極軸整列の可視化──ディスコースseries no.8

神話の解釈に根拠はあるのかな?

古代の歴史と神話お勉強シリーズ

極軸整列? それなんですか?って言われそうです。「Polar Configuration」を日本語に訳すとこうなるんです。これまでは「極構成」と表記してきましたが、この言葉の訳はどうすればいいのか、ずっと迷っていました。電気的宇宙論ではしょっちゅう出てきますので。そのまま訳すと「極構成」とか「極座標系」になります。ですが、一体何のことか、この言葉からイメージすることは難しいです。
で、いつも困ったときには「サンダーボルツ勝手連」の深津さんに質問しています。
深津さんから「極軸整列」でいいのではという返答を頂きました。

「極軸整列」という言葉でも、?マークは付きますが、一番近そうです。他に訳しようがありません。しばらく考えていて、それもそのはずだと気がつきました。見たことないものに名前を付けることはできません。惑星の極軸整列なんて普通は見ることも聞くこともありません。惑星が北極の上に串刺し状態になって整列しているんですから。想像すらできない現象だし、そもそも聞いたこともない。知らない言葉からなにかをイメージすることはできません。しかも電気的宇宙論の本は一冊しか出ておらず、絶版。日本では研究している人もほとんどいないといってもいいくらいの状況です。

神話や古代の伝説などに出てくる奇妙な話も、今日の安定している規則正しい太陽系の動きを大前提に考えると、古代の人類の迷信か与太話になってしまいます。ですから、書かれたり刻まれて残されたものから何かを読み取るかしかありません。それが一般に知られている学説であったり、大衆的な読み物で説明されている内容です。読み取るわけですから、様々な解釈が生まれてきます。そこから定説なるものが出来上がったとしても、原因や動機が分からないので、実は根拠があるわけではありません。

ここで、ヴェリコフスキーの『衝突する宇宙』の「恐ろしきもの」という章から引用してみますと
※「マルツ」とは火星のことです。

昼といえども、マルツは闇を作りぬ。
、、、
すべての生き物はマルツを怖る。
見るも恐ろしき彼らなり、諸国の如くに。(ヴェーダ讃歌)

火の爆発の如く。・・・
力のかぎりにもえつつ、
火の如く輝き、しかして激し。(ヴェーダ讃歌)

彼らの見かけは、
馬の形の如し
しかして騎兵の如く、彼らはく。(ヨエル書二章四節)

地は彼らの前にてふるえん。
もろもろの天はおののかん。
太陽も月もくらくなり。
昼はその光を失わん。
マルツは「天と地をふるわせる者」とも呼ばれていた。(ヨエル書二章十節)

『これらは、ヨエルの言葉を借りると、「太陽がくらやみになり、月が血に変わりし」時に、あらわれた「天の不思議、地においては血と火、煙の柱」なのであった』(p.324)

古代の人類は、マルツという火星を怖れていたことが分かります。しかも特定の一地域に限った話ではありません。今日の感覚から読むと、火星の何を怖がっていたのでしょうか? 
太陽も月も暗くなった? 
天と地を震わせた?
火星が?
マルツという言葉が惑星そのものを指しているなんて信じられませんから、何か別の現象のことを指しているのか、攻撃を仕掛けてくる軍勢か何かだと想像するしかありません。ですが、昼を暗くするのは現在では日食か火山の大噴火か余程の悪天候しかありません。しかし、残されている記述はそれらとはどうも様子が違います。
しかも、同じような記述が世界中で見つかるのです。ヴェリコフスキーが主張したことは、太古の空は今日とは違っていたと仮定しなければ、神話や古代の文書が書かれた動機や背景は説明できないということだろうと思います。

70年前、古代のある時期、惑星が目の前に見えて、想像もつかない現象が起きていた、それは電磁現象だと解釈したのがヴェリコフスキー博士でした。今日でさえ、同じようなことを主張すれば、何が起きるか誰にでも簡単に想像は付きます。しかし、これを証明するためにいったいどれだけの資料を調べたのか、時間を費やしたのか、集中力が必要だったのか。常識や通説を盾に否定する人からすれば想像もつかない世界であることは確かです。

イマヌエル ヴェリコフスキー(著), Velikovsky,Immanuel(原著), 敬信, 鈴木(翻訳)

