植物の電気屈性──植物の伸びる方向は電気の流れの物理的記録

植物の茎や根が伸びる方向と形状はどうしてこうなるの?

下の画像はリヒテンベルク図形と呼ばれるもので、文部科学省のサイトに「簡単に言ってしまうと"放電の跡を可視化したもの"をリヒテンベルク図形と呼ぶことにしている」と分かりやすく説明されています。リヒテンベルク図形は以前「化石化は瞬間的な放電プロセス」で取り上げたことがあります。

Lichtenberg figure

これと、下のよく見かける木の枝の写真。

カエデの木

地面の下にはこれと同じような形で根が張っています。どうしてこういう形になるのか、電気的宇宙論の立場から説明したのが、今回紹介する動画です。植物の茎や根が伸びる方向と形状は光なのか重力なのか、いろいろな説があるようです。結論から先に言えば木本植物の組織は電気の流れの物理的記録"ということになりますが、内容は専門的で、さらなる検証が必要とされているという印象を受けました。

この動画のコメントから
・リヒテンベルクの電気の流れも、人体の中枢神経系、動脈系、静脈系に似ている。どうやら人間も電気磁気の影響を受けているようだ! 人間には電気が流れている。素晴らしいプレゼンテーションだ。

・確かに、この人は何かを掴んでいたような……『ボディ・エレクトリック(ロバート・ベッカー博士)』組織の治癒と再生! その通り! ありがとうございます。

・人のオーラを見たことがあるのですが、オーロラのような電場が体の周りを流れ、波打っているように見えました。

・この講義は、私が何年も感じていたことを説明してくれています。樹木の仲間について、私が感じていたことが、科学的な裏付けを持つことができたのは、とてもうれしいことです。アーサー・ラムスンさん、ありがとうございました。

・植物の電気フラクタルみたいでかっこいいです。この電気工学を評価します。

・すごい。もう二度と木や稲妻を同じように見ることはないだろう。

・ちょうど同じようなコメントを書こうとしていたところです。サンダーボルトのビデオに夢中で、ここ数ヶ月、早寝ができないでいます。

・ヴィクトル・シャウベルガー Viktor Schauberger の素晴らしい耕運機ヘッドがまたまた頭に浮かびました。地元の農家が数十年前に購入したのですが、その農家のおじいさんが、ある大企業がヴィクトールの特許を支配してしまったことを話してくれました。ビクトール社の特許は大企業に握られ、その特許が切れると、ヤンデル氏は代わりの特許を手に入れることができなくなる。耕すことで農薬が不要になった。耕すと電荷が発生し、土の中に入っていく。これが、土壌を健康にし、作物の収量を増やし、農薬の使用量を増やす仕組みになっているようで、鋤の頭は何倍にもなって元が取れる。

・非常に興味深い発表でした。フラクタルな成長パターンの原因となる電気というメカニズムを、より正確に説明することができたということですね。

・すごい。彼のさらなる研究に資金を提供できればと思います。間違いなく、これは将来の歴史書に画期的な出来事として記録されるでしょう。

・このように、電磁気学の一面には、ますます興味が尽きない。

・ヴィクトル・シャウベルガーは、鉄の鋤が畑を耕すときに力の線を乱すと考えた。この問題を解決するために青銅製の鋤を作った。その理論を、あなたの装置で試すことができるのではないでしょうか。私は彼が正しかったかどうか、知りたい。

・彼は鋤とシャベルを銅で作ったと思う。

・60年代前半に子供の頃、高電圧の変圧器を持ち帰ったことがあります。2本のリード線を地面に打ち込んだ2本の棒に接地させました。そしてスイッチを入れると、ミミズが電気から逃れるために地上に出てきた。また、地中でヘッドホンを使って、電線を探針でアースし、電気がどこまで届くかを音声で読み取ったりもしました。このようなことは、あまり知られていませんが、私たちの経験はとても有益なものでした。

アーサー・ラムスン
この数年間、私のビデオを見て、コメントしてくれた皆さん、本当にありがとうございました! 植物電気屈性の視覚的な例として、"Canopy shyness"で検索してみてください。
キャノピー・シャイネス(枝の間のスペースを維持することによって隣接する木の間の競争を減らす木の傾向)を示す木々の写真は、木々の中にある何千億という電子が、それぞれの木々の空間を作り出しているために起こるものだと私は考えています。また、ジェラルド・ポラック博士の協力を得て執筆した「電気屈性 Plant Electro-Tropism」についての論文もご覧ください。DOI: 10.14294/WATER.2016.6

