全保障を確保し、集中的な国内開発に重点を置くことに基づくべきだと主張した。ロシアは、世界多数派の友好国との有益な経済・科学・文化・情報協力に対して、知的に開放的でなければならない。しかし、開放はそれ自体が目的ではなく、むしろ国内の物質的・精神的発展を確保するための手段である。
すでに見てきたように、リベラル・グローバリズムの開放性は致命的でもある。かつてのグローバリゼーション・システムの創造者たちがそれを破壊し、経済的結びつきを軍事化している今、"国際バリューチェーン"に統合しようとするのは愚かなことだ。以前は平和の源として過大評価されていた相互依存は、今や危険なものとなっている。私たちは、自国の領土に"バリューチェーン(価値連鎖)“を構築し、その連結性(つながり)を高めるよう努めなければならない。これは特に、ロシアの中核とシベリアとのつながり、そしてより慎重に、ベラルーシ、中央アジアの大部分、中国、モンゴル、その他のSCOやBRICSといった友好国とのつながりに当てはまる。
“要塞ロシア"政策は、現在進行中の"地政学的大変動"の間に勃発するであろう紛争へのロシアの関与を最小限に抑えることを要求している。こうした新たな状況下では、かつての植民地大国が経験し始めているように、直接的な関与は資産ではなく、負債となるだろう。
米国は反米主義の高まりと基地への攻撃に直面している。これらの基地やその他の海外保有資産は、ますます脆弱になるだろう。ロシアはこれを促進し、アメリカ帝国のコストを引き上げ、アメリカの外交政策階級が戦後のグローバリズムの覇権主義的病から立ち直るのを助けるべきである。
ロシアは、アルメニアとアゼルバイジャンの紛争やイスラエルとパレスチナの紛争に自らを巻き込まなかった賢明さがあった。しかし、ウクライナの失敗を繰り返したり、近隣諸国で反ロシア的なエリートが権力を握るのを許したり、海外からの不安定化を許したりすることは決してあってはならない。この点で、カザフスタンは最大の関心事である。我々は友好国とともに先を見越して取り組む必要がある。
ロシアは"シベリア化"し、精神的、政治的、経済的発展の中心をウラルとシベリア全域に移さなければならない。北海航路、北のシルクロード、南北の主要な陸路を急速に開発しなければならない。労働力は豊富だが水に乏しい中央アジア諸国をこの戦略に組み込むべきである。
新しい世界に意識的に溶け込むには、アジアのルーツを発見することも必要だ。
ロシアの偉大な統治者、聖アレクサンドル・ネフスキー公は、サライでバトゥ・ハーンから統治を許可するヤルリク※を受け取っただけでなく、1248年から1249年にかけて、モンゴルの首都カラコルムでヤルリクのお墨付きを得るために、現代の中央アジアと南シベリアを横断した。数年後、クビライ・ハーン※はそこで権力を握り始め、やがて皇帝となり、中国、モンゴル、朝鮮、そして隣接する多くの国々を支配する元王朝を樹立した。私たちがマルコ・ポーロを通じて知っているクビライは、ほぼ間違いなくアレクサンダーに会っている。クビライの母親はキリスト教徒で、彼の軍にはスモレンスク州とリャザン州のロシア人新兵が含まれていた。同様に、アレクサンダーの軍隊にはモンゴル人も含まれており、彼はその権威を転覆させようとしたが、西方の敵、今で言うところのロシアのアイデンティティを脅かす敵から自国の領土を守るために彼らを利用した。
ロシアと中国の関係の歴史は、一般に考えられているよりもはるかに深い。
※ヤルリク:モンゴルのハーンによる布告または宣言。
ヤルリク(モンゴル語ではジャルリグ、タタール語ではヤルリグ)は、規則や条例の効力を持つ三種類の非基本法(ジャサグまたはヤサ)布告のうちのひとつであり、他のふたつはデデル(行政や司法判断の先例記録)とビリグ(チンギス・ハーンに帰せられる格言や格言)である。ヤルリクはモンゴル帝国の運営に関する重要な情報を提供している。
