なんで雲は浮かんでいるの?

雨は地球に向かって引っ張られている

ジェラルド・ポラック博士の第3弾です。以前の記事でもそうですが、質問が面白いですね。今回に限っても、例えば、
どうして雲がひとつだけなのか?
なぜ雲ができるのか? 
雲の水の重さを象に例えると、 なぜ象はあなたの頭の上に落ちてこないのか?
どうして空に浮かんでいるのか?
なぜ雨が降るのか、雨が降らないときがあるのか。
普段はこういう質問はあえてしないのかもしれません。調べてみれば、一通り説明してあるものに出くわすかもしれません。これが曲者で、読んでいるうちに妙に納得?させられるように書かれています。ま、そういうことなのね、という感じで。仮説を解決済みの事柄のように上手く書かれています。決して疑問や好奇心を引き出すような書かれ方はしてません。だから、覚えるしかないように自然に仕向けられています。

なかには学校で教わったことをおうむ返しに繰り返す方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ある程度知っていることを難しく説明されても、なにも面白くありません。興味が失せてしまうのが関の山かもしれません。

でも、バケツをひっくり返したような雨が降る時がありますが、どうやって浮かんでいたのでしょうか? 雷が鳴る時もあるし、鳴らないときもあります。その違いは? 同じように見える雲でも雨が降る時と降らない時があります。
どんな疑問であろうと、いったん、なぜ?と考え興味を抱くと、自分と関係ない話ではなく、それは自分のものになります。

ときどき、雲を見ていると、雲に色を付けると、銀河や星雲に見えなくもないなと思ったりもします。同じ電気が作用しているのだから、あながち見当はずれでもないのかなと。気象は気象の原理、宇宙は宇宙の原理、量子は量子の原理、別々ですか?

私たちは教わったことを科学という名前で、そのまま信じ込んで、わかったつもりになっていることが多いような気がします。教科書に書いてあったから、先生にそう教わったから、みんなが言っているから、ニュースで言っていたから、、、。それを信じる信じないは個人の勝手ですから、どちらでもいいんですが、それ、いわゆる宗教と同じでは? 仮に科学で言われていることが正しかったとしても、鵜呑みにするのは、個人の中で科学と言えるのかな? 洗脳と同じではないですか? だから、自分の中で疑問を持ち、問いかけてみるということは大切だと思います。個人的には、これはこういうものだという「正しい」ものは実はひとつもないのだと思っています。

特に今のコロナ騒動を見ていて、この「信じ込む」という行為について不思議に思うことが多いです。政府やメディアは嘘をつくものだと仮定すれば、カラクリが見えてくるのに残念です。あの注射で救われると信じている人が多いのにはビックリです。中身は別物なのに。長い歴史の中で見れば、科学は宗教的な世界観に対して異議を唱え発展してきました。しかし今やその科学は宗教とあまり違わなくなったようです。批判すると、批判した相手に自分も似ていきます。いまや科学は政治となり、お金にひざまずき、人々を騙すために機能しています。

脱線しました。話を戻すと、ポラック博士は「雨は実際に地球に向かって引っ張られます」といいます。雨の降るスピードは物理的に計算された速度より10倍速いそうです。”降る”のではなく、地球が引っ張っているのかもしれません。雲や雨を始めとした水の循環は、私たちが思っているものとはずいぶん違うということが動画の中で話されています。その中でも、なぜ雪の結晶は六角形なのかの説明は、なるほどと納得されるのではないでしょうか。

最後に、動画の最後で触れられている「ベンチャーサイエンス研究所 Institute for Venture Science (IVS)」について補足しておきます。ジェラルド・ポラック博士はこの研究所の事務局長でもあります。
ちなみに、この「ベンチャーサイエンス研究所(IVS)」のホームページにはリュック・モンタニエ博士やPCR検査を発明し、感染症(コロナ等)の診断に使ってはならないと警告し、この騒動が始まる前に突然亡くなられたキャリー・マリスが登場します。

IVS( ベンチャーサイエンス研究所 )の活動内容
ベンチャー・サイエンス研究所(IVS)は、革新的なブレークスルーを可能にする真理の発見を目指す人々を支援します。IVSでは、革新的な変化をもたらす可能性のある研究提案を選定します。IVSは、選定された各提案に対して、世界中の複数の研究グループに同時に資金を提供します。提案には、例えば以下のようなものがあります。
常識では考えられないが有望ながん治療法
環境からエネルギーを採取するための新しい科学的原理
重力をシンプルに理解する新しい方法
このような勇気あるアイデアは、厳正な審査と広範なレビューを経て、オープンな場でこそ真価を発揮します。

次の記事は「ベンチャーサイエンス研究所 科学コンペ事前提案募集のお知らせ」から引用させていただきます。
「シアトルに拠点を置く非営利団体、ベンチャーサイエンス研究所は、本日、科学助成金の第一次事前提案公募の開始を発表しました。IVSは、従来の科学的思考に挑戦する有望なアイデアに資金を提供します。IVSは、これまでの科学的思考に疑問を投げかける有望なアイデアに資金を提供します。自然科学のあらゆる分野が対象となります。
研究所のエグゼクティブ・ディレクターであるジェラルド・ポラック博士は「私たちは技術開発ではなく、基礎科学のみに資金を提供しています。私たちは、地球を揺るがすほどの能力を持った提案を求めています」とコメントしています。

IVS計画の重要な点は、同じテーマを持つ複数の研究所に資金を提供することです。これにより、将来性のある新しいパラダイムを簡単には無視できないクリティカルマス(最小必要量)を形成することができます。挑戦者にはチャンスが与えられます。このようなアプローチにより、大きなブレークスルー、場合によっては科学革命が期待されます」

EU2017で講演するジェラルド・ポラック

要旨
大気科学者の間では、気象力学の中心となるふたつの特徴、すなわち蒸発と雲の形成については、いまだにメカニズムが解明されていません。適切な理解がなければ、気象パターンを予測することは困難です。また、単純な気象現象であっても、なかなか理解できないことがあります。例えば、以下のような現象があります。
⑴ 雲はなぜ地上に浮かんでいるのか?
構成する水滴の重さから、重力の力で雲は下に引っ張られるはずですが、一般的には引っ張られません。雲は浮いています。また、
⑵ 暗い雲が雨として放出される時とされない時があるのはなぜか?
EZウォーターに関する彼の研究は、これらの疑問や関連する疑問に対する可能な答えの基礎となるものです。本発表では、気象のメカニズムの可能性について、新鮮な視点で解説します。また、ハリケーンや竜巻のようなエキゾチックな気象現象だけでなく、一般的な気象現象についても、そのメカニズムの可能性を示唆しています。

結局のところ、気象は水を中心とした現象であり、もしEZ(第四の相)の水が存在するのであれば、それらの現象には何らかの役割があるはずです。そこで、ポラック博士は”電荷”が中心的な役割を果たしていると考えています。

ジェラルド・ポラック:天気とEZ水──分離した電荷の密接な役割
Gerald Pollack: Weather and EZ Water – An Intimate Role of Separated Charge

私は水について話そうとしていますが、水については特別な文脈で話そうと思っています。それは、この辺りでは本当に重要なことであり、私の出身地でも本当に重要なことであり、それは天気です。というわけで、水と天気の話をして、天気について今まで気づかなかった重要なことがあることを皆さんに示したいと思います。それは電荷で、この会議のテーマにぴったりです。そして、より短いタイトルは「仕事に傘を持っていくべきか?」でしょうか。

さて、それではいくつかの質問から始めたいと思います。では、質問です。海の上に一筋の雲が見えることがあります。しかし、それは奇妙なことです。水はあちこちから蒸発しているのに、蒸気があちこちから上がってくるのに、どうして雲が一つだけなのでしょうか?