要旨
植物の電気屈性とは、自然の内外の電気的な力に対する植物の反応である。
様々な樹木や植物の電圧を記録したところ、葉の有無にかかわらず、非常に多くの電子が絶えず枝の先端に向かって流れていることがわかった。電圧記録、オーム測定、文献から得た地球電場の強さ、仮定をもとに、電気力の基礎方程式を用いて電気力を計算した。角度を仮定した二次元の電気力は、ベクトル解析により、枝先での合力(合成力)に還元されることを例として挙げた。ベクトル解析から、合成的な電気力ベクトルと枝先の方向が決まるほど強い。枝先が成長すると、リグニンが形成され、成長する枝先の方向を構造的に保持する。枝先の成長は、最終的に木本植物(木質植物)のすべての部分に、重力やその他の機械的な影響に対抗できるほど強い"電気力線"を形成する。リグニンが不足し、重力に耐えられなくなった植物体は、下へ下へと垂れていく。つまり、リヒテンベルク図形が電気の流れの物理的記録であるように、木本植物の組織は電気の流れの物理的記録なのである。

アーサー・ラムスン PE(プロフェッショナル・エンジニア)は家族の農場で育ち、1978年にミシガン州立大学で農業工学の理学士号を取得し、優秀な成績で卒業した。ジョンディア社、スペリーニューホランド社、フラワークリーク酪農場での勤務を経て、現在は管理エンジニアとして土木工事を行っている。
植物の向精神作用に関する彼の研究は、彼自身の時間と費用で行われたものであり、現在の雇用主の職務外のものであり、彼の現在の雇用主とは関係がなく、支持されているものでもない。
アーサーに連絡するには、arthur.ramthun@gmail.com まで電子メールを送信してください。

植物の電気屈性:アーサー・ラムスン

はじめましょう。トピックは"植物の電気屈性"です。

発表の目的は──屈光性 Photo-tropism、屈地性(重力向性、向地性)Geo-tropism に加え、もう一つの植物"屈性 tropism “を論証し、私たちの周りにある隠れた自然の電気の世界を垣間見ることです。

植物の電気屈性 Electro-tropism とは?
電気的な力の影響を受けた植物の幾何学的な形状のことです。(本発表では)このプレゼンテーションの範囲外ですが、ここには磁力もあります。プレゼンテーションには4つのパートがあります。
1つは電界力線、2つは電圧記録、3つは電気力、4つは電子源です。

パート1──電界力線

電界力線についてお話しする前に、電圧円についてお話しする必要があります。

これは、1999年にある電気技術者と一緒に仕事をしていたときに、地中の電気を追跡する手順を聞いたものです。そのとき彼が教えてくれたのが、電圧円という手順です。

東西南北を自分で覚え、円の中心点を見つけます。通常、直径50フィート(約15m)の円の中心にアース棒を置き、そこに電線を張って、別のアース棒の間に電圧計を置きます。そして、円の周囲を測定していきます。この場合、測定値は交流ミリボルトです。
そうすると、片側の最低電圧から中心点を通り、反対側の最低電圧まで等電位線と呼ばれる線が引けます。そして、それに垂直に、円の最高電圧を起点として、中心点を通り、円の反対側の最高電圧に至る電界力線があります。そして、これが円内の電界力線となります。矢印は方向を示しています。

この手順で、私は電気探査を行うことができたので、ここでその一部をお見せします。電圧円が見えますが、このエリアは約500フィート(152.4m)×700フィート(213.36m)で、干し草の原野です。結果として生じる(派生)電界力線を見ることができます。

電圧、円、手順
ボルテージサークルの手順

電界力線、学んだルール
1) 互いに影響し合う。
2) 他の電界の周りをカーブして流れる。
3) 他の電気力によって向きが変わる。
4) 土壌の種類によって、その向きに顕著な影響はない。
5) 他の電気的な力がなければ、まっすぐ流れる。
6) 両側の電気力が等しいと、まっすぐに流れる。
7) 電界連続体における電気を視覚化するためのツールである。そして、
8)植物も同じルールに従っているのだという考えを与えてくれました。
この線が互いに影響し合っていることを初めて理解したとき「自然界でこのような法則を示すものは他にあるだろうか」と自問自答しました。

