プラズマ宇宙論⑯ ── プラズマ神話、世界軸、地磁気エクスカーション
“プラズマ神話"という名前は今回の記事で取り上げられているレンス・ファン・デル・スルイス氏の造語です。スルイス氏はかつてプラズマ物理の研究者アンソニー・ペラット氏とともに世界中で見つかっているペトログリフの研究をされている神話学者です。スルイス氏はどちらかというとヴェリコフスキー氏には批判的で、ペラット氏とも少し違った見解を持つ研究者です。神話の原因としてプラズマ活動を認めますが、電気的宇宙論で主張するような、惑星が根本的に異なる軌道をとっていたとする説には同意していません。
Ancient Testimony/Plasma Mythology
古代の証言/プラズマ神話
プラズマ神話
「ホレイショー、天と地の間にはお前の哲学では思いも寄らない出来事がまだまだあるぞ」
シェイクスピア『ハムレット』
天変地異説とコンテキスト
マリナス・アンソニー(レンス)・ファン・デル・スルイス
マリナス・アンソニー(レンス)・ファン・デル・スルイスは数年前にプラズマ神話という言葉を作った。このウェブサイトの前の二つのページでは、人類の記憶の中で惑星の軌道が変化した可能性について論じており、議論されている"神話と伝説"の多くが惑星によって生み出された可能性について論じている。レンスは、世界中の多くの神話の原因として、増大するプラズマ活動を認めてはいるが、最近数千年の間に惑星が根本的に異なる軌道をとっていたことには疑問を抱いている。だからといって、彼が惑星間の異常な出来事を否定しているわけではない。
例えば、プラズマ物理学者のアンソニー・ペラット博士が"強烈なオーロラ"を説明するために使った、トーマス・ゴールド博士の超大型の太陽からの突然の激しいエネルギー放出という考え方は、金星の磁気尾のかつての見え方と非常によく結びつくのではないかと彼は疑っている。現状では、彼はまた、クラブとネイピア Clube & Napier の"一貫した天変地異説 coherent catastrophism“理論 ※1とファイアストーンとウェストが最初に発表したヤンガードリアス衝突仮説 Younger Dryas Impact Hypothesis ※2が、同じ天地創造神話の一部である可能性を認めている。それが強烈なオーロラと正確にどのように関係するのか、まだ完全には解明されていない。
「学際的な頭脳は、伝統的な宇宙論の古典的な"世界軸 axis mundi(大地と天との接続点を表すシンボル)“が、現存する世代だけが知るようになった上層大気と磁気圏の特徴について、思いがけない知る機会を提供しているのではないかと疑わずにはいられない」
マリヌス・アンソニー・ファン・デル・スルイス(2巻113頁)
「すべての人は、高みから突然火が降ってくる現象に驚く……」
セネカ
一時的事象
レンスは、神話は創造的な比喩で表現された自然界の異常な出来事や一過性の出来事を主な根拠にしているという説を展開した。これには、日食、ハロー、オーロラ、虹など、現在では穏やかなことが知られている事象だけでなく、洪水、地震、稲妻、局所的なものから惑星全体に及ぶ宇宙的な衝撃など、古典的な激変説論者の事象も含まれる。もっとわかりやすい表現がないのだが、彼はこのような現象の神話を"エフニディオントミソロジー ephnidiontomythology“(異常現象の神話)と呼んでいる。彼はまた、壊滅的な部分的な要素に重点を置いた"激変説論者神話"や、太陽、オーロラ、稲妻、ボールライトニングなどのプラズマベースまたは電磁気現象を結びつけた"プラズマ神話"も用いている。
※「ephnidiontomythology」は、ギリシャ語の「aiphnídia ónta」("突然の出来事"を意味する)から派生した新語で、異常な出来事に関連する神話を指す。この概念は、地球の磁場やオーロラに関連する神話や伝説を研究する際に使用されている。具体的には、地磁気逆転や地磁気の変動が人々の神話や伝承にどのように影響を与えたかを探求している。
創造神話