※クビライの表記:チンギス・ハーンの孫であるクビライ・ハーンは祖父の中国征服を完了し、元王朝を建国した。現行教科書では"フビライ"と表記されるが、杉山正明氏によれば当時のモンゴル語の発音では"クビライ"の方が近いという。
無限の資源を持つシベリアの征服と開発がなければ、ロシアは大帝国にはなれなかっただろうし、南、東、西から攻撃されるヨーロッパの平原で生き延びることもできなかっただろう。ピョートル大帝が帝国を築いたのは、主にこの基盤の上にあった。中国からロシアの北方シルクロードを通ってヨーロッパに絹や茶を運んだキャラバンの手数料は、新しいロシア軍の装備に使われた。
西洋、ヨーロッパへの長期に及ぶ苦難の旅は、もう1世紀早く終えたほうがよかったかもしれない。西側から借りたものはほとんど残っていないが、西側からはたくさんのがらくたが染み込んでくる。しかし、遅ればせながら旅を終えた私たちは、ポスト・ヨーロッパのファッション(暮らしぶり、生き方)によって拒絶された偉大なヨーロッパ文化を保持することになる。それがなければ、世界最高の文学は生まれなかっただろう。そして、ドストエフスキー、プーシキン、トルストイ、ゴーゴリ、ブロークがいなければ、ロシアは偉大な国、国家にはならなかっただろう。
この新しい国際的現実の中で、防衛意識を高め、武器をもって祖国を守る覚悟を決めることは、ロシア社会の無条件の優先事項であるべきだ。私たちの社会の"雪の結晶(豆腐メンタル?)“は溶け、戦士たちは増えなければならない。これは、将来必要とされるであろう競争上の優位性の発展を意味する。それは、四方に開けた巨大な平原での生存のための苦闘から受け継いだ、戦う能力と意欲である。
今日の外交政策は、世界の多数派諸国との関係を包括的に発展させることに向けられるべきである。
もうひとつの明白な目標は、まだ論理立てられていないが、世界多数派と協力して、西側諸国が5世紀にわたって支配してきた地位から平和的に退くようにすることである。同様に、米国が1980年代後半以来享受してきた覇権から最大限平和的に離脱できるようにすべきである。
西側諸国は、世界システムの中で、より謙虚な、単にふさわしい場所に再配置されるべきである。追い出す必要はない。欧米の発展の軌跡を考えれば、自ずと退場していくだろう。しかし、依然として強力な西側のむだな抵抗をしっかりと思いとどまらせる必要がある。数十年後には正常な関係がある程度まで回復するかもしれないが、それだけで終わりというわけではない。
多様性、多宗教、多文化が混在する新たな世界において、私たちは、文化的・宗教的開放性とともに、国際性というもうひとつの競争力を身につけなければならない。
教育においては、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの新興勢力や文明の言語、文化、生活を学ぶことに特に重点を置くべきである。
外交政策の考え方は、時代遅れで惨めな西洋主義から離れ、もう一方の世界に軸足を移すために、奨励されるだけでなく、課されるべきである。
外交政策機関の抜本的改革が必要であることは、これまでにも何度も述べてきた。改革は進行中だが、官僚主義的な惰性と、過去の以前の状態に戻ることは不可能だという密かな期待によって妨げられている。私はまた、危険を冒してでも行政措置を求めるつもりだ。つまり、欧米に駐在する外交官の給与は、世界主要国に駐在する外交官よりも低くすべきである。新しい世界を構築し、一連の危機への転落を防ぐか、少なくともその速度を遅らせるのに役立つような新しい制度を創設するために、世界多数派諸国と協力することが重要である。