そして、植物が頭に浮かびました。私がこのテーマを選んだのではなく、植物が私を選んだのです。右の写真は、電界力線の法則に従っているカエデの枝です。

カエデの枝は電界の力線規則に沿っている
カエデの枝は電界の力線規則に沿っている

これは基本的に幹にある線電荷です。16年間、私の電界屈性の学習過程は、主に試行錯誤でした。しかし、何千もの植物がこの単純な電界力線規則に従っているのを観察して、私はインスピレーションを得ました。

これは、10年ほど前に雑誌で見つけたヤシの木の写真です。

ヤシの木が電気屈性を起こした
ヤシの木が電気屈性を起こした

根元の幹と幹の間には数フィートの間隔があります。植物が小さかった頃、その間に電気的な力があったとしても、それは小さなものだったと思われます。ヤシの木が成長するにつれて、幹と幹の間の電気的な力は大きくなっていったと思われます。そして、先端部(こずえ、葉、花の)間にも。幹と先端部の間の電気的な反発力によって、幹は互いに離れるように傾いたのでしょう。

この植物同士の習性を説明できるのは、電気屈性だけです。日照時間が短いとは思えないし、ここで起こっている植物同士の習性を、屈地性で説明できるとは思えません。砂の下に植物が引っかかっていて、それが見えている可能性もあります。でも、それはわかりません。

リヒテンベルク図形はご存知でしょう。帯電したプラスチックのブロックを素早く放電させると、電界の力線が現れます。

リヒテンベルク図形
リヒテンベルク図形

電気の流れを物理的に記録したものです。
電界力線が見えやすい植物──葉のないカエデの若木。
樹木の上部の枝。
ラムズクォーター(シロザ、食用にできる身近な雑草)などの雑草。
ヤシの木の幹。
葉脈は電界力線です。
ブルー・スプルース(銀白色の美しい針葉をつける北米原産のマツ科トウヒ)の針、または電界力線。
電界力線が見えにくい植物──屈光性に支配された葉物植物。
節が多い古い木本植物(木)
下木の枝。
重力の影響で垂れ下がっている非木材植物(草)
物理的または病気によるダメージのある木本植物。
重力、風、雪、氷など、物理的なダメージがあるもの。

※Non-woody plant:非木材植物、木質でない植物 woody plant:木本植物; 木本、木質植物

パート2──電圧の記録

ここに掲載されている以下の植物は、このプレゼンテーションでは紹介されていません。
使用した機材はこちら:ノートパソコン、PCベースのオシロスコープ、100フィートの同軸ケーブルがあれば、木の上で測定ができ、ノートパソコンとオシロスコープを室内に置くことができます。それと電圧計、各種電線。

植物用電圧・抵抗測定器
植物用電圧・抵抗測定器

ここに示されているのは、接地棒の導電ペースと、いくつかの特殊なクランプ(締め具)です。ここに典型的な電圧記録回路図があります。

代表的な電圧記録回路図
代表的な電圧記録回路図
代表的な電圧記録回路図

それはテクトロニクス A-Bのアプリケーションノートに基づいています。このオシロスコープは、チャンネルが分離されていないので、特にこのオシロスコープ用に設計されたもので、リファレンスやネガティブリードが一本の線になっています。つまり、二つのチャンネルから合計三本の線が出ているだけです。

通常、クリップは木の枝の先か18インチ(50cm弱)下の枝か幹に引っ掛けられ、それがオシロスコープのプラス側のリード線になるようになっていました。ラップトップは、通常、木から7フィート(約2m)ほど離れた場所にあるアース棒に固定されています。高調波による干渉を避けるため、常にバッテリーで動作させ、店内の機器もすべて遮断して、干渉がないことを確認しました。

これは大きなポプラかアスペン(ポプラ)の木の写真です。左下には接地棒の輪があり、チャンネル1のプラスリードは左上の枝先に、チャンネル2のプラスリードは幹に引っ掛けられています。長年そこにあった小穴に。

ポプラ(アスペン)の大木
ポプラ(アスペン)の大木

先端と幹の間の電圧記録は以下の通りです。 垂直軸は一分割あたりのボルト数です。

先端と幹の間の電圧
先端と幹の間の電圧

横軸は分割あたりの時間、この場合は5秒。赤い線はチャンネル2と呼ばれるもので、木の幹の中にあり、0.85ボルトDCです。そして青い線はチャンネル1、枝の先端で0.18ボルトDCです。どちらもマイナスです。しかし、幹の電圧は枝の先端よりかなり高いです。