水蒸気は全体的に上昇するのに、なぜ雲はひとつだけなのか?
水蒸気は全体的に上昇するのに、なぜ雲はひとつだけなのか?

水分の引力が働いて、水分がこの雲の中に引き込まれるとか、何か他の理由があるのでしょうか? これをどう理解すればいいのでしょうか? 水の上に広い雲がひとつもないのはなぜでしょう? 
もうひとつ。
このことについて考えたことがないかもしれませんが、何が雲を浮かせているのでしょうか?

雲は水でできていて、水は重く、このような雲は、キログラム単位で重さなどを伝えることもできますが、重さを象に例えて話すのが便利です。つまり、これはおそらく1000頭ほどの象に相当します。なぜ象はあなたの頭の上に落ちてこないのでしょうか?

あなたは考えたことがないかもしれませんが、考えたことがある人もいると思います。それから、私が住んでいるシアトルでは、たくさんの雨が降り、暗い雲を見ることがあります。雨を降らせることもあれば、降らさないこともある。それで、どうなっているのか、どうしてなのか、なぜ雨が降るのか、なぜ雨が降らないときがあるのか。

ここでは水の話をしていますが、水は私たちがよく知っているものです。そこで、過去数年にわたって開発されてきたいくつかの原理から始めて、そこから、これらの原理を応用して気象をよりよく理解する方法についてお話ししたいと思います。ドン・スコット氏(エレクトリックスカイの著者)が言及したこの本から始まり、私たちは固体、液体、蒸気を超えた水の異なる相を明らかにしました。

この原理は、私たちが行った多くの実験から生まれたもので、かなりわかりやすい解釈だと思っています。私たちが発見したことの証拠を提示することなく、概要をお伝えしたいと思います。つまり、水があって、その水が親水性の物質、特に疎水性ではなく親水性の、水を好む物質のそばにあると、水がまったく異なる構造に変化するということがわかったのです。

層状構造、ハニカム(蜂の巣)のような構造で、ここ(EZ層)から次から次へと層を作っていき、どんどん進んでいきます。実際には、このような変化を遂げる分子層が数百万にも上ることがわかっています。私たちはこれをEZ(Exclusion Zone of Water)と呼んでいますが、その理由は、これらの層が成長するにつれて、すべての粒子と溶質を押し出すことが実験的にわかったからです。したがって、ここで得られるのは溶質を含まない純粋な物質です。
その構造は次のようなものです。

EZ(Exclusion Zone of Water)

六角形またはハニカム構造で、もちろん酸素と水素で構成されていますが、ここ(右)にある液体の水の構造とは異なります。そして、それはもうH₂Oではないことがわかりました。単位格子の中の酸素と水素を数えると、実際にはH₃O₂になります。

このような結果になりました。驚くことではありません。実験的に、この領域は正味の負電荷(実効負電荷)を持ち、これは負に帯電していることがわかったからです。中性であるためには、H₄0₂でなければならず、中性であるH₂Oの2倍となります。これ(EZ層)は負に帯電しています。もし、これを中性にしたいのであれば、H₄0₂にするためには、ここ(H₃)にもう一つプロトンを入れなければなりません。

負電荷と正電荷、お互いに相補う正電荷が水の中に存在しています。その理由は、これらを構築するために、水分子が構成要素に分解され、OH-がここ(EZ層)に置かれ、この構造とH+プロトンを与えるために並んでいるからです。つまり、これ(EZ層)がマイナスで、これ(水)がプラスで、これ(二つの相)が一種のバッテリーを形成します。

EZ(Exclusion Zone of Water)

これ(左のグレー部分)が親水性の表面で、これが水(右)です。そしてこの負電荷を帯びたEZ、つまり”水の第四の相”と呼んでいるものがここ(中間)にあって、お互いに相補うプロトンがここ(右)にあります。

水の中の充電池
水の中の充電池

これは電池のような位置エネルギーを持っており、実際にこれを充電するエネルギーは光から得られることがわかりました。

実は誰も理解していない気象という現象

そこで問題は、この位置エネルギーが天候にどのように影響するかということです。誰もが気象に興味を持っていますが、実際には誰も理解していません。その答えは、奥が深いと思います。

ここでは、天気の原因が何であるかという従来の考え方とは異なるアイデアを、いくつか、いや、むしろ証拠というよりも、いくつかは証拠であり、いくつかは推測であることをご紹介したいと思います。それは水の循環ではありません。多くの方がこれを見たことがあるでしょう。

The Water Cycle 水の循環
水の循環

大気と雲があり、水や氷、雪などの降水があります。地下水が海に流れ込み、蒸発し、蒸発した水が凝縮していきます。そのため、存在する水の中には、何百万年も前のものもあります。同じ分子が何度も何度もリサイクルされます。氷と雪を扱い、融雪、蒸発、凝縮、そして降水を扱うのです。

私がお話ししたいのは、これらのことが、皆さんが思っていることや学んだこととは質的に異なるということをご説明したいと思います。

水の循環と気象。私たちが考えているようなものではない

さて、これから水循環と気象についてお話しますが、まず左にある水と氷についてお話したいと思います。
次に蒸発、凝縮、降水、そして風です。私たちの多くはあまり考えたことがありませんが、確かに身近にあります。そして、天気のエキゾチカ。どこまで通じるかわかりませんが、見てみましょう。まず、水と氷から始めます。

水の相
水の相

氷については、基本的に水を取って凍らせれば氷になります。でも、そう単純にはいきません。先ほどお話しした第四の相は、水が凍るための必要条件であることがわかりました。私たちは、水を凍らせると水から氷になると思っています。しかし、私たちが発見し、本にも書かれていて、スライドをお見せしますが、水は実際には直接氷にはならないのです。水は、氷と構造があまり変わらないEZイージーに移行します。氷ではありませんが、それほど違いはなく、その後、氷になります。そして、氷を溶かすと、氷からEZ、そして水になります。このように、凍る過程が異なるのです。その仕組みは次のようなもので、まずEZ構造から始めます。

EZ構造

六角形のシートが重なり合っています。気づかなかったかもしれませんが、それぞれのシートは後ろのシートと少しずつずれています。マイナスの酸素(赤)がプラスの水素(青)と並ぶようにずれているので、静電的に引き合うのです。ここ(図の上、破線でくくった二つの組の右側)も同じで、安定した構造になっていて、くっついています。そして私たちが発見したのは、氷はこのEZ構造として形成されるということです。覚えておいてほしいのは、最初は水からEZになり、そして氷になるということです。

何が起こるかというと、プロトンを追加するのです。すぐに説明しますが、正電荷を帯びたプロトンは、ここ(図の真ん中の赤色の酸素の間、濃い青)にある二つの負の酸素の間に入り込みます。そうすると、平面が移動(図の下の矢印)して、平面が互いにずれなくなります。平面がずれたのではなく、実際に見合った状態になり、その時に平面が離れて、氷の密度が下がり、氷が浮きます。氷が浮くのは幸運ですね。もし氷が浮かんでいなかったら、もし氷の密度が高く、氷が底から始まって上に向かっていたら、現実的な問題になるからです。なぜなら、このような生物(魚)は、おそらく寒い地域では、基本的に水から押し出されて、明らかに死んでしまうからです。ですから、氷の構造が水の構造よりも密度が低いというのは幸運なことです。
では、その証拠をお見せしましょう。

水➯EZ➯氷➯EZ➯水

本当に必要なのか? EZは氷の形成に本当に必要なのでしょうか?
では、簡単な実験をしてみましょう。

EZは氷の形成に本当に必要なのか?
EZは氷の形成に本当に必要なのか?

