月のない世界の記憶と神話

「常識」は作られたもの。

このところ、私はヴェリコフスキーと電気的宇宙論について調べています。調べれば調べるほど面白い。ますます興味が湧いてきています。それは、私たちが当たり前の「常識」と思っていることが、そうではないのかもしれないと気が付いたからです。
これはこういうものだ、という知識そのものが、実は砂上の楼閣に過ぎないように思えてきました。

きっかけはマドモアゼル・愛さんの「だまされている」という言葉でした。この世は嘘とごまかしだらけ、という言葉をキーワードに、この世界を見つめ直してみると、納得できるんです。たしかにそうかもしれないと。
月占星術を知って、自分でも試してみて確信が深まったころ、マドモアゼル・愛さんが折に触れて紹介されていたフリーエネルギーというものを調べ直してみました。

フリーエネルギーというものは知ってはいましたが、私の理解は浅い理解だったということが分かりました。フリーエネルギーは飯島秀行さんの Youtube 動画や本を読むことで、大きな勘違いをしていたことに気が付きました。その内容を理解出来たとは思っていませんが、これだ!という感触がつかめました。
ここまで来るのに、僕が勝手に師匠と呼ばせていただいている大高さんの存在があります。エネルギー調整と直感が導いてくれているようです。

そうこうしているうちに、自分の中で、マドモアゼル・愛さんの「だまされている」というキーワードで一挙に頭の中がつながってきました。もちろん、自分なりの理解の範囲内でという意味で、です。

電気的宇宙論とヴェリコフスキーという人に魅力を感じたのは、この世界の、とてつもない「勘違い」に気付く根拠になったからです。

愛先生主催の銀河塾で知り合った方に
「馬鹿にされ、否定されるものの中にこそ、実は真実があるということが多いように思います」とコメントをいただきました。

まさにヴェリコフスキーは、大胆な仮説と鋭い洞察力がゆえに、そのような人生を強いられました。公認とされる主流派の科学者によって。

verlikovsky's astrophysics

1953年当時、ヴェリコフスキーが太陽系、金星、火星、月について予測したことが証明されたとき、主流派の天文学者は「なるほど、彼の当て推量が運よくまぐれ当たりしたわけだ」と言いました。

それに対して「当て推量ではなく、異端であるにせよ、太陽系に関する彼の首尾一貫した理論に基づいて導き出された予測である。」(「プリンストン大学で発表された講演の原稿」『激変の地球』解説より)と反論しました。主流派というのは間違いを認めたがりません。そのうえ姑息です。

「これらの予測のあるものは、あなたがそれを提示した時、不可能だといわれた。それらのすべては、それらが正しいことを裏づける証拠が入手されるずっと以前に、予測されたものだった。その逆に、あなたが立てた予測のどれかひとつでも、あとになって誤りだったと証明された例を、私は知らない。」(米国科学アカデミー宇宙科学委員会議長・故ハリー・H・ヘス教授が、1963年ヴェリコフスキーに宛てた書簡の公式記録より)(引用は同上)

『激変の地球』の訳者の解説には、1950年に出版されたヴェリコフスキーの『衝突する宇宙』がベストセラーになった理由が語られています。
「アメリカは・・・とりわけ聖書の記述なら”奇跡”を含めて一字一句を丸ごと信じているという、・・・国柄である。その”奇跡”に科学的裏付けができたと主張する本が出たのだから、飛ぶように売れたのも当然なのだ。」

ヴェリコフスキーは神話も世界中の伝承も、実際にあった出来事だという大胆な仮説を立て定説を覆していきました。今日では電気的宇宙論で宇宙の秘密に迫っている物理学者たちによって、科学的裏付けがされてきています。熱気があって、すごく勢いがあるように感じます。

激変の地球 (超科学シリーズ)

こうした、きっかけのひとつがヴェリコフスキーの三冊目の『激変の地球』でした。
「彼は当時の天文学者たちが絶対的に神聖視していたニュートン、ラプラス以来の天体力学に、”引力以上に電磁力の作用が天体の運動を左右する”と挑戦したのだ。」(引用同上)
忘れてはならないのは、電磁力の作用について研究した物理科学者がヴェリコフスキーの前にもいたことです。

今日、一番近い金星や火星でさえ、点にしか見えません。なぜ古代の人々は、点にしか見えない惑星に神々の名前を付けたのでしょうか? 占星術でも、太陽や月はでっかく見えるので当然ですが、点にしか見えない星がなぜ重要だと考えたのでしょうか?