もうひとつの電圧の記録です。チャンネル1はまだ枝の先端にあり、チャンネル2は枝に沿って18インチ(50cm弱)にあります。

枝端の電圧
枝端の電圧

チャンネル1は青色で、30ミリボルトの分割、チャンネル2は赤色で、同じ電圧の分割であることがわかると思います。基準リードは再びその負の電圧に上の軸であり、その差は90mVです。この90mVを後の計算で使用しました。また、この特定の枝のオーム抵抗を測定したところ、平均2メガ・オームでした。まだ葉はなく、気温は7℃です。

サトウカエデの木に似たような設定をします。

サトウカエデ
サトウカエデ

アース棒は数フィート離れています。(赤い線がずれているように見えます)

チャンネル2のプラスリードは幹に、チャンネル1のプラスリードは枝の先端にありました。前回の測定と同様ですが、この木はコネチカット州にあり、前の木はミシガン州にあったので、900マイル(1448km)も離れていることになります。

先端と幹の間の電圧
先端と幹の間の電圧

先端の電圧はマイナス80ミリボルト、幹の電圧はマイナス650ミリボルトで570ミリボルトの差があります。ここで、マイナスの電圧は、電池と電圧計を取り出し、電圧計のプラスのリード線から電池のマイナスのリード線を測定し、その逆の場合は、マイナスの電圧を読み取るのと同じであると仮定します。そして、プラス側のリード線は、電子が過剰にあるバッテリーのマイナス側にあるので、このマイナス側の電圧の測定値も過剰な電子であるということです。

記録の考察──生きた枝だけが有意な電圧を示しました。
空中にあるテストリードと地上にあるテストリードはほとんど電圧を示しませんでした。
クリップに導電性ペーストを使用した方が良い。
大きな枝や幹には、ステンレス製のネジを使用した方が良い。
電圧の記録は再現性がある。
記録した電圧は、デジタル電圧計で確認することができる。
マイナス電荷は電子が過剰であることを意味します。
プラスに帯電していると、電子が不足します。
電子は樹木の上方から枝の先端に向かって流れているように見える。

パート3──電気力

1) 電気力の式
2) 計算
3) 合成ベクトル力
電気力の法則とオームの法則──電界の強さは、力を試験電荷で割ったものに等しい。クーロンの電気力の法則とオームの法則。

私が行ったのは、ふたつのベクトル力が枝の先端で出会うという例で、これはスコット博士が指摘したように、エンジニアが好むことで、これがモデルへとつながっていきます。これは、物事を起こすのに十分な力がここにあることを示すもので、このプレゼンテーションの中でおそらく最も重要な部分です。

そこで、先端で"断面法"と呼ばれる方法を用いました。これは、先端で架空のチャートクロスを作り、その先端に力を加えて平衡状態にする方法です。これは、エンジニアが使う工学的なトリックです。ここでは、シンプルにするためにせん断力と曲げモーメントを表示しなかったので、軸方向の力しか表示されていません。

枝先端の2次元ベクトル力システムの例
枝先端の2次元ベクトル力システムの例

F₁ は、先端の電荷と地球上の電荷の間のクーロン力です。
さて、先端の電荷は、私が計算したものです……アスペンの木の枝先で90mV、抵抗は2メガ・オームだったのを覚えていますか? それで電流を測ると、1秒あたりのクーロンに1秒を掛けてクーロンとなり、電荷は点または枝先にたまる傾向があるので、それを10倍して求めました。
F₂ は、先端の電荷と幹の電荷の間に働くクーロン力です。幹の電荷は先端の電荷の100倍と仮定しました。
F₃ は先端の電荷と先端または上の枝の電荷との間のクーロン力です。
F₄ は先端部内部のクーロン力です。
そして F₅ は、先端部の電荷と枝の周囲の電界との間の電界力です。そして、Wは先端の重量に相当します。これらはすべて想定された角度です。そして、実は左の図の F₅ には間違いがあります。F₅ は先端から地球への電界と書いてありますが、これは枝の電界と書くべきものです。