水滴を親水性の物質のそばに置きます。これは私たちがよく使うものです。ナフィオンと呼ばれるものです。すると、ナフィオンの横にはEZ水ができ、その下には冷却板があります。つまり、基本的にこの水は冷却され、最終的には氷になります。しかし、氷の形成が始まるのはEZであることをお見せしたいと思います。それがここに示されています。

EZで氷結が始まる
EZで氷結が始まる。water drop:水滴、Nafion:ナフィオン

この特定の領域を時系列で描いているわけですが、これが水滴で、これがナフィオンで、EZはここ(ナフィオンと水滴の間の右下に流れる線)にあります。この明るい点は、氷が形成された最初の場所を示しています。その後、氷が形成されると、もちろん氷は水中に移動しますが、EZのある場所に移動して浸透し、後には基本的にEZに沿って移動するのがわかります。つまり、EZは基本的に最初に氷結する場所なのです。凍結はEZで始まる、これがポイントです。
そして、私たちが考える方法で、後で証拠をお見せしますが、ここにEZがあります。

EZ

ここ(左の濃い水色)にはEZがあり、ここにはマイナスの電荷があり、ここ(右の薄い水色)にはプロトンがあることを覚えておいてください。そして( ii )、EZが徐々に蓄積され、マイナスの電荷が増えると、ここにはプラスの電荷が増えます。
そして、正電荷が十分に濃くなると、何が起こるかというと、最も負の部分まで格子の中に移動(iii)して、ここ(濃い水色の左側)に形成されます。

EZ+protons ice

覚えておいてほしいのは、EZ+プロトンで氷ができるということです。このようにして、ここ(iv)に氷ができるのです。このプロセスを続けていくと、EZから始まって徐々に非常にたくさんの氷ができていきます。これが実際に起こることを示すために、次のような装置を用意しました。

プロトンラッシュのテスト
プロトンラッシュのテスト

これがチャンバー(容器)です。これは熱電式のクーラーです。水がだんだん冷えていき、冷えれば冷えるほどEZが大きくなることがわかります。さらに、ただの水にpH感度の高い色素を入れます。これは、リトマス紙のように色が変わる染料です。酸は一色、塩基は別の色で、凍結するとどうなるかを示しています。

赤い色=プロトンが多い(pHが低い)

ここ(左)に冷却プレートがあります。これが冷却プレート(灰色)です。ここ(赤)には氷があり、ここにはまだ氷に変化していない水があります。緑の色は実際には中性で、氷の中の赤い色は非常に低いpHです。これはプロトン(陽子)がたくさん含まれていることを意味しています。つまり、氷が形成されるときに、大量のプロトンがその領域に入ってくることを示しています。つまり、氷の形成にはプロトンが関わっています。負電荷を帯びたEZとプロトンの組み合わせで氷ができます。

つまり、温度を下げるとEZができ、EZが蓄積され、ここ(EZのコップの真ん中の薄水色)にあるプロトンが氷とは少し異なる構造を持つEZ(その周りの濃い水色)に押し寄せ、氷に変わるということが理解できました。

水の相

では、氷が溶けるとどうなるか?
というと、反対または逆のプロセスを想像するかもしれません。つまり、氷はEZに変わり、EZは水に変わります。では、氷が溶けたとき、本当にEZ水が見えるのでしょうか?

私たちは実験を行いました。氷をキュベット(実験室で液体試料を保存するのに用いる容器)に入れて溶かします。そして、そのキュベットを、異なる波長の光の吸収を測定できる分光器に入れました。そして、溶けるとEZ水とプロトンができるのかという問いかけをしました。これは、溶けたばかりの氷、溶けたばかりの水のサンプルの吸収スペクトルです。

溶ける? 溶けるとEZ水+プロトンが発生する?
溶ける? 溶けるとEZ水+プロトンが発生する?

4種類のパネルがありますが、唯一の違いは異なる種類の水を使っていることです。これ(左上)は脱イオン水で、氷を作るときに使います。沸騰させた脱イオン水、ガスを抜いた脱イオン水。どの種類の水を入れても構いません。氷を溶かすと同じようなスペクトルパターンになります。

どの場合も270ナノメートルに大きな吸収ピークがあります。これまでの経験から、270ナノメートルの吸収がEZウォーターの特徴(サイン)であることがわかっています。それが決定的な特徴です。その水は270ナノメートルの紫外領域の光を吸収しますが、普通の水は吸収しません。

つまり、氷を採取して溶かすと、溶けた氷はEZウォーターであると結論づけられます。つまり、溶けることで氷からEZになり、最後にはしばらくすると、EZは普通の水に変わります。

雪の結晶は、なぜ六角形なのか?

では、雪はどうでしょうか?
うーん。それはきれいです。

六角形のEZから作られる?
六角形のEZから作られる?

皆さんは、雪の結晶が六角形であることをご存知だと思いますが、なぜ六角形なのかはいつも謎でした。しかし、覚えておいてほしいのは、EZは六角形であり、もし雪が六角形の秩序ある水から成長するならば、雪の結晶が実際にEZであり、EZの水の構成物であることは全く理にかなっているということです。

そして、EZ水が負の電荷を持つということは、すべての雪片が負の電荷を持つべきであり、これらの雪片は互いに離れているべきであり、基本的には六角形のEZから作られているのです。

以上、氷と雪、そして水の第四の相について、従来の凍結と融解の概念とはおそらく大きく異なる特徴をご紹介しました。

ディスカバリーチャンネル「第四の相の発見」

ここで、ビデオをお見せしましょう。このビデオは、ディスカバリーチャンネルで放映されているもので、私の著書『第4の水の相 』を基にしています。私たちはハリウッドに進出したと言ってもいいでしょう。5分間の映像をお見せします。映画のタイトルは「第四の相の発見」です。有名なスノーボーダーであるトラビス・ライスが出演しています。

(トラビス・ライス)私は子供の頃から、水と人間の関わり方に興味を持っていました。
それ以来、スノーボードの世界を旅してきました。今回の旅のコンセプトは、北太平洋の水循環を追い、自然の中に身を置き、この全体がどのように機能しているのかを見ようとするものでした。
信じられないような体験でした。

子供の頃、私たちは皆、真実を見つけようとします。子供は周りを見渡しながら、常に真実を学んでいます。私たちには、探求するという自然な傾向があります。
私はジェラルド・ポラック、シアトルにあるワシントン大学の生物工学の教授をしています。今の時代、心を開いて物事を考える(偏見のない考え方)ことはとても難しいことです。
科学者たちは、認識されている真実に挑戦することをより躊躇するようになりました。