国連は消滅するだろう。欧米の官僚を抱え込んでいるため、改革は不可能だ。国連を取り壊す必要はないが、BRICS+や拡大したSCOを基盤とした並行組織を構築する必要がある。そして、アフリカ統一機構、アラブ連盟、ASEAN、メルコスール(南米南部共同市場)との統合である。暫定的に、国連内にこれらの機関の常設会議を設置することは可能かもしれない。
中国は、ロシアの内部発展のための主要な外部資源であり、予測可能な将来の同盟国でありパートナーである。ロシアは、攻撃的な覇権国である米国を追い出すために、中国の海軍力と戦略核能力の開発を支援すべきである。そうすることで、1920年代と1930年代のそれと似ているが、新しい現実に適応した、比較的建設的な新孤立主義への撤退を促進することができる。
中国とロシアは補完的な大国である。維持されなければならない両国の連携は、やがては新たな世界システムを構築する上での決定打となるかもしれない。中国の現代外交の理念がロシアと非常に近いことは喜ばしいことである。
同時にロシアの戦略は、一方的な経済依存を避け、トルコ、イラン、インド、パキスタン、ASEAN諸国、アラブ世界、南北朝鮮、そして将来を見越して日本でさえも協力することで、中国の"友好的バランシング"を促進することに重点を置くべきである。アメリカによって引き起こされる南北朝鮮の衝突を防ぐことが、主な任務である。
“友好的バランシング"の第一の要素は、シベリアの新たな開発であるべきだ。
このバランシングは北京にとっても有益であり、中国のパワーの増大に対する近隣諸国の恐怖心を和らげるのに役立つだろう。
最後に、インドとの友好関係は、中国との同盟関係を除くすべての関係やSCOの発展とともに、大ユーラシア・パートナーシップの安全保障・発展・協力体制を構築するための基礎となるべきである。
このような戦略は、数世紀にわたって平和に暮らしてきた未来の中国で、歴史的な拡張主義者、すなわちモンゴル人の遺伝子が突然目覚めた場合のセーフティネットとなる。しかし、これらの遺伝子は私たちを結びつけている。両国は本質的にチンギス・ハンの大帝国の後継者なのだ。この共通のルーツを特定することは、両国の歴史家にとって魅力的な仕事である。
ロシアが強くあり続け、中国が平和を愛する巨人であり続け、両国の指導者と国民が友好を深めれば、この二国は国際平和と安定の防波堤となるだろう。
インドは、新しい世界システムを構築し、第三次世界大戦への傾斜を食い止めるための、もうひとつの自然な同盟国である。重要な技術の供給源であり、シベリアの新たな開発のための労働力であり、ほとんど無限の市場でもある。最も重要な課題は、インドを大ユーラシア・パートナーシップの構築に関与させることである。インドはまだ大ユーラシア・パートナーシップからやや遠ざかっているが、米国がそうさせようとしている中国の非友好的なバランサーになることを防ぎ、インドと中国の間の自然な競争を緩和することである。
ロシア、中国、インドのプリマコフ・トライアングルは、大ユーラシアの比較的平和的な発展を保証するものである。インドとパキスタンの緊張を和らげるためには、別途の努力が必要である。インドとパキスタンは、ロシア外交の関心の周辺にとどまっているが、熱核紛争の最も危険な原因のひとつである。その一方で、何百人ものインド学者、パキスタン、イラン、インドネシア、その他の東南アジアやアフリカ諸国に関する何十人もの専門家、そしてもちろん何千人もの中国学者が必要である。
大ユーラシア戦略の一環として、ASEANにもっと注意を払わなければならない。ASEANは単なる市場や快適な目的地ではない。10年以内に深刻な紛争が勃発する可能性のある地域であり、特に退却しつつある米国がいまだにその煽動に関心を寄せているのだから。
ロシアとアラブ世界との関係は非常に満足のいくものだ。エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビア、アルジェリアなど、アラブを代表する多くの国々と機能的な友好関係を維持している。ロシアの対外的なバランシングは、米国が積極的に不安定化させている激動する地域に秩序をもたらすのに役立っている。サウジアラビアとイランの和解に貢献した中国も、対外バランシング政策に参加し、見事にその役割を果たしている。