合成ベクトル力──Rは?
2ページにわたる計算の後、もし読みたい人がいれば、その後ろに書いてあります。

枝先端の自由物体図
枝先端の自由物体図

Free body diagram:自由(物)体図(物体の一部を自由に切り離し、その部分に掛かる全ての力を、矢印を使って図式したもの)とは、force diagram(示力図)とも呼ばれ、物理学者や技術者が対象物体に作用する力を解析する際によく用いられる図式。自由体線図には、この物体に作用するすべての種類の力が表示されます。このような図を描くことで、未知の力または物体の運動方程式を解くのに役立つことがある。

枝の先端での合成ベクトル力を求めます。Wは 0.0049ニュートンです。F₁ 、地球の電荷は 0.000052ニュートンです。幹と先端の間を水平に左へ押す力は 0.24ニュートン、枝、上の枝のクーロン力は0.3ニュートン、大きくなってますね。そして、枝、先端の内側の力は 2.4ニュートン、かなり大きくなっています。先端と枝の間の F₅ 電界力、それは 0.00072ニュートンです。合力は21度で 2.7ニュートン、元の角度は 30度ほど想定していたので下がっているのがわかります。そして、もう一方の側には、枝の下にあるものを支える、等しくて反対の力があります。

その結果、先端部の重さの約197倍の垂直方向の力が発生し、押し上げられることになります。しかし、これは私が想定した角度によって異なることがおわかりいただけると思います。もし私がもっと平らな角度を想定していたら、結果的に力は下を向いてしまうかもしれません。木の真ん中の枝で両側に同じ力がかかっていたら、結果的に力はもっと上に向かうかもしれません。木の頂点まで行ったら、重量以外のすべての力が真上に向かうことは簡単にわかると思います。

このモデルは、実際の植物や木で起こっていることにかなり近いと思われます。もうひとつ重要なのは、先端の力、2.4ニュートン、つまり約 0.6ポンドが、おそらく先端の成長、伸長に直接関係していることです。これはかなり大きな力です。そして、その周りの枝の力、重さ、周りのすべての電気的な力が、その方向に向けられ、その方向を変えています。

これは電圧の図面ではありません。従来のフロー表記ではなく、電子フロー表記に基づいています。つまり、電子が過剰な場所では、電子の少ない場所に移動する、これがフローの方向です。

樹木の電子フロー図なぜ、植物に電子が引き寄せられるのか?
樹木の電子フロー図
なぜ、植物に電子が引き寄せられるのか?

マゼンタで示された木の電界力線は、青で示された地球の電界力線と相互作用しており、ある疑問が浮かんできます。なぜ、植物に電子が引き寄せられるのか? という疑問が浮かびますが、これについては発表の最後のほうでお答えしたいと思います。

そして、正電荷をすべて図面の上部付近に配置しました。うーん、ポラック博士は賛成しないかもしれないけど、私はそれ以上のことを知らなかったし、それは本当に読んでいるのだから……ブリストル大学生物科学部、植物電圧図、2013 ミツバチの研究に掲載されている図がこちら。その当時、2, 3 年前にネットで見た記憶がある方も多いのではないでしょうか。

図はブリストル大学生物科学部、植物電圧図、2013年ハチ研究より
図はブリストル大学生物科学部、植物電圧図、2013年ハチ研究より

左の図は電気ポテンシャルで、等電位線が見えますが、ここに地球の電圧が見えますが、植物の電圧はこのスケールで地球の電圧と似ているように見えます。

私が記録した電圧のほとんどは1ボルト以下でした。そして反対側には、先端に集中した電荷が見えます。では、アスペンの枝先には、1秒間にどれだけの電子が流れているのでしょうか?

オームの法則を用いると、V=90mV、R=2メガオームとなります。アンペアを計算すると、4.5×10~−8アンペア、またはクーロン毎秒となります。素電荷は1.60×10~−19クーロンです。1個の電子は1個の素電荷に等しいという定義から、1秒あたりの電子の数は 2.8×10~11個に等しく、それらは毎秒アスペンの枝先のほうに流れ、おそらく他のすべてのアスペンの枝先のほうにも流れています。膨大な数の電子です。

この電子はどこから来るのか?
どこへ行くのか?