「第四の相の発見」
「調子はどうですか? うまくいってますか?」

本の中には、私たちは本質的に、知るべきことの限界に達していると示唆するものがあります。私はこの認識にショックを受けました。
水には、私たちが日々目にしている様々な側面があります。実際にはまだ理解できていない部分がたくさんあります。これは答えが必要な問題です。水には、固体、液体、そして蒸気の三つの相があることは誰もが知っています。しかし、三つの相だけでは、既知の水の性質をすべて説明することはできません。第四の相が必要なのです。
第四の相とは?
水の分子は、エネルギーを与えると大きく変化します。秩序が生まれ、電荷を持つようになります。その秩序を生み出すエネルギーは、すべて光から得られます。私たちは、もっと詳しく知りたいと思い、実験を始めました。

実験、離れたコップの水がくっついている

すると、まるで魔法のような現象が起きたのです。
この水が普通の水とは違うことは、私たちが行ったすべての実験で明らかになりました。ひとつひとつの分子がつながって六角形になり、さらにたくさんの六角形になっていたのです。なぜ雪の結晶が六角形なのか、その理由がわかりました。これは、水の第四の相から形成されています。
しばらくすると、これは明らかに異なる相の水であることを示す十分な証拠が得られました。水は私たちにとってどんな意味を持つのだろうかと疑問に思うかもしれません。私たちは約3分の2が水です。細胞内の水のほとんどは、第四相の水で満たされています。このことは、細胞の生物学におけるすべての出来事の中心となる可能性があります。これは、細胞がどのように機能するかについてのより良い理解への道を導くことになるでしょう。

(トラビス・ライス)第四の相の美しさの一部は、特にこの映画に関連していると思いますが、すべてが見た目通りではないという概念です。世界をどのように見るかという視点を変えるために、スペースと心の余裕を残しておくことは、私の人生において最も重要なことのひとつです。

科学者とは、真実を追求することです。革命とまではいかなくても、地球を揺るがすような画期的な結果をもたらすアイデアを探すように、システムを変えていく必要があります。真実を見つけるためには、もっともっと深く掘り下げる必要があるのです。
(映画が終わり拍手)ありがとうございました。かっこいいですね。彼らが自然の森や林の中で実際に生き残っていることに、私は本当にショックを受けています。

さて、水と氷の話をしましたが、氷の形成と融解は私たちが考えているのとは違うということを証明しようとしました。

蒸発のメカニズムは私たちが思っているものとは違う

次に蒸発についてお話しますが、メッセージは同じで、私たちが考えているようなものではありません。さて、皆さんは蒸発についてどう思われますか?

コップに水が入っていて、それが1分子ずつ蒸発していくと思っているのではないでしょうか。分子はエネルギーや運動エネルギーの刺激を得ます。少なくとも私はそう学びました。しかし、現実は大きく異なります。では、まずこの話から始めましょう。

これはスターバックスで撮影されたもので、シアトル、スターバックスはシアトルで生まれたので、私たちはたくさんのコーヒーを飲みます。

蒸発、コーヒーカップから立ち上がる湯気

背景を暗くすると、これはホットラテだと思いますが、私の息子が撮ったものです。何か面白いことに気づきます。水蒸気が見えます。さて、水蒸気が見えるということは、どういうことでしょうか?

水蒸気が見えるのは、光が散乱しているからで、その散乱体が少なくとも光の波長のオーダーでなければ、たくさんのものは見えません。光の波長は半マイクロメートルです。さて、ここにあるのは数十ミクロンの小さな水滴であることがわかりました。さて、1マイクロメートルの小さな水滴でも、水分子は何個含まれているでしょうか? 計算してみると、10億個くらいになるでしょうか。ですから、蒸発する実体が一つの分子であるという考え方には、何か問題があるように思われます。この上で一緒になっていない限り、そうならないことはわかっています。なぜなら、水が蒸発しているときにこれらを確認したところ、表面のすぐ上でこれが出現しているのを確認できたからです。ここで見ているのと変わらないのです。ですから、この考えは基本的な物理学とは相容れないものだと思います。

さて、もうひとつの興味深い特徴は、連続的ではないということです。見てください、これは別々のようです。

コーヒーカップの湯気

これは驚きです。というのも、私たちの多くは、蒸発プロセスは連続的なものだと思っていますが、離散的であるだけでなく、必ずしも水面全体から同時に来るのではなく、水面の一部分から来るように見えます。

私の研究室には多くの学部生がいますが、彼らの多くは私の指示通りには動きません。彼らは自分の考えを持っています。シアトルには中国人の学生が多いのですが、彼は好奇心旺盛で、レーザービームを使って、ビームを平面に凝縮させ、その断面がどのように見えるかを調べました。さて、どんな形をしていると思いますか?

コーヒーカップの湯気

あなたは、断面が綿のようなものに見えるかもしれない、と思うかもしれませんが、そうではありません。このようになります。

温かい水の真上で撮影された上昇する蒸気
温かい水の真上で撮影された上昇する蒸気

これは4つの異なる実験ですが、例えばこの実験を見ると、明るい部分が光を散乱させていることがわかります。つまり、そこには水があるということです。その間にある暗い部分は何もしていません。つまり、本質的には何もないように見えるのです。

最初にこれを見たとき、私は席から落ちそうになりました。なぜなら、蒸発した実体がこのように構造を持っているとは信じられなかったからです。信じられないような気がしましたが、何度も実験を繰り返すうちに、これが正しいことがはっきりしました。

それで、私たちはこれは”無”からは生まれないと考えました。このようなプレッツェルのような構造。このようなプレッツェル状の構造を生み出す何かが、水の中にあるはずです。そこで私たちは、水そのものにも対応する構造があるのではないかという疑問を持ちました。皆さんに見えるか(水のまだら模様)どうかはわかりませんが、私のスクリーンには見えています。

(コップの中の水のまだら模様)

ここで見た暖かい水を調べてみると、この写真は私の息子が撮ったもので、彼は私の本のアーティストでしたが、私はこれを見て本当に嬉しい驚きを感じました。これはスターバックスではなく、家で撮ったものだと思いますが……私はここでそれを見ることができます、あなたが見ることができるといいのですが。モザイク構造になっています。もし見えなかったら、これを見てみてください。

温水ー低角度照明
温水ー低角度照明

これはあなたが自分でできる実験です。これは温かい水の入った鍋で、上からではなく横から斜めに光を当てています。暗視野照明と呼んでもいいかもしれませんが、同じような構造を低角度照明で見ることができます。

このように、蒸発していく温水には、先ほどのスライドにもあったように、何らかの構造があるように見えます。また、赤外線カメラで温水を見下ろすと、同じような構造を見ることができます。

 温水を上から見た赤外線カメラの画像
温水を上から見た赤外線カメラの画像

構造があることは間違いありません。通常、赤外線カメラを使って解釈するのは、この領域(灰色のところ)はこの領域(黒い線)よりも暖かく見えるということです。実際には、便利なことに、実際には暗さと同等の温度を相関させるためのスケールが用意されていますが、必ずしもそれだけで説明する必要はありません。

もう一つの可能性は、この線がEZ水の存在を示しているということです。なぜそう思うのか?
それは、私たちが行った古い実験からです。これは水のそばにナフィオンを置いたもので、水のそばにはEZができています。

ヒント:EZ+水の赤外線画像 EZは暗い(バルクの水よりも放射量が少ない)
ヒント:EZ+水の赤外線画像

赤外線カメラは、そこから放射される赤外線エネルギーの量を拾っているわけです。EZは暗いですね。EZは暗いので、あまり放射されていないことを意味し、EZの向こうの水は、見ての通り明るく、もっと放射されています。このように、EZは暗いのですが、赤外線画像に戻って質問してみましょう。この暗い領域がEZの物質である可能性はあるのでしょうか?