それを解く鍵がヴェリコフスキーの理論にあります。

「世界的な天体物理学者ロバート・バス教授は、ヴェリコフスキーの提起する太陽系内の変動が伝統的な天体力学と矛盾しないことを、説得力をもって、論証。これに反し、セーガンは、統計処理の誤りをごまかし、また惑星同士が接近した時の重力の効果を無視している。物理学者 C・ランサムと L・ホッフィは、地・金・火三惑星が現在の位置に落ち着くまでの可能な軌道のとり方を計算した(下図参照)。また数学的には、惑星系の三百年以上にわたる安定は予測不可能である。」(引用同上)
セーガンという人は当時のタレント学者です。同類の方は今もテレビで「ご活躍」です。

つまり、惑星の軌道が今日のように安定したのは、太陽系の歴史からすれば、つい最近だということです。地球と金星、火星などがニアミスを起こしたのだとすると、すんなりと先の疑問は解けて説得力を持ちます。この動きの中で、月は惑星たちによってさんざんもてあそばれ、傷ついたはずです。

惑星のニアミスとその軌道

ヴェリコフスキーの「月」関連の論文

前置きはこれぐらいにして「月」についてヴェリコフスキーが書いたことを集めてみました。

『衝突する宇宙』は金星と火星に焦点を当てた本なので、残念ながら、月についての記述は少ないです。その中の一つだけ最初に紹介します。

「昔の人々は、月に人間が住んでいるかどうか、知りたくて興味を持ったが、現代の人々は、月面の凹孔の起源の問題に眼を向けている。・・・本書で述べた宇宙災変中には、月は、たびたび姿を見せた。月は、イスラエルの人のエジプト出国当時に出現した大彗星の組織中を通過し、西暦前八世紀における争闘中、月は一度ならず、火星のために、その軌道からずらされた。・・・月に対する火星のたわむれは、ギリシア人とローマ人とによって、恋愛事件だと見なされた。・・・天界における惑星同士の接触は、ある点では、生物界における性結合および発芽に似ている。・・・かくて、惑星の神々と女神たちとの間に恋愛事件があった、という古代人の考えは、普通人にとっては物語であり、教養ある人々にとっては哲学的なたとえ話である。・・・惑星間の接触が目ざめるのをとめてしまったのである。月面上にある凹孔、山々、裂け目、熔岩の平原などの構造物は、この本で記した災変のときにできたばかりでなく、もっと昔起こった、災変のときにもできたのである。月は地球のまわりに飛び回る大きな無印の墓地で、惑星に起こったことを思い出させるものである。」

むかしの人は惑星の接触を恋愛事件と見ていたんですね。惑星の接触に生物の生殖を発想するという自由さはどこから来るのでしょうか? この宇宙がフラクタルだというなら、惑星の出産もあるのかもしれません。

ヴェリコフスキーの出版されていない論文の中から6本、紹介させていただきます。どれも1950年前後の時期に書かれたものです。
その中で、月は太陽より明るかった時代があったことを神話の記述からヴェリコフスキーが指摘しています。日本書紀にも、そんな記述があります。

その頃からすれば、月は自らの凋落ぶりを嘆いているに違いありません。

神話の絵画

惑星の神格化

太陽と月は2つの偉大な発光体であり、人々の想像力がそれらに夢中になり、神話的な行為を行うべきであることは容易に理解できる。しかし、カルデア人、ギリシャ人、ローマ人、ヒンズー教徒、マヤ人の古代神話では、太陽や月ではなく、惑星のことを第一に考えています。バビロニアの偉大な神マルドゥックは、エジプト人のアモン、ギリシャ人のゼウス、ローマ人のジュピターのように、惑星ジュピターであった。それは太陽であるシャマシュ・ヘリオスよりもはるかに優れていた。なぜ火星はすべての民族から尊敬されていたのでしょうか? なぜ火星が戦争の神の擬人化に選ばれたのか? ギリシャ人のクロノス、ローマ人の土星は、なぜ何百もの神話や伝説の一部を担っていたのでしょうか? エジプト人のトト、バビロニア人のネボとネルガル、ペルシャ人のミトラとマツダ、ヒンズー教徒のヴィシュヌとシヴァ、メキシコ人のフイジロポッチリとケツァルコアトルは、惑星を擬人化したものでした。無数の賛美歌が彼らに捧げられ、冒険や功績を称えられました。

「私たちの惑星の生命は太陽にその本当の源を持っている 」と E.レナンは書いています。「すべての力は、太陽の変換である。「宗教が、神は絶対的で理想的なもの、つまり世界の外に置かれなければならないと宣言するまでには、1つの教団だけが合理的で科学的であり、それが太陽の教団であった。」 しかし、太陽は目立たず、光源も乏しく、暖かさの源もないのに、惑星に従属していた。