北米の道筋では、ロシアはアメリカが新孤立主義に長期的に退場するのを促進すべきである。明らかに、第二次世界大戦前の政策パラダイムに戻ることはない。それはおそらく望ましくないだろう。米国が外部世界に依存していることは、米国に圧力をかける手段を提供することになる。
現在のリベラル・グローバリストのエリートが政権を去れば、米国は20世紀後半以前のような比較的建設的なグローバル・バランサーに戻る可能性さえある。米国を封じ込めるための包括的な戦略は不要である。内部の地固めに必要な資源を浪費するだけだから。ロシアと米国の間には、手に負えない矛盾は存在しない。
現在存在する矛盾は、アメリカの膨張によって引き起こされたものであり、1990年代の我々の弱さと愚かさによって助長され、アメリカにおける覇権主義的感情の劇的な高まりを助長した。アメリカの内部危機と、既存のエリートたちがポストヒューマン的(トランスヒューマニズムによる概念)価値観に傾倒することで、ワシントンの"ソフトパワー"、すなわちイデオロギー的影響力はさらに低下するだろう。その一方で、厳しい抑止政策は、アメリカが通常の大国へと進化するための条件を作り出すはずである。
かつてロシアや他の多くの国々にとって近代化の光明であったヨーロッパは、急速に地政学的な空白と、残念ながら道徳的・政治的腐敗(衰退)に向かっている。その比較的裕福な市場は活用する価値があるが、旧亜大陸との関係における我々の主な努力は、道徳的・政治的に旧亜大陸から自らを柵で囲うことにあるはずだ。
キリスト教が象徴する魂を最初に失ったヨーロッパは、今や啓蒙主義の果実を失いつつある。その最たるものが合理主義である。その上、外部からの命令で、ユーロ官僚はロシアをヨーロッパから孤立させている。
ヨーロッパとの決別は、多くのロシア人にとって試練である。しかし、我々はできるだけ早くそれを乗り越えなければならない。当然ながら、柵で仕切ることは全面的であってはならないし、原則になってはならない。
欧州の安全保障システムを再構築するという話は、危険な妄想である。協力と安全保障のシステムは、未来の大陸である大ユーラシア大陸の枠組みの中で、関心を持ち、関心を寄せてくれるヨーロッパ諸国を招いて構築されるべきである。
新しい外交戦略の重要な要素は、攻撃的なイデオロギー戦略であるべきだ。西側諸国を"喜ばせ"、交渉しようとする試みは、不道徳であるだけでなく、現実政策によれば望む結果をもたらさない。西側から来るポストヒューマン、さらに反人間的な価値観から、正常な人間的価値観を擁護する旗を公然と掲げる時である。
ロシアの政策の主要な原則のひとつは、平和のための積極的な闘いであるべきだ。── ソ連のスローガンに飽き飽きしたロシア外交政策コミュニティが、ずっと以前に提案し、その後拒否されたものだ。核戦争との闘いだけではない。
半世紀前の「核戦争は勝者のいない戦争であるため、決して暴発させてはならない」というスローガンは、美しいが、夢想的だ。ウクライナ紛争が示しているように、核戦争は大規模な通常戦争への扉を開く。そしてそのような戦争は、積極的な平和政策によって対抗しない限り、ますます頻発し、致命的なものとなり、しかも手の届くところにまで迫ってくる可能性がある。