EZの物質?

それは、このような構造が形成される起源を調べたからだと考えています。形成されたばかりのここ(下図の矢印の先)には、小さなドットが見えます。

モザイク(組み合わせ)の構築(積み重ね)で起源が明らかに
モザイク状に積み重なっていくことで、起源が明らかになる

このドットは、小さな液滴 droplets(小滴、飛沫)なのか、小さな泡 bubbles なのかはわかりませんが、基本的には重要ではありません。私たちの実験では、液滴があれば、これが構造体になります。気泡であれば、これ(濃い水色の円で囲まれた部分)が構造体です。

水滴や気泡からモザイクができる
水滴や気泡からモザイクができる

どちらの場合も、タマネギの皮のようにEZ素材の層で補強(埋め尽く)されていて、それが両者の構造を支えています。しかし、内部にはたくさんのプロトンがあり、プロトンはお互いに反発し合い、膜に押し付けられて、それが球体を維持しています。違いは、この場合(左)は液体で、この場合(右)は蒸気だということです。それで私たちは、この水滴について経験で知りました。水滴なのか泡なのかよくわからないので、私たちはこれをベシクル vesicle(小胞)と呼んでいます。

水のベシクル 負の電荷
水ベシクル

ベシクルの構造はこのようになっており、ベシクルが形成されて自分自身を包む前に、これらの正電荷が互いに反発して漏れ出す傾向があることがわかっています。そのため、ここでは負電荷の量が正電荷の量よりも常に多くなっています。つまり、泡であれ水滴であれ、この小さなベシクルは正味の負電荷を持っています。これは重要なことです。これらの暗い線(矢印の先の黒い線)の説明を考えてみると、私が提案したように、EZ物質が含まれているのかもしれません。

水滴のクラスター プロトンで接着された
プロトンで接着された水滴のクラスター

EZ物質が含まれている可能性があるのは、ここに示されているように、たくさんのベシクルがくっついているからです。例えば、ここにあるクラスター全体は、これらのベシクルの束がくっついてできたものだと考えられます。どのようにしてくっついているのでしょうか?

ベシクルはプロトン(陽子)によって接着されていると考えられます。つまり、これらはマイナスの電荷を帯びており、これはマイナスの電荷を帯びています。これらの間にプロトンがあれば、プロトンが接着剤の役割を果たし、それらをくっつけることができます。

これは荒唐無稽な憶測ではありません。実際に、何年も前にファインマンが、負の電荷と同種の電荷が一緒になることについて話していたことに由来します。彼はそれを「Like-Likes-like似たものは似たもの好む)」と呼んでいます。

一般的な原理、違ったものが中間にあるので
一般的な原理(ファインマン)

※The “Like-Likes-Like" Principle in Dusty Plasmas https://www.semanticscholar.org/paper/The-%22Like-Likes-Like%22-Principle-in-Dusty-Plasmas-Chandler/f8fc432f34979a9528b42956ad7a9dbcc7c9afd8
ダスティプラズマにおける「Like-Likes-Like」の原理
同種の電荷は互いに反発し、反対のものは引き合うというのが静電気の基本原理であり、中性の電荷を持つ物体は電気的には全く相互作用しないはずです。しかし、それほど単純ではなく、適切な状況下では、中性の電荷を持つ物体の間に強い引力が働くことがあります。その最たる例が、中性に帯電した原子が電気力によって分子に結合する様子です。リチャード・ファインマンは、これを「Like-Likes-Like の原理」と呼び「Like-Likes-Like の原理」を強調しました。

※ Like-Likes-Like:類似は類似を好む 似たものは似たものが好き

負の電荷はお互いに好きなので集まってきますが、その理由は物理学の基本原理に反していないと言っています。それは、反対の電荷が間に集まるからです。正の電荷がこの電荷を引っ張り、この電荷を引っ張るというように。気に入らないものが中間にあるからこそ、似たものが好きになるのだと。

そして、それが起こるのだと思います。だからこそ、これらが実際に接着されていると想像できます。ここ(濃い水色の円)には負の電荷があり、ここ(同じく隣の濃い水色の円)には負の電荷があり、その間にある陽子がすべてを支えています。

プロトンで接着された水滴のクラスター

このような例はたくさんあります。ですが、紹介する時間はありません。これは、同じモザイク構造を上から見た斜位像( 斜め図)です。しかし、このスライドが示しているのは、それが単なる表面の層ではなく、実際に下に向かって広がっているということです。

クラスターは下に向かって伸びる。モザイク細胞=モザイクチューブ
クラスターは下に向かって伸びる

暗い線が下に向かって伸びているのがわかります。これが意味するのは、これらのモザイク細胞は実際にモザイクチューブであり、水の中に向かって伸びているということです。それで、蒸発について語るとき、次のような状況になります。これは結論のスライドのようなもので、基本的に下に向かって伸びるチューブがあります。

蒸発のメカニズム。水平断面
蒸発のメカニズム

それは表面だけではありません。水の中に流れ込み、十分な電荷が集まると、実際にこのように上昇し、蒸気となります。横断面を見ると、こんな感じ(上図の右上)です。つまり、基本的には、特に断面で見られる蒸気のパターンは、この下にある液体のパターンから来ています。

蒸気のパターンは、液体のパターンから生まれる
蒸気のパターンは、液体のパターンから生まれる

それらが単純に上昇して、私たちが見ているような信じられないほど美しい形の蒸気ができあがります。クラスターは、上昇するチューブのグループのひとつで、これ(一番上の蒸気の塊)が最初の一つで、次(その下)の一つ、次(一番下の蒸気の塊)の一つと、実際には個別のイベントです。

水滴のクラスター。水滴が散らばる

しかし、ここ(一番上の蒸気の塊の上)まで来ると、クラスターを構成する水滴は最終的に消散してしまい、ここには水蒸気が見えなくなります。つまり、基本的には空気中に放散されます。それ故に、湿度の高い空気について考えるとき、負に帯電した小さな水滴が、大気中に存在することが知られている正の電荷に囲まれている様子を思い浮かべることができます。

湿気

しかし、これらを接着してこのような雲(下図)を形成するのに十分な正電荷があれば、大気中では、湿度が消えて、湿気ではなく透明になり、そして、環境の違いを実感することができます。

晴れ

湿度の高い空気がある場合、この湿度の高い空気を通して、ある距離にある建物を見ることを想像してみてください。建物はクリアではなく、ぼんやりとしています。ぼんやりとしている理由は、目に届く前に建物から散乱された光が、無数の粒子によって散乱されるからです。湿度として空気中に存在する、かなり大きな小さな水滴によって散乱されてしまうのです。

湿った空気と澄んだ空気の図

一方、空気が澄んでいれば、これらの小さな水滴が実際に凝縮して雲になっていれば、これらの建物をよりはっきりと見ることができます。東海岸にお住まいの方は、夏のワシントンDCのビルはこのように(左)見えますが、冬にはこのように(右)見えるかもしれません。
さて、これが蒸発で、そのメカニズムは私たちが考えているものとは大きく異なるという証拠を示しました。

なぜ雲ができ、空に浮かんでいるのか?

さて、次に結露はどうでしょうか?
空気中の水滴は、どのようにして雲に凝縮されるのでしょうか?
そもそも、なぜ雲ができるのでしょうか?