星に照らされた夜空は荘厳です。昴やオリオン座、大熊などの星座の幾何学的な姿は、太陽や月と同様に、詩のモチーフとして好まれています。しかし、古代人によるモチーフの選択の矛盾は、さらに明らかになる。古代人の神話では、空の星座は些細な、付随的な役割を担っていたに過ぎない。惑星は主要な神々であり、宇宙を支配している。「バビロニアの神々を惑星と同一視するための基礎となった考え方を理解するのは容易ではない」と、ある著者は書いているが、主要な神々を惑星と同一視するという同じプロセスは、世界各地の宗教に見られる。惑星は神々に属していたわけでも、神々の象徴でもありません。祈りや典礼の中で、それらは神々として召喚された。「偉大な神々は、たとえ祈りの中で名前を呼ばれたとしても、星から(astral)の力とみなされていた。」 祈りの文面によると、「天の星々の多さ」の中から、この惑星またはその惑星が選ばれ、贈り物を受け取ることになります。

「惑星の神々は最も強力な存在である空の中での彼らの位置、彼らの相互関係…… 世界のすべての物理的、道徳的現象に決定的な影響を与えている」

私たち現代人の大多数は、夜空のこれらの点に注意を払うことはなく、おそらく10人に1人、あるいは100人に1人も、天空の木星や火星を指し示すことができないでしょう。惑星は場所を変えるが、目立たない。彼らが神格化されたのは、恒星とは異なるこのゆっくりとした動きに負うところがあったのでしょうか? ゼウス=ユピテル=マルドゥーク=アモンが最高神であり、雷を鳴らす恐ろしい宇宙の主となったのは、彼の動きが遅いからに他ならない。肉眼で見ると、木星はこのゆっくりとした位置の変化によってのみ、一等星と区別される。

惑星の神格化の問題に混乱したアウグスティヌスは、4世紀に書いた。
「しかし、おそらく、その名前で呼ばれているこれらの星は、これらの神々である。かれらはある星を水星と呼び,同様に他のある星を火星と呼ぶ。しかし、神々の名で呼ばれるそれらの星の中に、彼らが木星と呼ぶものがあるが、彼らと一緒に木星は世界である。また、彼らが土星と呼んでいるものがあるが、それでも彼らは彼に小さな財産、すなわちすべての種を与えません。」

太陽に最も近い水星は、太陽の光に隠れてほとんど見えません。しかし、古代人は水星を偉大な神ヘルメスやネボに仕立て上げました。なぜ恐れられ、崇拝されたのでしょうか? 寺院を建てたり、典礼を歌ったり、生け贄を持ってきたり、伝説を語ったり、科学、戦争、農業の領域を彼らに捧げるために人々に影響を与えるように、畏敬の念を鼓舞するために、惑星には一般的に何があるのでしょうか?

古代人は、惑星が地球のような大きな岩石で、公転軌道を回っていることを十分に知っていました。惑星が岩石であることを知っていながら、なぜ古代人は惑星を神だと信じていたのだろうか?

すべての古典神話の大問題であるこの問題の鍵は、すでに私たちの手の中にあります。惑星金星は、その劇的な外観と『衝突する宇宙』で説明されているように、それが世界にもたらした大混乱のために神格化されました私は火星を恐れられた神にした出来事も照らしました。神の特質は、他の惑星が初期の時代に引き起こした大惨事のために他の惑星に帰されました。

ペルシャの聖典の中では、「惑星は世界の存在の有無にかかっており、それゆえに特に崇拝されるべきである」と言われています。「7つの惑星が宇宙を支配している 」とナバテア派の碑文に書かれています。ギリシャ人とローマ人は、「すべてのものは、実際には、星の回転によってもたらされる変化に従う。」と信じていました。

「天の球体の動きが組み合わされたものが」「過去、現在、未来のすべての創造者である"」古代ヘブライ語の伝統によると、7つの大天使がいて、それぞれが惑星に関連しているという。「7人の大天使は 普遍的な秩序の中で、惑星との関連付けを通して重要な役割を果たすと信じられていた。……」

惑星の神格化の理由は、ほんの少し前の惑星は、天体の周りを完璧に回っていたわけではなく、無害でもなかったという事実にあった。これはマンダ教テキストにも表現されています。「そこに滞在し、彼らの怒りの中で悪を共謀する惑星は何と残酷なことか……惑星は私たちに対して激怒して陰謀を企てます。」

ヒエログリフ

月のない地球

地球に月がない時代は、おそらく人類の最も遠い記憶であろう。デモクリタスとアナクサゴラス(Democritus and Anaxagoras)は、地球に月のない時代があったことを教えています。アリストテレスは、ヘレネス人が住む前のギリシャのアルカディアには、ペラスギ人が住んでいたと書いているが、この原住民は、地球の上に月がある前からこの地を占有していた。このため、彼らはプロセレネスと呼ばれていました。