レンスは、神話全体の中でも、特に創造神話には、身近な世界の観察に基づくとは考えにくい数多くの要素が世界的に共通していることを発見した(固い空が持ち上がる、複数の太陽がひとつになる、危険なほど熱い太陽、複数の天空の柱など)。このような創造神話は、現在の世界の形成だけでなく、かつての世界の破滅的な終焉も扱っている。
レンスは、このような創造神話の"グローバル・テンプレート"を詳細に復元し、地球とその大気が一連の荒れ狂う変化を遂げた、人類の記憶内にある、現実の時間における、ひとつまたは複数の特定の時期を指し示していると主張している。最後の氷河期から完新世(約1万2,000年前から現在まで)への移行期は、"神話を作る"のに十分な出来事があった主な時代であろう。
「フィクションはもっともらしくなければならない。現実にはそのような制約はない」
作者不詳
強烈なオーロラ
ペラットが提唱した"強烈なオーロラ"は、"世界の柱"(世界軸)や、おなじみの尾を噛む蛇やウロボロスなど、神話に登場する最も顕著なモチーフの多くを説明できるだろう。レンスはこの"強烈なオーロラ"を、桁違いの規模ではあるが、本物のオーロラだと解釈している。それは、ペラットやタルボットのグループが考えているような惑星間の現象ではなく、純粋に地上の現象だったのだろう。
この仮説は、同じ神話、ペトログリフ、儀式、その他のシンボルを説明することができるが、イメージの源をより身近なもの、地球の大気圏と磁気圏に求めることになる。
「天地創造の物語の主要な媒体はオーロラの光であったと述べても、さほど大げさではないだろう」
ミルトン・バーナード・ジスマン『光あれ』
スコットランドにあるコクノストーン(上の写真)※3。古代人は私たちに何を伝えようとしているのだろうか? これらの出来事は確かにドラマティックだったようだ。
世界軸、宇宙軸、アクシス・ムンディ、天国への階段
ユグドラシル、俗世の樹
※Axis mundi:(wiki)
天文学では、axis mundiは天の両極の間の地球の軸を意味するラテン語である。地動説的座標系では、これは天球の回転軸である。その結果、古代グレコローマン天文学では、地動説の古典的な宇宙モデルにおける惑星球の回転軸がアクシス・ムンディとなる。
20世紀の比較神話学では、宇宙軸 Cosmic Axis、世界軸 World Axis、世界柱 world pillar、世界の中心 center of the world、世界樹 world tree とも呼ばれるこの軸は、"天と地のつながり"や"高次の世界と低次の世界"を表すあらゆる神話的概念を指すようになった。ミルチャ・エリアーデは1950年代にこの概念を導入した。Axis mundiは、世界または宇宙のオムファロス(へそ)の神話的概念と密接に関連している。比較神話学者がアクシス・ムンディの例として挙げたものには、植物(特に木だが、蔓や茎など他の種類の植物もある)、山、煙や火の柱、あるいは人間が作った製品(杖、塔、梯子、階段、メイポール(ヨーロッパのさまざまな民族祭りの一環として建てられる背の高い木の棒)、十字架、尖塔、ロープ、トーテムポール、柱、尖塔など)がある。天に近いということは、主に宗教的な意味合い(塔、寺院の山、ミナレット、教会)や世俗的な意味合い(オベリスク、灯台、ロケット、高層ビル)を持つこともある。このイメージは宗教的な文脈でも世俗的な文脈でも登場する。シャーマニズムの実践やアニミズムの信仰体系を利用する文化、主要な世界宗教、技術的に進んだ"都市中心部"などに、この"アクシス・ムンディ"のシンボルが見られることがある。ミルチャ・エリアーデの意見によれば「すべての小宇宙、すべての居住地域にはセンターがある。つまり、何よりも神聖な場所である」
レンスはアクシス・ムンディ(世界軸)を特別に研究した。古代天文学では、これは宇宙の中心で地球を通る回転軸だったが、神話学者は長い間、伝統的な宇宙論において、空と地球を結ぶ、あらゆる背の高い物体を指す言葉として使ってきた。そのような物体は、宇宙的な山や木々から、天への綱や梯子、天を持ち上げる巨人、仏塔など多岐にわたる。これらの宇宙論の多くは、複数の天空の柱について言及しており、それらは束になっているか、地平線の異なる地点にある。