ウクライナの国土に関する唯一妥当な目標は、私にとって極めて明白だ ── 南部、東部、そして(おそらく)ドニエプル川流域全域の解放とロシアとの統一である。ウクライナの西部地域は将来の交渉の対象となるだろう。彼らにとって最善の解決策は、正式な中立の地位を持つ非武装の緩衝国家を作ることであり、それを保証するロシアの軍事基地である。そのような国家は、現在のウクライナの住民のうち、ロシアの市民となり、ロシアの法律に従って生活することを望まない人々の生活の場となるだろう。そして、挑発行為や無秩序な移住を避けるために、ロシアは緩衝国家との国境沿いに、トランプ大統領がメキシコとの国境に建設を始めたようなフェンスを建設すべきだ。
国防政策(手遅れになる前に)
(遅まきながら)西側諸国に対して機先を制して軍事作戦を開始したとき、ロシアは古い思い込みに基づいて行動していたため、敵が全面戦争を仕掛けてくるとは思っていなかった。だから、最初から積極的な核抑止/威嚇戦術を用いなかった。そして、いまだにもたもたしている。そうすることで、ウクライナの何十万人もの人々や何万人もの兵士を死に至らしめるだけでなく、全世界に不利益をもたらすことになる。
事実上の侵略者である西側諸国は罰せられないままだ。これは、さらなる侵略への道を開くことになる。
私たちは抑止力の基本を忘れている。
核抑止力の重要性が低下すれば、通常兵力の潜在力が高く、人的・経済的資源に恵まれた当事者に有利になる。その逆もまた然りである。ソ連が通常戦力で優位に立ったとき、アメリカは先制攻撃の概念に頼ることをためらわなかった。米国はハッタリをかましていたが、にもかかわらず、もしそのような計画を立てたとしても、それはNATOの領土に進攻してくるソ連軍に対してのみ向けられたものだった。ソ連領土への攻撃は計画されていなかった。報復がアメリカの都市を標的にすることは間違いなかったからだ。
核抑止力への依存を強め、エスカレーションの階段を上る動きを加速させることは、ウクライナ紛争に関して三つの選択肢があることを西側に納得させるためのものだ。
第一に、例えば上記のような条件で、威厳をもって撤退することである。
第二に、敗北し、アフガニスタンから逃亡したように、武装した、時には悪党のような(殺し屋を思わせる)難民の波に直面する。
あるいは第三に、領土への核攻撃とそれに伴う社会崩壊を加えて、まったく同じことをすることだ。
これは、1812年から1814年にかけてツァーリ・アレクサンドル一世、クトゥーゾフ将軍(ロシアのカリスマ的な将軍で、ナポレオンからモスクワを防衛したことで最もよく知られている)、ド・トリー将軍(ナポレオン戦争で重要な役割を果たしたロシアの陸軍元帥)が行ったことであり、その後ウィーン会議が続いた。その後、スターリン、ジューコフ、コーネフ(第二次世界大戦でドイツ軍に対する攻勢のリーダーを務めたソ連の傑出した将軍の一人)、ロコソフスキー(スターリングラード攻防戦で活躍したソ連軍司令官)がヒトラーの汎ヨーロッパ軍を破り、ポツダム合意に至った。しかし、今そのような協定を結ぶには、核兵器でロシア軍に道を空けなければならない。そして、道義的なものも含め、依然として莫大な損失を被ることになるだろう。結局のところ、それは攻撃的な戦争なのだ。実行可能な核抑止力と西ウクライナにおける安全保障上の緩衝材が、侵略の終結を保証するはずだ。
特別軍事作戦は勝利するまで続けられなければならない。敵は、もし撤退しなければ、ロシアの伝説的な忍耐力が枯渇し、ロシア軍兵士一人一人の死は、向こう側の何千もの命で償われることを知らなければならない。
核抑止政策を抜本的に活性化させ、更新しない限り、世界が一連の紛争、ひいては世界規模の熱核戦争に陥るのを防ぐことは不可能である。この政策については、これまでの拙稿やその他の文書で多くの側面を取り上げてきた。実際、ロシアのドクトリンは、広範な脅威に対抗するために核兵器を使用することをすでに定めているが、現在の形の現実の政策は、ドクトリンよりもさらに進んでいる。私たちは、言葉づかいを明確にし、強化し、それに一致する軍事技術的措置を講じるべきである。重要なことは、きわめて厳しい必要性が生じた場合に核兵器を使用する準備と能力を示すことである。