ロードスのアポロニウスは、「まだすべての球体(orbs)が天になかった時代、ダナイ族とドゥカリオン族が誕生する前、アルカディア人だけが住んでいて、彼らは月がある前に山に住み、どんぐりを食べていたと言われている」と述べています。

プルタルコスは『ローマの疑問』の中で次のように書いている。「エヴァンダーに従うアルカディア人はいわゆる月以前の人々であった」  同様にオヴィッドは、「アルカディア人は、ジョーブが生まれる前からその土地を所有していたと言われており、その民族は月よりも古い」と書いている。ヒッポリタスは「アルカディアは月よりも古いペラスグスをもたらした」という伝説に言及している。 ルシアンは彼の占星術の中で、「アルカディア人は自分たちが月よりも古いということを装飾建築物(folly・遺跡?)の中で断言している 」と述べています。

また、ケンソリヌス(Censorinus)は、空に月がなかった過去の時代を暗示しています。

月があった前の時代へのいくつかの暗示は、聖書の中にも見られるかもしれません。ヨブ記25:5では、「高地に平安をもたらす」主の偉大さが賛美され、「月があったが、それが輝くことのなかった前」のことが語られています。また、詩篇72:5にはこう書かれています。「あなたは太陽の時から、また月の時よりも前から恐れられていた。代々の世代」とは非常に長い時間を意味します。もちろん、この詩篇に対抗して、創世記第一章の神話、つまり異国の地から後世にもたらされた物語を用いても意味がありません。

月のない世界の記憶は、インディアンの間で口承の伝統の中に生きている。コロンビアの東コルディエラのボゴタ高地のインディアンは、月があった前の時間に彼らの部族の回想のいくつかを関連付けています。「月が天にまだなかった最も古い時代には」と、チブチャスの部族は言いました。

月の起源については、現在3つの説があります。
1) 月は地球と同時期に誕生し、実質的に同じ物質から形成され、凝集して固まっている。
2) 月は地球の近くではなく、太陽系の別の場所で形成され、後に地球に捕獲された。
3) 月はもともと陸地の地殻の一部であり、太平洋の海底を残して引き裂かれた。
(※現在では、ジャイアント・インパクト説、中空説、宇宙船説などがあります。)

3つの説はすべて、何十億年もの間、地球の周りの軌道上に月が存在していたと主張しています。神話学は、これらの説のそれぞれにいくつかの支持を与えているかもしれません(第一の見解については創世記Ⅰ、第三の見解については海からのアフロディーテの誕生、アフロディーテの起源は天王星の崩壊にあり、またシンの暴力(バビロニアの月)は第二の見解を支持しているように思われる)。

大西洋の両側の人類は、地球に月がなかった時代の記憶を保存していたので、最初の仮説、すなわち、地球とその周辺で同時に月が発生したという仮説は除外され、他の2つの仮説はそれ自体の間で競い合うことになります。

私たちは、多様な民族の伝統が、非常に早い時代に、しかし、まだ人類の記憶の中で、月が地球を伴っていなかったという事実を裏付ける証言を提供していることを見てきました。地球にはすでに人類が住んでいたのですから、月が地球から生まれたとは考えにくいのです。ですから、私は月の起源を知っているわけではありませんが、月が地球に捕らえられた可能性の方が高いと考えています。そのような出来事は大惨事として起こったでしょう。月の形成が地球から離れた場所で行われた場合、その組成はかなり違っているかもしれません。
[参考文献]
・「天地が月の神を生み出した」とする日本書紀(『日本書紀』第一巻第二号(1896年))を参照のこと。
・フィンランド人のカレヴァラは、"月が軌道上に置かれた時 “を回想している。


月が地球に捕らえられた時、月が惑星であったのか、他の惑星の衛星であったのか、彗星であったのかを示唆する証拠は何もありません。月がどんな大気を持っていたとしても、地球に引き離されたか、他の接触天体に引き離されたか、あるいは他の方法で散逸したのです。

月は地球に同行し始めた頃から、その後の時代に地球の近くを通過した彗星や惑星との接触の影響を受けていた。月は地球よりも質量が小さいため、宇宙的な接触の乱れが大きかったのでしょう。これは、地球よりも強力な物体が月に十分に接近して地球から月を永久に奪い去ることができなかったためであるが、このような接触が行われた際には、月はある軌道から別の軌道へと繰り返し移動した。

月の位置の変化は、月の長さの変化で読み取ることができます。月の長さは、その後の壊滅的な出来事で繰り返し変化しました。これを裏付ける証拠が大量に存在します。これらの後の出来事では月は受動的な役割を果たし、イリアスのゼウスは月(アフロディーテ)に、アテネとアレス(金星と火星)が主な争点となっていた戦いに参加しないように助言した。