レンスは、これらの神話の究極の起源は、地磁気エクスカーション geomagnetic excursion 中のオーロラの変容にあると主張している。エクスカーションとは不完全な反転のことで、二つの主磁極が場所を変えようとするが、結局は元の半球に戻ってしまうこと。おなじみの双極子磁場とは別に、地球の磁場には世界中に半ダースの小さな磁極がある。通常、これらの磁極が磁場全体に与える影響は非常に小さいが、エクスカーション中は、双極子が弱まる一方で、これらの磁極が強さを増すことがある。科学者たちは、これらの"ミニポール"が独自の"ミニマグネトスフェア(磁気圏)minimagnetospheres“とオーロラリングを発達させることを発見した。
レンスは、残った双極子磁場を含むこの多極オーロラは、高さ数千マイルの安定した細い柱の形も取ると主張している。これらの柱はそれぞれ、特徴的なプラズマの不安定性を持つペラット・カラムとして進化してきた可能性がある。レンスが"ポーラー・カラム polar columns“と呼ぶモデルによれば、これらは神話や儀式で記憶されている宇宙の柱※4となる。
※地磁気エクスカーションとポールシフトは、地球の磁場に関連する現象だが、それぞれ異なる。
地磁気エクスカーション:
地磁気エクスカーションは、地球の磁場が一時的に弱まる現象を指す。磁極の位置が変動することなく、磁場の強度が低下するだけである。この現象は数十万年から百万年ごとに数回起こっており、地球の歴史の中で頻繁に発生している。生物には大きな影響を及ぼさないことが予想されている。
ポールシフト:
ポールシフトは、地球の磁極が完全に逆転する現象を指す。現在の北極がS極で南極がN極となっているが、いずれは逆転すると考えられている。前回のポールシフトは約77万年前に起こった。人類の文明には影響を及ぼす可能性があり、科学文明やインフラに深刻な問題を引き起こす可能性がある。
エクスカーションは数十年から数百年続く。レンスは、更新世末期のヨーテボリ・エクスカーション、あるいは完新世中期のソロフキ(ソロヴェツキー)・エクスカーションまで遡るのではないかと推測している。
※広い意味でのヨーテボリ磁気エクスカーションは、13,750年BPから12,350年BPに及び、12,400年BPから12,350年BPのヨーテボリ磁気フリップ(=スカンディナヴィア南部のフィエロス・ステディアル)で終わり、中部太平洋の赤道VGP(仮想地磁気極)の位置にある。
詳細はこちら(「岩絵に記録された強烈なオーロラ・コラムの形状」)とこちら(「オーロラが地球規模になったとき」)を参照のこと。
岩絵に記録された強烈なオーロラ・コラムの形状
要旨
2003年、ペラットは世界中の岩絵が高エネルギープラズマ放電の形成と驚くほど類似していることを示した。その後の論文で、ペラットはこれらすべてが地球の南極で発生したであろうプラズマ放電コラムを突き止めた。この論文では、岩絵図とプラズマ地層の関係は認めるが、再構成の形状は岩絵図の地球規模での発生とは相容れないと結論づけている。
補足として、再構築された円柱の細部にも疑問が投げかけられる。特に、トップカスプ、ふたつの上部プラズモイド、そして南極のフィラメントシースの単一カラムの復元は、ペラットが提示したデータからは信頼できる推論ができない。すべての証拠は、この現象が世界中に分布していることを示している。
オーロラ現象としてのウロボロス
錬金術のシンボル
中世後期ビザンチン・ギリシャの錬金術写本に描かれたウロボロス
徹底的な調査の結果、レンスとペラットは、ウロボロスの起源は紀元前5千年紀か4千年紀以降の特定の時期であり、最終的には、見慣れたオーロラとは異なる特徴を持つ強烈なオーロラの、世界的に独立した観測に基づいていることを示唆した。具体的には、ウロボロスは、オーロラが今よりも小さく、赤道に近い位置にあった時代の、全体として見ればオーロラ・オーバル(オーロラがよく発生する地球の高緯度の領域)を表していた可能性がある。地磁気が弱まり、その小規模な極が強まり、磁極の一部が場所を移動したときに、再びこのような現象が起こったのかもしれない。