大気中に存在するのは、とりわけふたつの主要な構成物質です。

大気の内容物 ベシクル ハイドロニウムイオン 水正味の負電荷、正味の正電荷
大気の内容物

ひとつは正味の負電荷(実効負電荷)を持つ水のベシクルです。そして、正電荷が知られています。大気科学者の間では、大気は正味の正電荷(実効正電荷)であることが知られており、どういうわけか正の電荷が、空気中の分子に結びついていますが、誰も正確には知りません。つまり、負の電荷と正の電荷があり、ファインマンの like-likes-like のようなメカニズムに戻ると、空気中に浮遊する水のベシクルがあり、正の電荷があります。

雲の形成:like-likes-like
雲の形成:like-likes-like

これらを適切な量だけ加えると、雲ができます。プラスの電荷がマイナスに帯電したベシクルをまとめるからです。つまり、雲は次のような形をしています。

雲が空に浮かんでいるのはなぜ?
雲が空に浮かんでいるのはなぜ?

主にこれらの負電荷を帯びたベシクルと、十分な正電荷を帯びたこれらのベシクルが実際に結びつき、私たちが雲と呼ぶこれらのクラスターを形成しています。

では、なぜ雲が空に浮かんでいるのかという疑問が生じます。多くの人はこの疑問について考えたことがないのではないでしょうか。水であることを忘れてはいけません、水はかなり重いのですから。雲には電荷があることがわかっています。

Cloud charge? 雲の電荷?

これはその一例で、おそらくエレクトリックユニバースの人たちには知られていないでしょう。また、地球には電界(電場)があることもわかっています。つまり、磁場を超えたものです。

電場。負の電荷

電界は地球の表面に垂直に走っています。電離層とその下に正の電荷があり、地球が正味の負の電荷を持っているために存在するのです。ちなみに、正味の負電荷は、地表を満たすEZ水とすべての緑の草木から来ているのかもしれません。

さて、これが地表の電界です。だいたい1メートルあたり100ボルトなので、私の鼻は足の指に対して200ボルトということになります。OK、覚えておいて損はありません。簡単ですよね。

※地表の電界については「電磁力の驚異的な力が天地を動かしている」のファインマン物理学講義、9-1 大気中の電位勾配を参照してください。

電荷が生み出す力は驚異的

さて、それでは浮雲はどうでしょうか。
地球はマイナスで、雲はマイナスですから、両者の間に反発力があることは、ロケット科学者でなくてもわかります。しかし、あなたの反応は、その反発力は、単に反発によって雲を浮遊させておくほど本当に強いのか、というものかもしれないし、そうでないかもしれない。それを示すふたつの例を紹介したいと思います。ひとつ目はこれです。

120ワットの電球の図

昔ながらの120ワットの電球があり、タングステンのフィラメントに電流が流れています。そこに流れる1秒分の電荷を集めることができたとします、たった1秒です。そして、思考実験として、それを一点に圧縮することができたとします。その負電荷の一点をこの下に置き、同じことをこの上で行い、それらは1メートル離れています。

そこで質問ですが、これらはお互いに反発しあうことがわかっています。こちら(下の負電荷)は下に降りられないが、こちら(上の負電荷)は上に上がることができます。そこで質問ですが、こちらが上がらないようにするためには、どれくらいの重さをかけたらいいでしょうか?
質問をしてみると、1グラムから1トンまで、いろいろな答えが返ってきましたが、正解は約5万台のゴミ収集車です。

約5万台のゴミ収集車の図

さて、ここにはボーイング社のエンジニアがいることを知っていたので、当初の考えでは、実際には5,000台のボーイング747型機といったところでしょうか。しかし、アーティストである私の息子は、積み上げられたボーイング747を描くことができなかったので、結局ゴミ収集車になり、これが大体の重量になります。そして、さらに……
つまり、ものすごい力があるということです。もうひとつの例はこれです。

電子の1%を取り除く

カップルがいて、男性はここに横たわっていて、女性は何らかの形で吊り下げられています。どうやって吊られているかは重要ではありませんが、ネットか何かで彼女を遠ざけていると考えられるでしょう。もちろん、二人は一緒になりたいと思っているのですが、彼女はここで吊られています。ところで、これもファインマンの講義から来ているのですが、彼は二人を垂直にしています。つまり、この位置ではなく、立っている状態です。しかし、この男性から1%の電子、この女性から1%の電子を取り除くことができたとすると、彼女は正、彼は正です。両者は反発し合います。彼は下に行けないが、彼女は上に行ける。彼は彼女が上に行くことを望まず、むしろ彼女が……

さて、そこで質問ですが、彼女が上がらないようにするためには、彼女の背中にどれくらいの重さをかけなければなりませんか? 誰か想像してみてください。ゴミ収集車の数は?
OK、そう、実にゴミ収集車の数はとても多いです。正解は、ファインマンによると、地球の重さだそうです。

答えは地球、電子の1%を取り除く

驚くべきことですね。
さて、本題です。電荷が生み出す力は、電気宇宙の人々が考えているよりもはるかに大きいと思います。巨大な力です。

雲が宙に浮くメカニズム

では、なぜ雲が宙に浮いているのかという話に戻ります。
雲を浮遊させているのは、雲には正味の負の電荷があり、地球には正味の負の電荷があるという事実だと思います。つまり、ひとつの提案(示唆)は、これらとこれらの間に反発力があるということです。だからこそ、雲はあそこに留まっているのだと思います。

雲を浮遊させるものは?
雲を浮遊させるものは?

雲の負電荷が多ければ高くなり、負電荷が少なければ低くなります。これは単純なパラダイムであり、大気科学者が説明に苦慮している、雲の層の違いを説明するものです。

高い負電荷 中程度の負電荷 低い負電荷

簡単に説明すると、この雲(一番上)は負の電荷が多いから高い。そしてこちらは適度な量で、こちら(一番下)はマイナスの電荷が少ない。このようにして雲が浮遊しているのです。脇道にそれますが、考えてみてください。

地球はマイナス、大気はプラスです。

Side issue 枝葉問題 (#プラス+が不鮮明) Plus clings to minus: atmosphere clings to the earth プラスがマイナスにまとわりつく:大気が地球にまとわりつく Does clinging force explain "atmospheric pressure"?  ”気圧”はしがみつく力で説明できる?
枝葉問題

ポジティブはネガティブを引き寄せるということを知っているので、これ(大気)がポジティブでこれ(地表)がネガティブであるという事実だけで、両者はくっつくだろうと思うでしょう。しかし、もしこのふたつがくっつかなかったらと想像してみてください。ちょっとだけシナリオを考えてみてください。

地球は自転していて、地表での典型的な速度は、ジェット機の2倍くらいの速度があると言われています。つまり、大気が地球に張り付いていない状態で外に出ると、外に出るたびにハリケーンが発生することになるのです。つまり、大気はどうにかして地球にくっついていなければならないのです。これはおそらく、プラスとマイナスがくっついているから、大気が地球にくっついているという単純な説明になるでしょう。

実際、よく考えてみると、私たちが知っている大気圧は、まといつく力で説明できるのだろうかという疑問が湧いてきます。私たちは、気圧は分子同士が押し合うことで発生すると考えていますが、大気はレンガの山ではありません。分子は気体ですから、お互いにほとんど接触していません。

大気が実際に地球を圧迫しているかどうかについては、さまざまな議論がありますが、簡単な議論としては、圧力はプラスとマイナスがくっついているからだと言えるかもしれません。ここ(上層大気)には大きな風が吹いているので吹き飛ばされるというシナリオを防ぐことができます。

吹き飛ばされるシナリオ(回避)
吹き飛ばされるシナリオ(回避)

もし、浮遊分子があって、風が吹いてきたら、呼吸する酸素がなくなってしまうかもしれません。さて、結露の話をしました。

雨が降るメカニズム

雨の原因は?
雨の原因は?