極軸整列の可視化 Visualizing the Polar Configuration

以前にも言ったことがありますが、繰り返しになります。この再構築の複雑で驚異的な主張を評価するための最初のステップは、核となる詳細とその検証可能な暗示を明確にすることです。この定型化された形態が再構築の支点となります。

極構成─地球の近くに集まる惑星
極軸整列─地球の近くに集まる惑星

世界の神話の物語は、これらの惑星に何が起こったかの物語です
ここからは、構成(極軸整列)の進化における重要なイベントを前後にさかのぼって確認することができます。先ほど惑星の構成要素に名前をつけました(極軸整列のこと)
土星は天の極にある大きな球体で、当時は環がありませんでした。
金星は、土星の中心で軸上にある放電している星のような形です。
そして、最も小さな球体である火星は、金星の球体の中に視覚的に現れています。

最も小さな球体である火星は、金星の球体の中に視覚的に現れています

私たちはこれを、進化または変容する構成の準安定段階と呼んでいます。

進化または変容する構成の準安定段階
”世界の終わりを思い出す”のシーン

軸に沿って火星が一時的に動き、火星と金星、火星と地球の間に交互に物質が流れ込んできます。

軸に沿って火星が一時的に動き、、、

また、金星と土星の間に張り巡らされた放電ストリーマ streamer の数が劇的に変化していることも確認できました。
ストリーマ:放電が開始されるときの,強く電離した放電路。この地球上での自然現象が雷。

金星と土星の間に張り巡らされた放電ストリーマ

(以前の)第4話では、プラズマの塵ダストプラズマ媒体)の中から三角形の物体が現れ、爆発的な放電が起こり、整列した物体の周囲の空間に光と混沌とした破片の雲が広がっていく様子が描かれています。その後、出来事の順序の中心となる八芒星が出現し、放電活動が一旦安定したことを示しています。

八芒星が出現し、

また、軸に沿って振動が発生し、地球上では異なる放電形態が軸上と軸外に交互に見えることもわかりました。

異なる放電構成が軸上と軸外に交互に見える

この再構築を評価するためには、3次元的な視点の移動が不可欠です。

ひとつの3Dフォーム、二つの異なる視点
ひとつの3Dフォーム、二つの異なる視点
ひとつの3Dフォーム、二つの異なる 見晴らしの利く地点 有利な地点 視点 1つの3Dフォームで2つの異なる視点

立体配置 configuration の初期段階では、惑星間の媒質の影響で、太陽を個別の球体として観測することができませんでした。しかし、土星に三日月が出現したことで、太陽の光が立体配置に与える影響が明らかになりました。
これにより、周囲のダストプラズマ媒体が減少しただけでなく、昼と夜のサイクルがより明確になりました。極地では、地球の自転に合わせて三日月が極地の中心を回っているのが見え、一日のうちに暗くなったり明るくなったりを繰り返していました。

三日月が極地の中心を回っている

この回転する三日月の出現と密接に関連しているのが、火星からの物質の降下でした。
最初の印象は、地球に向かって伸びる光のスパイクでした。

地球に向かって伸びる光のスパイク

火星が地球に近づくにつれ、下降した物質の流れは土星の可視領域のはるか下まで伸び、最終的には地球の極付近の領域に接続されました。

火星が地球に近づくにつれ、

八芒星の金星放電が、徐々に4方向のストリーマだけに圧縮され、土星の面に広がっていったようです。

4方向のストリーマ

火星と金星の間にあるダストプラズマ柱は、軸から少しずらして見ると円錐形になり、軸上から見ると火星の周りに明るい赤道帯のように見えることから、この段階は知らず知らずのうちに別の段階に合流していたようです。
さらに、金星と火星の軸の位置が徐々にずれていき、二つの天体の間のプラズマの流れが螺旋状になっていくというメタモルフォーゼ(変質、変形)が起きました。

二つの天体の間のプラズマの流れが螺旋状になっていくというメタモルフォーゼ

いずれ時期が来れば説明しますが、火星と金星の間のプラズマの渦巻き状の流れは、構成自体が壊滅的に不安定になるにつれて、混沌とした、うねるような外観へと変化していきました。