最近の本の中で、トック・トンプソンとグレゴリー・アレン・シュレンプは、この極めて推測的な考えは「現代科学が可能にした大胆な新しい学際的冒険を意味する」かもしれないと慎重に認めている。
「人類の歴史を通じて、人々はオーロラを擬人化し、神話化してきた。もし地磁気エクスカーションが人間の記憶の中で起こったとしたら、低緯度地域でも光の壮大な変容を観測し、神話やモニュメント、イメージや儀式にそれらを祭ったかもしれない」
マリヌス・アンソニー・ファン・デル・スルイス(2巻裏表紙)
ペトログリフと現地調査旅行
レンスは70カ国以上の古代遺跡を訪れ、先住民族にインタビューを行い、4大陸の約60カ所で先史時代のペトログリフや絵文字を調査してきた。2004年4月にはヴァルカモニカ(イタリア)で、2010年4月にはエル・モロ(ニューメキシコ州)で、ペラットとともにペトログリフの調査を行った。2006年5月には、ペラットのチームの一員として、東アジア最大のペトログリフ原野であるツァガーン・サラー(モンゴル西部、アルタイ・タヴァン・ボグド国立公園)で大規模な調査を行った。
レンスは、これらのペトログリフの多く、特に抽象的なものや幾何学的なものは、神話にインスピレーションを与えたのと同じ強烈なオーロラをその場で記録したものであるというペラットの主張を支持している。しかし、ペラットがこれらの画像はすべて、地球の地理的な南極上空に固定された単一の強烈なオーロラカラムのスナップショットであると考えていたのに対し、レンスは、地磁気エクスカーションという特殊な条件が、世界中に散らばるこのようなカラムをいくつも生み出し、そのうちのいくつかは場所を変えたと主張している。
「繰り返されるペトログリフのパターンは、宇宙空間におけるプラズマ現象の再現(模写作品)である」
アンソニー・ペラット、2003年
さらに
レンスは自身のウェブサイトmythopedia.infoを持っている。
彼の膨大な文献目録はここで見ることができる。
また、レンスは権威あるIEEEにも自身のページを持っている。
Thunderbolts.infoへの多数の寄稿はこちらで見ることができる。
レンスの仕事に関するこのビデオは何年か前に作られたものだ。クオリティ(画質)は落ちてしまったが、遠い過去のオーロラ活動の活発化に関連する彼のアイデアの一部を捉えている。
世界軸、宇宙軸、またはアクシス・ムンディ
世界軸、宇宙軸、あるいはアクシス・ムンディ。プラズマ神話
プラズマ神話 ── 強烈なオーロラ現象としての世界軸、アクシス・ムンディ、あるいは宇宙軸。オリジナルの天国への階段
このビデオは、数ヶ月で5,000以上のヒットを達成したオリジナルのアップロードの高解像度バージョンである。
公正使用について
この素材は、神話、伝説、人間の歴史と心理についての理解を深めるための我々の努力により利用可能となったものである。私たちは、これが米国著作権法第107条に規定される、そのような著作物の"公正使用"にあたると信じている。米国著作権法第17条第107項に従い、本サイトの資料は、研究および教育目的で、含まれる情報を受け取ることに事前に関心を示した人々に営利を目的とせずに配布される。
レンス・ファン・デル・スルイス:言語学者、神話学者。プラズマ宇宙論、神話、伝説、人類学、心理学、進化論、認識論、科学。天文学と宇宙、天国への階段、ユング、フロイト。
「……現代の天文学的証拠は、夜空が5000年間変化していないという一般的な想定を支持しない」
ウィリアム・ネイピア、天文学者、アーマー天文台
レンス・オン・レッドアイス・ラジオ ── ドラゴンとウロボロス
レッド・アイス・ラジオ:レンス・ファン・デル・スルイス 2008年2月17日 Part 1
ドラゴン、ウロボロス、金星、土星のプラズマ神話
資料
※1 チャールズ・ネイピアの破滅的思考の枠組みは、地質学や天文学の首尾一貫した理論とどのように関連しているのだろうか?