※フィンランドの国民的叙事詩『カレワラ』(『カレヴァラ』) (Kalevala) は、医師エリアス・リョンロットが、フィンランド語により編集したものである。
歌い手で賢者のワイナモイネンを中心とした物語で、世界の創造、神器サンポの創造と争奪戦、ワイナモイネンに挑む若者や魔女、ワイナモイネンが求婚する乙女たちの生活や感情が描かれている。
「私が塩海の底を耕し、海溝の島を耕し、鮭の洞窟を掘り、深い洞窟を掘り、すべての湖を作り、山を積み上げ、岩を積み上げたときの、原始の時代のことを、私はまだあなたに伝えることができます。 天が創造された時、エーテル空間が形成された時、空がクリスタルで覆われた時、美しい虹がアーチを描いた時、月が軌道上に置かれた時、銀色の太陽が植えられた時、熊が定着した時、天に星が散りばめられた時、私は英雄として存在していた。」

シュメール壁画

明るい月

多くの伝統は、過去のある時期に月は今よりもずっと明るく、太陽よりも外観が大きかったと主張しています。多くのラビのソースでは、太陽と月が最初に同じように明るかったと述べられています。新世界の原住民はデ・サハグン※にも同じことを言った。「太陽と月は昔は同じ光を持っていた 」と。世界の反対側では、日本人も同じことを主張していました。『日本書記』によると、かつては「月の輝きは太陽の輝きに匹敵するものだった」と言います。
[参考文献]
※[16世紀にペドロ・サルミエント・デ・ガンボア(Pedro Sarmiento de Gamboa)によって記録されたペルーの伝統、それによるとビラコチャ(Viracocha)は太陽よりも明るい月を創造した。インカの歴史』第7章参照。]
「ヴィラコチャはこの島に行って、太陽、月、星が出てきて、世界に光を与えるために天に設定されるべきであることを命じ、それはそうであった。月が太陽よりも明るく作られたことで、空に昇った時に太陽が嫉妬するようになったと言われています。太陽は月の顔に灰をかけ、それが今のような濃淡のある色を与えた。」
日本書紀:
「次に月の神をお生みになられた。その光り麗しいことは、太陽に次いでいた。それで太陽と並んで治めるのがよいと判断し、これもまた天に送った。」


多くの人々の伝統は、月がその光の大部分を失い、それ以前の時代にあったよりもはるかに暗くなったと主張しています。

太陽と月が同等の光を出すためには、月はアルベド(屈折力)の高い大気を持っていなければなりません。あるいは地球にもっと近いところにあったに違いない。後者の場合、月は太陽よりも大きく見えたはずです。実際、バビロニアの天文学者たちは太陽の可視直径を月の可視直径の3分の2と計算していました。バビロニアの天文学者が行った測定の正確さを知っている現代の学者たちは、この測定値に驚いています。
アルベド(albedo)とは、天体の外部からの入射光に対する、反射光の比である。反射能とも言う。

三日月の角

月の崇拝

その大きさと月の最初の出現に伴う出来事のために、多くの古代の人々は、月を2つの光の主と見なしていました。「太陽はバビロニアの占星術師の目には月よりも重要度が低かった」

アッシリア人とカルデア人は、月の神の時代を人々の記憶の中で最も古い時代と呼んでいました。このような言及は、サルゴン2世(紀元前約720年)とナボニドゥス(同約550年)の碑文に見られます。バビロニアのシン(月)は非常に古代の神でした。シナイ山の名前はシンに由来しています。

太陽よりも大きな体として現れた月は、人々の想像力によって男性的な役割を与えられ、太陽は女性的な役割を与えられた。多くの言語では、月の名前を男性的なものとしていた。月が地球から遠く離れ、地球上の観測者にとっては小さくなってから、ほとんどの言語で月を表す別の名前(通常は女性的な名前)が使われるようになったのでしょう。