私は、ドクトリンがすでに更新されつつあることに疑いを抱いていない。最も明白なものは、友好国であるベラルーシへの長距離ミサイルシステムの配備である。これらのミサイルは、"国家の存立"が脅かされたときだけでなく、もっと早い段階での使用を意図していることは明らかだ。それでもなお、核兵器使用の条件を規定したドクトリンの条項には、特に明白な短期決戦の状況においては、埋めなければならない空白がある。
核抑止力を強化することは、侵略者の酔いを覚まさせるだけでなく、全人類にとって計り知れないほど貴重な貢献となる。現時点では、一連の戦争や大規模な熱核衝突から身を守る手段は他にない。セルゲイ・アヴァキヤンツ提督とドミトリ・トレーニン教授が率いる高等経済学校に最近設立された世界軍事経済戦略研究所で、我々は学術的支援を提供する。このエッセイでは、私の見解の一部のみを紹介するが、これは最も迅速な立案と遂行を必要とするものである。
ロシアの政策は、NATOはその攻撃性を繰り返し証明し、事実上ロシアに対して戦争を仕掛けている敵対的なブロックであるという前提に基づくべきである。したがって、先制攻撃も含め、NATOに対するいかなる核攻撃も、道義的にも政治的にも正当化される。これは主に、キエフ政権を最も積極的に支援している国々に当てはまる。同盟の旧加盟国、特に新加盟国は、NATOに加盟して以来、自国の安全保障が決定的に弱体化していること、そして自国の支配エリートが自国を生死の淵に追いやっていることを理解しなければならない。
ロシアがNATO諸国に先制報復攻撃を仕掛けても、米国は応じないだろうと私は繰り返し書いてきた。ホワイトハウスや国防総省に、自国を憎み、ポズナン、フランクフルト、ブカレスト、ヘルシンキのためにアメリカの都市を破壊する気満々の狂人がいない限り、である。
私の見解では、ロシアの核政策と報復の脅威は、西側諸国がロシアやその同盟国に対して生物兵器やサイバー兵器を大量に使用することも抑止するはずだ。米国とその一部の同盟国が行っているこの分野での軍拡競争は止めなければならない。
西側諸国が推し進める"戦術核"使用の可能性に関する議論も、そろそろ終わりにしなければならない。戦術核兵器の使用は、かつての冷戦時代には理論的に想定されていた。リーク情報から判断すると、アメリカの戦略家たちは核兵器のさらなる小型化に取り組んでいる。この政策は愚かで近視眼的だ。戦略的安定性をさらに損ない、世界規模の核戦争の可能性を高めるものだからだ。私が理解する限り、このアプローチは軍事的にも極めて非効率だ。
私は、核弾頭の最小核威力を30~40キロトン、つまり広島原爆の1.5~2発分まで段階的に引き上げることが適切であると考える。そうすれば、潜在的な侵略者とその国民は、自分たちを待ち受けるものが何であるかを理解できるようになる。核兵器使用の閾値を下げ、その最小核弾頭の核威力を上げることは、核抑止のもうひとつの失われた機能である大規模な通常戦争の防止を回復するためにも必要である。
ワシントンの戦略立案者たちとヨーロッパの手下たちは、わが国の領土上空でロシア機を撃墜したり、ロシアの都市をさらに砲撃したりすれば、(非核警告攻撃の後に)核攻撃という形で懲罰が与えられることを理解しなければならない。そうなれば、おそらく彼らはキエフ政権を排除することを自ら着手するだろう。
また、核報復攻撃の標的リストを(ある程度、公に)変更する必要もあるようだ。具体的に誰を抑止するつもりなのか、よく考える必要がある。
アメリカ人は、"民主主義を守るため"と帝国的野心のために、ベトナム、カンボジア、ラオス、イラクで数百万人を殺し、ユーゴスラビアとリビアに対してとんでもない侵略行為を行い、あらゆる警告に反してウクライナの数十万人(数百万人とは言わないまでも)を意図的に戦火に巻き込んだ。報復の脅威が、たとえ都市に対するものであっても、グローバリストの寡頭政治にとって十分な抑止力になるという保証はない。