概要
クラブとネイピアClubeとNapierの一貫した天変地異説の理論は、地球はその歴史を通じて、大きな彗星や他の天体との相互作用によって引き起こされた一連の破局的な出来事を経験してきたと提唱している。この理論は、これらの出来事が地球の気候、地質、生命の進化に大きな影響を与えたことを示唆している。
主な構成要素
巨大彗星:
クラブとネイピアは、直径50km以上の巨大彗星が一貫した天変地異説の理論において重要な役割を果たすと提唱している。これらの彗星は、太陽を取り囲む球状の氷の雲であるオールトの雲から発生すると考えられている。
銀河の影響:
この理論では、天の川銀河内での地球の運動がこれらの巨大彗星の軌道に影響を与え、太陽系内に入って地球と相互作用することを示唆している。
破滅的な出来事:
地球と巨大彗星の相互作用は、大衝突、彗星シャワー、地球の気候や地質の変化といった大災害を引き起こす。
神話と歴史の記録:
クラブとネイピアは、古代の神話と歴史的記録にはこれらの破滅的な出来事の記述があり、地球の歴史を再構築するのに利用できると主張している。
主な発見
宇宙の蛇:
クラブとネイピアの著書 “The Cosmic Serpent" (1982)は、彼らの一貫した天変地異説の理論を提示しており、地球はその歴史の中で一連の破局的な出来事を経験してきたと示唆している。
彗星のシャワー:
複数の彗星が太陽系内に入ってきて地球と相互作用する"彗星シャワー"が、地球の歴史を通じて定期的に起こってきたとする理論である。
気候と地質学:
巨大彗星との相互作用によって引き起こされた破滅的な出来事は、地球の気候と地質に大きな影響を与え、地表の変化と生命の進化をもたらした。
神話と歴史の記録:
この理論では、古代の神話や歴史的記録にはこれらの破滅的な出来事に関する記述があり、地球の歴史を再構築するのに利用できることを示唆している。
批判と論争
経験的証拠の欠如:
一部の科学者は、この理論にはその主張を裏付ける経験的証拠が欠けていると批判している。
代替理論:
他の科学者は、プレートテクトニクスや火山活動の役割など、地球の歴史を説明するための代替理論を提唱している。
神話や歴史的記録の解釈:
古代の神話や歴史的記録の解釈は主観的であることが多く、文化的・歴史的偏見に左右されることがある。
結論
クラブとネイピアの一貫した天変地異説の理論は、巨大彗星によって引き起こされた破局的現象が、地球の気候、地質、生命の進化を形成する上で重要な役割を果たしてきたことを示唆し、地球の歴史に対する新しい視点を提案している。この理論は大きな関心と議論を巻き起こしているが、科学界では現在も研究が続けられており、論争の的となっている。
※2 ヤンガードリアス衝突仮説
ヤンガードリアス衝突仮説 YDIH(Younger Dryas impact hypothesis)は、最終氷期が終わり、12,900年前にYD(Younger Dryas)が始まったのは、地球外から何らかの影響を受けた結果だとする仮説である。この仮説は議論の的であり、関連する専門家に広く受け入れられているわけではない。
この仮説は、アガシ湖からの淡水の急激な流入と北アメリカ大陸の氷河化によって、北大西洋海流が著しく減少した、あるいは停止したことが原因であるという、長年にわたって広く受け入れられてきた説明に代わるものである。1997年の分析では、大陸全体に被害を与えるには4kmの彗星直撃が必要であり、あるいは、より小さな崩壊彗星のエアバーストによっても同じ被害が引き起こされる可能性が示唆された。2007年、YDIHの最初の論文は、北米上空の彗星エアバーストがヤンガードリアス境界(YDB)層を形成したと推測した。しかし、発表された他の結果には矛盾が指摘されている。また、著者らは説明の要請にまだ応えておらず、生データを公開したこともない。また、YDIHの支持者の中には、この出来事が大規模なバイオマス燃焼を引き起こし、短期間の衝撃の冬が大西洋海流を不安定にし、突然の気候変動であるヤンガードリアスの出来事を引き起こし、更新世後期の巨大動物の絶滅に貢献し、クローヴィス文化の消滅をもたらしたと提唱する者もいる。
※3 スコットランドのコクノストーン