[参考文献]
バビロニアの宇宙論では、月の神シン(ナンナ)は太陽の神シャマーシュ(ウトゥ)の父と考えられ、一般的に「父シン」と呼ばれていた(S. Langdon, Sumerian and Babylonian Psalms [1909), p. 193)。
F. キュモンは、バビロニアの最も初期の歴史的な時期に罪が目立つことを指摘し、「最初は月に優先権が割り当てられていたことは驚くべきことである」としている。ギリシャ人とローマ人の間の占星術と宗教、p. 124; Lewy, “The late Assyro-Babylonian Cult of the Moon “を参照のこと。
イスラム時代初期のペルシャの著作であるダビスタン(29章)によると、メッカのカアバはもともと月を崇拝するために捧げられたものだという。
古代アラブ人の月崇拝については、Tuch, “シナイ文字", Zeitschrift des Deutsches Morgenlaendisches Gesellschaft III (1849), p. 202, Osiander, “Vorislamische Religion der Araber", ibid, VII (1853), p. 483 を参照のこと。I. Goldziger、『ヘブライ人の神話とその歴史的発展』(1877)、p. 72ff.
ギリシャ人は月を太陽よりも重要視していました。"月への太陽の従属。太陽が月に従属することは、初期ギリシャ神話の顕著な特徴である。ヘリウスはオリンポス人ですらなく、単なるタイタン(ハイペリオンの息子)に過ぎなかった。R. Graves, The Greek Myths [London, 1955] vol. I, sec.
Christoval de Molina (An Account of the Fables and Rites of the Yncas, transl. by C. R. Markham [London, 1873], p. 56)は、16世紀のペルーの原住民による月への生け贄について述べています。また、バンクーバー島のインディアンは太陽よりも月を重視していた(E. B. Tylor, 原始文化Primitive Culture [New York, 1929]、p. 299)。

楔形文字のテキストには、月の最初の出現が記述されています。"神々が月の三日月を固定し、新月を輝かせ、月を創った時、. . . 威厳をもって天に創造された新月は、天の中に現れた。" R. W. Rogers, 楔形文字は旧約聖書と類似していますCuneiform Parallel to the Old Testament (New York, 1912), p. 46.

マクロビウス(『サトゥルナリアVIII. 3』)は、フィロコロスが「月は男性でも女性でもあると考えられているので、男性は女性の格好をして、女性は男性の格好をして月に生け贄を捧げる」と言ったことを引用しています。(P. Daviesによる翻訳)

マヤ

アダム以前(Pre-Adamite)の時代

古代の伝統では、月の崇拝が最初の人間であるアダムに成立したとされています。中世のアラブの学者アブバサーが書いています。
「彼ら(サバイア人)は、アダムは他の人類と同じように雄と雌から生まれたと言うが、アダムを大いに称え、彼は月から来た者であり、月の預言者であり使徒であり、月に仕えるべきだと諸国に戒めていたと言った。. . . 彼らはまた、アダムについて、彼が月から出て、インドの地域からバビロニアに向かって進んだ時、彼は彼と一緒に多くの不思議を持って来たと述べている。」
Athanasius Kircher

沖積前の人であるアダム人(Adamites)は、おそらく地球上で最初の人類ではありませんでした。「エデンの園からの追放」によって、大洪水の前に人類をかなり破壊した大災害が寓話化されていることを認めても、それが最初の大災害であると宣言することは不可能です。それは、どのような大災害を創造の行為とみなすかは、民族の記憶に依存する。人間は、何が起こったかの記憶を失ったまま、何かの大災害から立ち上がって、自分たちを地球の塵から創造されたと考えた。祖先についてのすべての知識、祖先が誰で、どのような星間空間に住んでいたかについての知識は、少数の生存者の記憶から一掃されました。タルムード・ラビ教の伝統は、アダムが創造される前に、世界は一度以上居住し、一度以上破壊されたと信じています。

月が輝きを失ったのは、エデンの園から人間が追放されたことに象徴されるように、最初の時代の終わりでした。─それはただの人間一組ではありませんでした。※─ 伝統はアダムが70の言語を発明したと主張しています。
※「天使と天体は アダムの罪を嘆いていた 」「月だけが笑ったので 神は彼女の光を遮った」ギンツバーグ『伝説』80頁

ヘブライ神話では、アダムが追放される前の時代には、さまざまな物理的・生物学的条件が存在していたとされています。太陽は地球上に恒久的に輝き、東に位置するエデンの園は、夜明けの恒久的な光線の下にあったと考えられています。大地は雨によって水を得ていたのではなく、地面から昇ってきた霧が葉の上に露として凝縮されていた。「植物は大地だけを頼りにしていた」 人間は非常に大きな体格をしていた 「人間の体の大きさは巨大であった」「彼の外見は後の人間とは違っていた」「彼の体は角質で覆われていた」しかしある日 天空の光は途絶えた 「アダムが不従順の罪を犯した瞬間 太陽は暗くなった」常転する剣の炎はアダムを恐怖に陥れた(創世記3:24)。別の伝説では、天の光が暗闇の中で少しだけ輝いていたと言われています。そして、「天の光は、アダムの困惑のために、途絶えた」と言われています。最初の時代の光は 戻らなかった 人間が見慣れた空は二度と彼の前に現れなかった 「天空は最初の日の天とは違う」 創世記の 「一日 」は、すでに述べたように、千年に等しいと言われています。