壊滅的に不安定になるにつれて、
”世界の終わりを思い出す”のシーン

その後の暴力的なエピソードは、人類の歴史の中で最も恐ろしい出来事でした。

人類の歴史の中で最も恐ろしい出来事

構成がバラバラになってから壮大な復興期に入るまでの間の壊滅的な合間の出来事。

──おわり

ソーンヒル,ウォレス(著), タルボット,デヴィッド(著), Thornhill,Wallace(原著), Talbott,David(原著), 元彦, 小沢(翻訳)

動画のコメントから

Paul Keating さんのコメント
個人的には、EUの議論では、現代の科学的情報(MSI)と歴史的推測に基づくプレゼンテーション(HSP)の両方を見ることに問題はありませんが、私が最初にEUを勧める人のほとんどは(MSI)だけを見せられたら、はるかに懐疑的にはならないでしょう。今のところ、HSPに関しては、論理的ではありますが、非常に推測的であり、このようなことを聞いたことがない批判的な考えを持つ人にとっては、ちょっとウワサ話(良い言葉が思いつきませんでした(笑))のようなものであるため、お勧めできないと思っています。EUを同僚にかなり勧めてきましたが、会話の中にEUが出てくることはほとんどなく、出てきたとしても、議論の余地があり、正当化するのが難しいHSPの話が最初に出てきます。TTPでは、科学的な理論と歴史的な推測という、つながっているようでつながっていない2つのチャンネルに分けることができます。いずれにせよ、これが私の10セントです。

Thunderboltsプロジェクトから Paul Keating氏へのメッセージ
もちろん、あなたが言うような区別(「科学的情報」と「歴史的推測」)は何度も聞いたことがありますが、決して長続きしません。電気宇宙の科学的な代弁者として知られている人たちが、極軸整列との関係でそのように語ることがないのには、それなりの理由があります。彼らは、事実に基づく証拠があれば、それに従うことをずっと前に学びました。このようにしてEU(Electric Universe)にたどり着いた彼らは、この歴史的再構築にも同じ証拠のルールが適用されることをすぐに認識しました。
ある原因がないと証拠が存在しない場合、その原因に従う。これは、普通ではないアイデアを考えるときの、優れた科学の最初のルールです。同様に、ここで提示された再構築に異議を唱える場合、引用された証拠が、明示的かつグローバルな文脈において、主張された出来事がない場合にどのように存在しうるかを示す責任がその人にあります。それは、優れた科学の第2のルールと呼んでもいいでしょう。

gamebent さんのコメント
太陽の位置が極座標との関係でよくわからないのですが。アーキタイプはそのヒントになりますか?

ThePeacemakernow さんのコメント
太陽はもっと遠くにあり、おそらく完全には見えていないだろう。そして構成が終わり……太陽が姿を現しました……

Z110571@ThePeacemakernow
もっと遠くにあっても、地球のどこかで見ているのでは?

ThunderboltsProject から @Z110571
私たちが”太陽”と呼ぶ天体は、神話の神々の天空(極地)の劇場には存在しなかったということだけは確かです。しかし、太陽の光が惑星の配置に与える影響は、回転する三日月が文化的に大きな影響を与えたことに始まり、歴史的な証拠によく表れています。神話の世界では、三日月は単なる三日月ではなく、視覚的に北極星とつながっていることから想像力豊かに解釈されていました。

dollarsignfrodofan77 さんのコメント
極彩色の構成を正確に軸上から見ることができる場所は、世界のどこにあるのでしょうか? 気になりますよね。

ThunderboltsProject からのコメント
もちろん、極軸整列の惑星が完璧に配置されていれば、軸方向の完璧な視界は北極からのものとなります。私たちのヴィジュアライゼーションでは、通常、見物する人は45度線の近くにいると仮定しています。つまり、火星が近づくと(視差により)常に火星の「上」を見ることになり、極の中心から目線が下がるごとに、火星が大きくなっていくように見えるのです。それが、戦士ヒーローが”誕生”(女神の”子宮”からの降臨)の瞬間から驚異的な成長を遂げるという世界的な神話の源なのです。そしてまた、軸からのシステマティックな変位もカオス的な変位も、構成の進化にとっては非常に基本的なことなので、理想化された仮定に全面的に依存しないことが望ましいのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Posted by kiyo.I