1981年のR.モリスの図面(これはそれ以前の図面である)を基にしたものなので、正確なものとは言えない。現時点では、これらはあくまでも推測上の位置関係である。ひとつの例外を除いて、私は主に南側のアスペクトに注目した。それは、最も見通しがよく、水平線がある方角だからである。図中、緑色の線は、二本の棒を使って直接視認する必要があるもので、これは影を見つけるのが難しい月のアラインメントで最も可能性が高い。一本のロッドは、常に同じ位置にあるカップマーク(緑色の丸で囲んだ部分)に置かれ、もう一本のロッドは、事象が起きた地平線上の場所に並ぶまで助手によって移動させられ、その地点に印が付けられる。数年にわたり、位置が確定するまで印のパターンが積み重ねられていく。赤い線は、鉛直線シャドウ法でマークされた位置を示している。赤丸は重りのついたボブを乗せるカップの印、赤線はその線が落とす影、点線は事象の方向を示している。
コクノストーンで発見された十字架(4)と足跡(7)を高度に様式化したもの
(フランシス・ヒッチングスの著書『Earth Magic』より、グラヘイム・ガードナー提供)
コクノ・ストーンは、スコットランドのウェスト・ダンバートンシャー州ファイフリーのオークナクレイグにある、コクノ農場の隣にある大きなカップとリングマークのある岩である。"ホワイトヒル1"や"ドルイド・ストーン"としても知られている。青銅器時代の岩絵は、12.8╳7.9メートルの石に描かれており、1887年にジェームズ・ハーヴェイ牧師によって記録された。
歴史と意義
コクノストーンは、ヨーロッパにおける新石器時代または青銅器時代のカップとリングの印の最も優れた例のひとつと考えられている。表面に描かれたシンボルの正確な意味については謎のままであり、考古学者の間でもシンボルの正確な目的についてのコンセンサスは得られていない。この石は紀元前3,000年頃に作られたと考えられており、5,000年以上前のものである。
特徴と彫刻
コクノストーンには、"カップ・アンド・リング"マークとして知られる約90のくぼみが刻まれている。この跡は先史時代の芸術の一種で、岩の表面に刻まれた数センチほどの凹状のくぼみで、その周囲には同心円が刻まれていることが多い。この装飾は、自然礫岩や岩礁、石櫃、ストーン・サークル、羨道墳(新石器時代に造られた遺体が葬られている空間に向かって、天井のない低く、狭い通路がある墓)などの巨石にペトログリフとして見られる。
最近の発見と研究
2015年、コクノストーンは3日間の発掘調査の間、専門家によって部分的に再公開された。この調査にはグラスゴー大学の考古学者が参加し、1年後に完全な再公開が行われた。この調査は、マークとそれを作った人々についての詳細を明らかにすることを目的としていた。
諸説と解釈
コクノストーンのシンボルの目的は何だったのか、多くの説が唱えられている。古代の文字だったという説もあれば、宗教的あるいは霊的な意味があったという説もある。また、シンボルは境界を示すために使われたという説や、装飾芸術の一種であったという説もある。
今後の計画
コクノストーンは、調査が完了次第、将来に向けて保存するために埋め戻される予定である。この石の重要性はスコットランド歴史環境局によって認められており、同局はこの石を指定記念物に指定している。
※4 宇宙論における天空の柱
さまざまな宇宙論において、天空の柱は天界と地上界をつなぐ構造物や実体を指す。以下はその例である:
アストラルの柱:
Redditの投稿の文脈では、創造の五つの柱(泉、要石、門、穴、アニマ・ムンディ)は、生物の創造、生、死、破壊を司る領域であるアストラルの境界を定義している。
アリストテレスの宇宙論:
アリストテレスの宇宙論は、四つの元素(地、水、火、空気)の重さを変化させ、宇宙内での動きを決定している。この宇宙論では、天空の柱については明確に言及されていない。
光の柱:
大気光学の文脈では、光の柱とは、光源の上や下に垂直な光線が伸びて見える現象で、大気中の小さな氷の結晶による光の反射が原因である。これは宇宙論とは直接関係なく、むしろ光学的効果である。
これらの例は、天空の柱が宇宙論的枠組みから大気現象まで、さまざまな文脈でどのように解釈されうるかを示している。
──つづく
最後までお読みいただき、ありがとうございました。