パート4──電子源

左の写真は、私が製作したファラデーケージ試験室です。高さ4フィート(1.2m)、幅3フィート、奥行き2フィートです。また、湿度調整室と温度調整室もあります。

ファラデーケージ試験室、ピボット上のトウモロコシの新芽

この中にノートパソコンがあり、その近くにオシロスコープがあり、プラスチックの桶(タブ型容器)が一緒に入っているのがわかると思います。右の写真にあるプラスチックの桶の中には、トウモロコシの芽があります。これはオシロスコープに接続され、軸の上に乗っています。

基準線は針金で、非常に細いアルミ線を根元に巻き付け、導電性テープを巻いています。他の箇所も同じように接続されています。チャンネル1は、経路のもっと奥に引っ掛けました。チャンネル2は茎に引っ掛けました。茎のもっと上のほうに引っ掛けないのは、この新芽がある程度年を取ってから伸びてきたためで、新芽がかなり小さいときにワイヤリングしたのではありません。旋回軸があるので、コーンの新芽を回転させることができます。

これは、そのテストの様子を録画したものです。2013年8月に行われたものです。

そのテストの様子を録画したものがこちら
そのテストの様子を録画したものがこちら

根が水に触れているときに、浴槽(タブ型容器)の底に水を入れて、根を水につけて回転させると、茎の電子が増えました。

ここでの一分割の時間は50秒ですから、根が水に触れていたのはほぼ3,4分で、安定した電圧だったということです。これはアンペア数の流れを意味し、その後、経路を空中に回転させると、電子が茎から離れるのに約10秒かかりました。どこに行っていたのか、針金がひっかかっていたので、不自然なんです。オシロスコープの抵抗やインピーダンスは1メガ・オームしかないので、そこからブリードバック(逆流?)しているのかもしれません。あるいは、工場から出たばかりだったのかもしれない。

この図の重要な点は、電子が植物の外からやってきて、水を通って根に到達し、茎に移動していることを示すことです。

これは、私の家の外にある桜の木の写真です。

桜の木 正負電荷領域
桜の木、正負電荷領域

8番の 2.5インチのステンレス製ネジを16本取り付け、ラベルを貼って電圧を測定できるようにしました。
妻は不満そうでした。桜の木は元気で、うまく育っています。鳥の餌箱には"M"の文字がないのがおわかりになると思います。

そこでまず、数メートル離れたアース棒を基準にして根元の電圧を測定したところ、1ボルト未満でしたが、かなり高いマイナスの数値が出ました。そして、そこで他の木も2, 3本確認しましたが、確認した根は3本ともマイナスでした。しかし、幹はわずかにプラスでした。枝4はマイナス、枝3はマイナス、枝2はマイナスで、枝2の分枝がわずかにプラスでした。1番枝はマイナス、1番枝の分枝はわずかにプラスでした。そして、残りの測定値はマイナス、強いマイナスでした。

さて、どうしたものか?

桜の木 正負電荷領域
桜の木、正負電荷領域

枝分かれした二本の枝は、木の内部に埋もれているような状態なので、周囲の他の枝の電界によって、その枝の外側にある電子が制限されている可能性があります。そして、それは幹にも起こっているのかもしれません。もしかしたら、これは高い木ではなく、幹が短いのかもしれません。もしかしたら、その上の電場が、幹の外側に電子を置かないようにしているのかもしれません。しかし、電子を木に引きつけているものが何であるかを知る手がかりにもなります。

木が呼吸するとき、あるいは解糖で糖を燃やすとき、クエン酸サイクルと呼ばれるものが発生します。酸は水素イオンを意味し、最初の水素イオンは木の周囲を移動します。それが電子を木に引きつけているのかもしれません。

結論パート1──電界力線──植物は電界力線を表示するのか?
結論パート2──電圧の記録──植物の葉の測定は、デジタル電圧計やオシロスコープで行うことができる。
結論パート3──電気力──枝先の結果として生じる(派生)電気力は、先端の成長方向を方向付けると私は考えている。※resulting electric force resulting current:派生電流
結論パート4──電子源
トウモロコシの根が水に触れていることから、電子が植物の外からやってきて、植物の中を上へ上へと移動していることがわかります。桜の木は、正と負の両方の電圧を示しています。植物内のプラス電圧は、電子を引き寄せているのでしょうか?

左の図は、リヒテンベルグ図形と呼ばれる電気の流れの物理的な記録です。右側にはカエデの木がありますが、今見ていただいた電界の力線、電圧、力から、これも電気の流れの物理的な記録だと思います。

リヒテンベルク図形-電気の流れの物理的記録, カエデの木-電気の流れの物理的記録
リヒテンベルク図形──電気の流れの物理的記録
カエデの木──電気の流れの物理的記録

ありがとうございました。

──おわり
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Posted by kiyo.I