では、降水についてはどうでしょうか。このあたりではあまり頻繁ではありませんが、雨は降ります。では、何が原因で雨が降るのでしょうか?

天気予報士の話を聞いていると、気圧の話と気温の話が出てきます。あなたはどうか知りませんが、私にはどうして温度と気圧の組み合わせで雨が降るのか理解できませんでした。もちろん、ここにいる人たちのもうひとつの疑問は、電荷はどうなのかということでしょう。天気や雨をもたらすことには、何らかの形で電荷が関係しています。

電荷があることはわかっているので、誘導の原理を持ち出したいと思います。これはファラデー誘導というもので、多くの人が知っていると思います。

誘導。誘導は必ず引き合う
誘導

ここ(左端の+)に正の電荷があるとすると、それが非常に遠くにある場合はあまり効果がありませんが、近くにある場合(左から二番目の+)は、ここに反対の電荷を誘導し始め、近ければ近いほど、発生する反対の電荷は大きくなります。この電荷が正であるか負であるかは関係ありません。基本的には同じことが起こり、この力は常に引き合うものです。つまり、ここ(右端の−)にマイナスがあれば、ここ(右端の地中)には必ずプラスがあり、お互いに引き合うのです。

この原理を考えてみると、私たちが知っているこの単純な原理は、本当に重要だと思います。その例を挙げてみましょう。風船を持ってシャツにこすりつけます。(先ほどの)映画に出てくるのと同じシャツに気づく、それは私が持っている唯一のシャツです。お恥ずかしい話です。そして、それを蛇口の横に置くと、蛇口の水はかなりの確率で曲がります。子供たちに実演するには楽しいことです。

帯電した風船

それで、何が起こっているのか?
風船は帯電しているので、シャツや髪の毛にこすりつけると反対の電荷が発生し、両者が引きつけられて流れがこのように曲がります。つまり、同じ原理で動いているのです。

雲に戻ると、雲の中には水を含む負電荷のベシクルと、正電荷のベシクルがあります。これらが一緒になって、マイナスに帯電した雲を形成します。

Negatively charged マイナスに帯電 vesicle 湿度 positive charge 正電荷 CLOUD 雲

プラスの電荷が増えると、雲は下がり、ここ(地表)に近づいてきます。誘導力が働きます。正の電荷はここ(雨が降っている部分の地面)、負の電荷はここ(雲の中)です。

プラスの電荷が雲を下げると……
プラスの電荷が雲を下げると……

これにより、雲から水が引き出されます。単純な引っ張りの力で、このようなことができます。ですから、降水は誘導的に起こるという可能性もあると思います。その話はまた後でします。

何が風を起こすのか?

風を起こすイラスト

では、風についてはどうでしょうか。風が起こることはわかっていて、風を起こすのはドラゴンの火だと考えることもありますが、では、何が風を起こすのでしょうか?

風を起こすのはドラゴン

それは、よくわかりません。圧力勾配なのか、それは教科書に書いてある通りだと思います。しかし、どうやって突風を起こすのかを理解するのは難しいです。突風はかなり局所的なもので、もちろんここにあるように強力な突風になることもあります。

圧力勾配? 突風?
圧力勾配?

私は、電荷勾配が風の原因になっている可能性があると考えています。なぜそう思うのか?
さて、皆さんがご覧になった図はこちらです。

Charge gradients? 電荷勾配? Protons diminish with increasing altitude 高度が上がるとプロトンが減少する
電荷勾配?

これは地球で、大気中の正電荷を表しています。プロトンは高度が高くなるにつれて減少することが測定でわかっています。つまり、ここ(地表に近いところ)には最も高い電界(電場)があり、高度が上がるにつれて減少します。夜間は非常に小さくなりますが、これはおそらく蒸発が少なく、正電荷が大気中に入らないためです。昼間はもっと高くなり、これはよく知られていることです。これは憶測ではありません。ここでは低電場と高電場を示しています。

Protons increase with sunshine 太陽の光でプロトンが増える
太陽の光でプロトンが増える

これは発表された論文から引用したものですが、ここで見られるのは、地球上のさまざまな場所で電界が高くなっている様子です。

電界の強さ 
電界の強さ

これ(オレンジの線)はすべてを統合したものです。アフリカとヨーロッパ(緑の線)を見てみましょう。これはグリニッジ標準時ですから、アフリカとヨーロッパで電界のピークが発生するのは、グリニッジ標準時の大体14時です。アフリカとヨーロッパでは、大体午後の早い時間帯です。この時間帯は太陽が最も明るい時間帯です。太陽が本当に輝いていて、夕方に比べてはるかに大きいことがわかります。
アメリカ大陸(青の線)を見てみましょう。21時頃にピークを迎えます。こちらよりも遅い時間になります。これも、太陽が空高くにあるときに対応しています。夜間と昼間の差は非常に大きく、10倍にもなります。このふたつには大きな違いがあります。だから、考えてみてください。

Atomospheric electric field varies with time of day 大気中の電界は時間帯によって変化する gradient 勾配
大気中の電界は時間帯によって変化する

ここ(地球の昼間)では電界が高く、ここ(夜)では低くなっています。ということは、電界が高い、電界が低いというグラデーションがあるということです。つまり、この場合、ここ(昼)にはたくさんの正電荷があり、ここ(夜)は正電荷はほとんどありません。正電荷はお互いに反発します。それらは逃げようとします。どこに行こうとしているのでしょうか?
さて、それらはこちら(ニューヨークからシアトル)に行こうとしていて、それが風になります。

ニューヨークからシアトル、それが風になります

これで、時間がありませんが、東から西に吹く貿易風と、西から東に流れる偏西風またはジェット気流の両方を説明できると思います。これらはふたつの異なる明暗の境界で発生しています。これが風です。

では、突風の場合はどうでしょうか?

Gust? 突風? Local charge gradient 局所的な電荷勾配

植物やそこに存在する構造物によっては、局所的な電荷勾配によって突風が発生することもあると思います。風の起源が大気中の電荷勾配である可能性はあると思います。
では、エキゾチックな天候についてはどうでしょうか?
シアトルはフェニックスとは違います。

Seattle winter gloom シアトルの冬の暗さ

これは典型的な冬の時期の様子で、かなりの量の雨が降り、人々は傘を持たずにダウンタウンで捕まってしまい、急いで車に乗り込みます。

人々は傘を持たずに、、、

さて、何が起こっているのか?

問題は、なぜシアトルでは冬に雨が多く降るのか、一方、夏はフェニックスのように少し涼しいのか、ということです。覚えておいてほしいのですが、これは私たちが雲について推論したメカニズムです。

Why more in winter? なぜ冬に多いのか?
なぜ冬に多いのか?