ヘブライ語の伝統によれば、太陽が初めて沈んだのは人間の堕落の後でした。「アダムが初めて太陽が沈むのを目撃した時、彼は不安に襲われた。彼は夜通し泣き続けた。夜が明けると、彼は自分が悲しんでいたことが自然の摂理であることを理解した。」 季節が始まったのもその時でした。このことは次の話で語られています。「アダムは日が短くなっていることに気づき、世界が暗くなるのではないかと心配したが、冬至の後、再び日が長くなっているのを見た。」

地球もまた変化した 「それまでは独立していた彼女は、これからは上から雨が降ってくるのを待つことになる。」 種の多様性が減少した。ヘブライ人の伝説によると、人間は小さくなっていきました 「後の状態と以前の状態の間には、大きな違いがありました ─当時の超自然的な大きさと今の縮小された大きさの間には」 彼はまた、角質を失った。自然界全体が変化していった。

electric

▼「月」とはちょっとずれますが、巨人は実際に発掘されています。これも公にはされていませんが、これも検索すればいくつか記事があります。映画『未知との遭遇』で出てきたデビルズタワーが古代の木の切り株の化石だという説や、岩となってしまった巨人の化石が見つかっています。重力が現代と違って小さかったという説や翼竜は今の地球の重力からすれば、飛べなかったという説があります。恐竜もあのどでかい体を地上では支えることができないということです。これには、原始太陽だった土星が関係しているようです。

天空の十字

ジャイアンツ

世界中の人々の伝統は、昔、地球上に巨人の種族が住んでいたこと、その種族の大部分は大災害で破壊されたこと、彼らは残酷な性質を持っていて、自分たちの間で激しく争っていたこと、大災害の後、今日の人々の先祖を彼らの新しい故郷に連れてきた人々の移住があったときに、それらの最後の種族は絶滅したことを主張することで、非常に一致しています。

日本人には、約2.5~3千年前の大災害の後、先人たちが大陸から来て島々を侵略したとき、そこには足の長い毛むくじゃらの巨人がいたと言われています。その巨人はアイヌと呼ばれていました。日本人の先人たちは、最初の出会いでは敗北したが、二度目の出会いでは勝利した。

イシュトリルショチトルIxtlilxochitlは、世界の四つの時代の西半球の人々の放浪を記述しています。最初の時代は大洪水で終わりました。第二の時代には、「地震の太陽」と呼ばれる巨人の世代が住んでいましたが、この時代を終わらせた大変動で破壊されました。第三のペイオルドは「風の太陽」と呼ばれていましたが、この期間の終わりに恐ろしいハリケーンがすべてを破壊したため、そう呼ばれていました。新しい世界の新たな住民は、ポトゥシャンに足場を築くために東からやってきたウルメとキシカラウカであった。ここで彼らは、第二の大災害の最後の生存者である多くの巨人に出会ったのである。第四の時代は、この時代に終止符を打った大火のため、「火の太陽」と呼ばれていました。その頃、トルテック族はアナワクの地に到着し、大惨事に追われていましたが、新しい故郷に定住するまでの104年間を彷徨いました。

また、フランシスコ・ロペス・デ・ゴマラ(F. L. Gomara)は彼のコンキスタ・デ・メキシコで、 “cinco soles que son edades “についての章で、書いた。
「第二の太陽は、天が地に落ちたときに滅びた:崩壊によって、すべての人々とすべての生き物が死んだ。その時代には巨人が住んでいたと言われており、スペイン人が鉱山や墓を掘っているときに発見した骨は彼らのものである。彼らの大きさと比率から、それらの人々は20の手の長さであったように思われる。」

旧約聖書やタルムード、ミッドラシムに保存されているヘブライ語の聖典には、前の時代に世界の種族の中に巨人の種族がいたと書かれています。”大きな体格と途方もない強さと獰猛さを持つ男たち”が、他の種族を滅ぼしていただけでなく、互いに反目して自滅していました。

創世記(6:4)には、沖積層の時代には、「その時代には地球に巨人がいた 」と記されています。ギリシャのバルヒ書には、40万人以上の巨人が大洪水で滅びたと書かれています。大洪水の後、一部の巨人が生き残っていた地区があっただけである。

何世紀か後に別の大災害が世界を破滅させ、イスラエル人がエジプトを離れ、パレスチナを探検するために数人の男を送ったとき、その土地の人々は一般的に背の高い人たちであったと報告されています。「そこで我々は巨人を見た、巨人から来たアナクの子らを、そして我々は彼らからすればバッタのように見えた。そして私たちは彼らの目に映っていた」と報告した。

この記述は、背の高い民族と巨人とを明確に区別しており、イスラエル人がパレスチナで自分より背の高い普通の民族を見つけて巨人だと思ったという推測は、本文では支持されていません。