簡単に言えば、彼らは自国民のことなど気にも留めておらず、自国民が犠牲になっても怯むことはないのだ。
神は醜態と放蕩にまみれたソドムとゴモラに火の雨を降らせた。現代で言えば、ヨーロッパへの限定核攻撃だ。
旧約聖書のもうひとつのヒント:世界を清めるために、神は大洪水を起こした。
私たちのポセイドン核魚雷は、津波によって同様の大洪水を引き起こすことができる。今日、厚かましく攻撃的な国家の多くは沿岸部にある。グローバリスト寡頭制と"ディープ・ステート"は、ノアとその敬虔な家族のように逃れることを望んではならない。
核抑止力の信頼性と有効性を向上させることは、西側諸国がウクライナで引き起こした戦争を終結させるためだけでなく、西側諸国を将来の世界システムにおいて、より控えめではあるが、できればふさわしい位置に平和的に置くためにも必要である。何よりも核抑止力が必要なのは、迫り来る紛争の波を食い止め、"戦争の時代"を回避するためであり、熱核レベルにまでエスカレートするのを防ぐためである。
だからこそ、ウクライナでの戦争にかかわらず、核抑止力の階段を上っていくべきなのだ。すでに計画され、実行されているステップをさらに発展させるためには、友好国と協議した上で、友好国に責任を転嫁することなく、できるだけ早く核実験を再開することが望ましいと私は考える。まず地下で、それでも十分でない場合は、ノヴァヤゼムリャ(ロシア北西部の群島)でツァーリ・ボンバ2号を爆発させるとともに、自国と友好的な世界多数国の環境への被害を最小限に抑える措置を講じる。
米国が同様の実験を行ったとしても、私はあまり抗議しない。そうすれば、核抑止力の普遍的な効果が高まるだけだ。しかしワシントンは、国際情勢における核の役割を強化することにはまだ関心がなく、代わりに依然として大きな経済力と通常戦力に頼っている。
遅かれ早かれ、ロシアは公式の核不拡散政策を変更せざるを得なくなるだろう。旧来の核不拡散政策は、不正使用や核テロのリスクを減らすという点で、一定の有用性を持っていた。しかし、多くの非西洋諸国にとっては不公平であり、とっくの昔に機能しなくなっていた。この政策を堅持するため、私たちはアメリカを手本とした。アメリカは、リスクだけでなく、自国の通常兵器における優位性への対抗手段も最小限に抑えようとしていた。
歴史的にも哲学的にも、核拡散は平和に寄与する。ソ連、そして中国が核兵器を開発しなかったらどうなっていたか、想像するだけでも恐ろしい。核兵器を獲得したイスラエルは、敵対する隣国の中で自信を深めた。しかし、パレスチナ問題の公正な解決策を拒否し、現在では明らかに大量虐殺的な性格を持つガザでの戦争を引き起こすなど、この自信を悪用している。もし隣国が核兵器を持っていたら、イスラエルはもっと控えめに行動しただろう。核実験を行ったインドは、より強力な中国との関係においてより安全になっている。インドとパキスタンの対立はいまだにくすぶっているが、両国が核保有国になってから衝突は減っている。
北朝鮮は自信を深め、国際的地位を高めている。特にロシアが西側諸国の後追いをやめ、平壌との協力を事実上再開してからはそうである。限定的な核拡散は、生物兵器の製造と使用の障壁としても有用である。核の脅威を高めれば、AI 技術の軍事化を抑止できるだろう。しかし、最も重要なことは、核兵器の拡散を含め、核抑止力が機能しなくなった側面を回復させることである。(ウクライナのような)大規模な通常戦争だけでなく、通常兵器による軍拡競争を防ぐためにも、核兵器は必要である。
潜在的な敵が核兵器を保有し、最も重要なことは、それを使用する準備ができていれば、通常戦争に勝つことはできない。