負の電荷を持つ湿度と、これらをまとめるための正の電荷が必要なのです。もちろん、十分な量の正電荷が必要ですが、もしわずかな量しかなければ雲は発生しません。そこで、シアトルの冬について考えてみましょう。

Summer in southern hemisphere 南半球の夏 Winter wind over seattle シアトルの冬の風 prevailing westerlies 卓越偏西風 north directed flow 北向きの流れ high-level positivity 高レベルの正電荷

シアトルが冬の時、夏には地球が傾いているため、南半球では太陽の光がたくさん降り注ぎます。この太陽の光を受けて、大気中にプラスの電荷が蓄積されていきます。ここ(上図の北半球)では得られませんが、ここ(南半球)では得られます。ところで、この電荷はどこに行きたいのでしょうか?

さて、電荷はここ(下図の緑の矢印)、つまり高い大気中の電荷から逃げようとしているので、この方向に進みます。一方、偏西風はこちら(西からシアトル方面)に向かっており、このふたつが組み合わさって冬のシアトルに湿気をもたらします。このようにして、大量の電荷がやってきて、このような状況になるわけです。雲があって、電荷が来て、正の電荷が増える(左)と負の電荷が減るので、雲は低く(右)なります。

lower 低い

そしてもちろん、多くのベシクル(右図、雲のまわりの青い水玉)がこれらの正電荷に引き付けられ始めます。そして、雲は、正電荷のために低くなり始め、さらに正電荷が加わることで、これらの雲は実際に互いに合体することができ、低くなるだけでなく、大きくなっていき、これ(下図、iii.)が継続して起こります。低くなっていくと、負の電荷が正の電荷を誘起する誘導力が発生するところまで到達します。それが雨をもたらします。

Still lower; induction; rain まだ低い;誘導;雨

十分に低く、十分にプラスの電荷を誘導すると、プラスがマイナスに帯電したベシクルを引っ張り、雨が降ります。雨は実際に地球に向かって引っ張られます。つまり、雨が降っても降らなくても、雲が誘導的(帰納的)必然性の臨界点を超えて雲が十分に下がると、雨が降るのです。それはオーガズムのようなものだと思います。もうそこに着きそうだ、そして、そこにいます、という感じでしょうか。

興味深い科学的事実があります。
雨の降る様子を高速度ビデオで記録した人がいます。私たちは知っています。落ちてくる水滴があれば その大きさと物理的特性に基づいて速度を計算することができます。その速度を測定してみると、落下のために想像していたよりも10倍も高いことがわかりました。これはNatureに掲載されていますが、そこで彼らは地球に雨を降らす引っ張り力があると結論づけました。

エキゾチックな天気

さて、エキゾチック(あまり見慣れていない、その地域独特なもの)な天気です。

エキゾチックな天気

ここにいるオーストラリア人のために言いますが、これはオーストラリアから来ています。激しい雨を降らせる入道雲がありますが、この辺り(下図中央)の湾曲に注目してください。

激しい雨を降らせる入道雲

回転している地球のことを考えてみてください。

回転している地球、最遅の回転   最速の回転

もしあなたが赤道上に立っているなら、地球はとても速く回転しています。もしあなたがここ(北極)に立っていたら、そのスピードはかなり遅いです。つまり、ここ(赤い矢印)に沿って勾配があり、こちら(上の矢印)の方がこちら(下の矢印)の雲よりも常に速いため、北半球では常に反時計回りに回転していることになります。

ハリケーンについて考えてみると、これ(下図、i.)は負の電荷を持つ雲です。

ハリケーンの発達の図

(左上)少なくとも最初は貿易風に押されてこの方向(西)に動いています。しかし、正の電荷を持つ大気について考えてみましょう。この雲はこの方向(西)に移動し、すべての正電荷を圧縮していますが、背後ではすでに通過してしまっているため、正電荷はあまり残っていません。正電荷が存在しないはずの場所に、雲(帯状のもの)が残っています。つまり、この負電荷は多くの正電荷に引き寄せられているのです。

(右上)このふたつは結合する傾向があり、結合すると何が起こるかというと、負の電荷でより多くの正の電荷を得られることを覚えておくと、雲のこの部分(ii.)は下降(雲の水色部分)します。雨を放出して晴れ渡ります。これがハリケーンの目となります。

(左下)一方、雲は前回のスライドでお見せした理由でこの方向に回転していますので、ここに来て、この領域(iii.)でも同じことが起こり、目が大きくなります。

(右下)そしてカールし始め、負の電荷が正の電荷を誘導する状態になると、氷がこれにくっつきます。このような状態を繰り返し、最終的にはこのような構造になります。

宇宙から見たハリケーン

これは典型的なハリケーンです。そして時には、このような台風、台風ではなく竜巻が発生することがありますが、これについて考えてみましょう。

like-likes-like keeps it together 似たもの同士がくっつく fierce winds 激しい風 Induction pulls up refrigerators 誘導が冷蔵庫を引き上げる

ここでも回転が起きていますが、すべてをまとめているのは最初のポイントで、ここにあるほとんどの粒子はマイナスに帯電しています。つまり、正の電荷を持つことで、like-likes-likeメカニズムによってすべてをまとめているのです。ちなみに、この中ではよく雷放電が見られます。このようにして全体がまとまり、まとまっているために全体が回転しています。ここでは猛烈な風が吹き、電荷のために誘導力でここから冷蔵庫を引き上げるのです。このようにして、竜巻の原因が何であるかを知ることができました。
このように、私はすべてのサイクルを手短に説明しました。蒸発、凝縮、降水、氷と雪などです。

水の循環サイクルの中心は”電荷”

私が皆さんに提案したいのは、メカニズムがこれまで学んできたものと異なるだけでなく、これらすべての中心的な特徴は”電荷”であるということです。負の電荷と正の電荷です。ですから、私は電荷は絶対に重要であると言っておきます。

私が今まで見た天気予報の中で、大気中の電荷がこのようなもので、電荷のためにこのような天候が予想されるというような天気予報は今までにひとつもありませんでした。ですから、いつか大気学者たちが、宇宙が本当に電気的であることを考慮に入れ始めれば、仕事に傘を持っていくべきかどうかがわかるようになると思います。

最後に、ベンチャーサイエンス研究所について1枚のスライドを話さなければなりません。理由はいくつかありますが、次の講演者がそれに深く関わっていること、デイブ・タルボットもこれ関わっていたこと、スーザンもこの立ち上げに関わっていたこと、そして、この研究所は既成概念に挑戦する有望なアイデアに資金を提供していることです。

Institute-for-Venture-Science https://ivscience.org/ progressing… funding promising ideas that challenge conventional thinking 既成概念を覆すような有望なアイデアに資金を提供する Looking for Donors 篤志家募集

この研究所には200件以上の提案がありました。それらはすべて審査され、200件の中から10数件の非常に有望なものが選ばれました。そして、それらの人々は現在、完全な提案書を作成しており、私たちはそれを約2週間後に受け取ることになっており、これはうまくいっています。もちろん、私たちは寄付者を募集していますし、経済的に恵まれていて、社会に還元したいと考えている人を知っている人なら誰でも、これは意味のある形で社会に還元できる、本当に素晴らしい方法だと思います。
というわけで、最後に本の紹介をします。

第4の水の相

この本は人気があり、私が紹介した推測につながるアイデアや核心の多くは、この本から来ており、そこには証拠もあります。
どうもありがとうございました。

──おわり 

ジェラルド・H・ポラック(著), 根本 泰行(監修), 東川 恭子(翻訳)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Posted by kiyo.I