同様の区別は、申命記(1:28)で行われます。「人々は私たちよりも大きく、背が高いです…………..さらに、私たちはそこにアナキム[巨人]の息子を見てきました。」彼らは、いくつかの家族がヘブロンに住んでいた(民数記13: 22)。

イスラエル人がトランスヨルダンのバシャンの野原に近づいた時、「バシャンのオグ王だけ」が巨人の残党の中に残っていました(ヨシュア13:12、出エジプト記3:11)。他の巨大な個体はその間に全滅していた。「見よ,彼の寝床は鉄の寝床であった。アモンの子らのラバトにはないのか。」テキストは、申命記の本が書かれた時点では、オグのベッドの台がまだ存在していたことを示唆しており、傍観者にとっては不思議なことでした。

巨人は絶滅に近い種族の残党であった。オグは「アシュタロトとエドレルに住んでいた巨人の残党のうちの一人」(ヨシュア12:4)でした。彼らはエミムとも呼ばれた。「エミムは昔そこ(トランスヨルダンのモアブ)に住んでいたたが、偉大で多くの民であり、アナキムのように背が高く、アナキムのように巨人」とされていた。しかし,モアブは彼らをエミムと呼んでいます。」この巨人の子孫はすでに絶滅していましたが、それより2つ前の宇宙時代、シャイナールの王アムラペルと家長アブラハムの時代には、エイムはトランスヨルダンで繁栄していました(創世記14: 5)。

ヒエログリフ

「そういうことになっている」で支配されたこの世界

ヴェリコフスキーの月に関連した文書を紹介させていただきました。いまのところ、ここまでです。
「月」について調べて、まとめようと思ったら、ヴェリコフスキーの月に関連した資料集のような形になってしまいました。

神話や世界各地の伝承は、月が太陽をしのいでおり、月の方が大きく、しかも明るかった時代を記録しています。そんなときがあったのかもしれません。月の年齢は45~46億年とか言われています。とりあえずね。だからといって45億年前から地球のまわりを回っていたかどうかは?です。そういうことになっているというだけの話です。
ジャイアントインパクト説の次に複数衝突説が有力視されていますが、NASAを始めとした天体物理学者は、衝突と火山が好きなんです。だいたいその二つで説明しようとします。それがあたかも真実であるかのようにコンピューターで作った映像が、現実の出来事のように描き出します。仮想現実が本物の現実を乗っ取る世界と歩調を合わせています。

1年が360日で、月は30日だった証拠は古文書の中にいくらでもあるとヴェリコフスキーはいいます。しかもそれでさえ過渡期の記録にすぎないと。

月がどういう存在なのか結論めいたことは書けそうにもありません。できれば、皆さんも自分で考え、想像を膨らませていただきたいのです。
その一助になればと思い記事にまとめてみました。
歴史も教科書のように誰かによって決められるものではないと思っています。たとえそれが「権威」ある人によるものであったとしても。

歴史も科学も常識的見解というのは「そういうことになっている」に過ぎないということが分かってきました。それ(そういうことになっている)をもって、こちらが正しいとか、間違ってるというのはバカバカしいことのように思えます。

また、ネットでも本や雑誌でも様々な情報があります。好奇心をくすぐる書き方がされているので、興味のある人にとっては面白いです。ですが「話のネタ」みたいなところがあって、しばらくするとすっかり忘れられていきます。関連の情報を探して、もっと知りたいという意欲を持てたとしても、これまでの歴史観、科学の常識と整合性がないので、ピッタリと収まらないのではないでしょうか? 
例えば、超常現象とか、UFO、過去と現在、見えない世界と現実の世界がどう結びつくのか? 疑問があっても、理解が深まることはあまりありません。

わたしは、こういった世界が電気的宇宙論で解明されるのではないかと思っています。なぜなら、すべては接続されているというシンプルな原理で成り立っているからです。
ちなみに、すべてはひとつだといいますが、ほとんどの人が当たり前だと思っている重力の法則を信じる観念とは整合性が取れないと思います。

最後に、
ヴェリコフスキーが主張したことが、正しかったということを伝えたいわけではありません。膨大な資料を何年もかけて読み解いていったのですから、間違いをあげつらう人も出てきます。
ヴェリコフスキーが正しいとか、間違いだというたぐいの話には、私は興味がありません。そんなことよりも、学者も含め普通の人が見過ごす事実の中に、なにを発見したのか?
そこから、どう疑問を抱いたのか?
どう推論していったのか?
大胆な発想はどこから生まれたのか?
そういうプロセスを共有したいし、できれば、あなたの好きな分野で、あなたなりの方法でやってほしいのです。
メディアが作った常識なんて吹き飛ばせ、です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
まだ続きます。
画像は Symbols of an Alien SkyWal Thornhill: Velikovsky’s Astrophysics からお借りしました。 

star goddess as crown







Posted by kiyo.I