正気を失い、ロシアとNATOの衝突は避けられないと語り、軍にその準備を促すヨーロッパの"指導者たち"を冷静にさせるには、核抑止力への依存を高めることが必要だ。当然ながら、核拡散にはリスクも伴う。しかし、現在の世界の無秩序と新たに発生した不和を考えれば、核抑止力の弱体化がもたらすリスクよりも、こうしたリスクの方がはるかに小さい。
言うまでもなく、核兵器を保有する権利を永久に断固として否定すべき国もある。二度の世界大戦を引き起こし、大量虐殺を行ったドイツは、核爆弾を持とうとすれば、先制攻撃による破壊の正当な標的になるに違いない。しかし、その陰惨な歴史を忘れてしまったドイツは、すでに失地回復論者(報復主義者)国家として、またウクライナ戦争のヨーロッパにおける主要なスポンサーとして行動し、境界線を押し広げている。ヒトラーのソ連侵攻に参加したすべてのヨーロッパ諸国は、同じような運命を恐れるべきだ。
私は、チャーチルが「ヨーロッパのハイエナ(ポーランド)」と名づけたこの国が核保有を企てれば、有事の際にそのような運命を共有することになると思う。もちろん、これまで何度も申し上げてきたように、そのようなことはあってはならない。
中国は、ロシアの支持と世界の多数派の国々の支持を得て、東京が核兵器獲得に動けば、中国や他のアジア諸国で何千万人もの命を奪い、いまだ復讐を夢見てロシアの領土を主張する侵略者である日本を罰する、あらゆる権利と道徳的義務さえ持つだろう。
中東では、イスラエル、イラン、そして、湾岸諸国またはその連邦のいずれかの間で持続可能な核のバランスが確立されなければならない:イスラエルは、ガザで犯した残虐行為による神の恩寵を失うこと(嫌われる、信用をなくす、失墜する、悪い事、ばかな事)を克服すれば、また克服した場合、イランは、イスラエルを破壊するという誓約(固く誓うこと)を撤回した場合である。アラブ世界全体を代表する最も受け入れやすい候補は、UAEである。サウジアラビアやエジプトも選択肢に入るだろう。当然ながら、世界の多数派諸国は、関連する人材やエリートを育成しながら、慎重なペースで核保有に向けて前進すべきである。ロシアは彼らと経験を共有することができるし、共有すべきである。
核抑止政策の本質と近代化に関する世界主要国との対話は、直ちに集中的に展開されなければならない。米国がモンロー・ドクトリンの古典的解釈に回帰し、再びラテンアメリカの覇権国になることを決めた場合、ロシアは、ブラジルやメキシコが核保有国の地位を得るための支援を検討するかもしれない。
上記の提案の多くは、昨年の核抑止力に関する記事※(「核兵器の使用は人類を地球規模の破局から救う可能性がある」)のように、非難を招くだろう。しかし、これらは国内および国際的な戦略コミュニティにとって極めて有益であることが判明した。
アメリカ人は、西側のウクライナ侵略に対してロシアが核兵器を使用することはないだろうという話をすぐにやめた。そして、ウクライナでの核エスカレーションの危険性について語り始めた。そして、ロシアや中国との戦争にいかに負けるかを語るようになった。戦略的思考家階級を完全に失ったヨーロッパはまだ泣き言を言っているが、それほど危険ではない。
▼「核兵器の使用は人類を地球規模の破局から救う可能性がある」
私たちは共に働き、共に考えなければならない。公の場でも水面下でも、ワールド・マジョリティの主要国の専門家たちと、そして将来的には、酔いをさました西側世界の代表者たちと、そうすることになると私は信じている。アレクサンダー・ブロークの希望のセリフで、私のエッセイを締めくくろう:
「手遅れになる前に、古い剣を鞘に収めよ、同志たちよ! 私たちは兄弟になるのだ!」
もし私たちが今後20年を生き延び、20世紀のような戦争のもう一つの時代を避けることができれば、私たちの子供たちや孫たちは、色とりどりの、多文化的で、ずっと公平な世界に住むことになるだろう。
──おわり
最後までお読みいただき、ありがとうございました。