重力は電磁現象です。

ヴェリコフスキーの宇宙論

本題に入る前に面白い実験の動画を紹介します。マドモアゼル・愛さん主催の銀河塾で知り合った方から昨年教えていただきました。
果物とか水分を含んだものに磁石を近づけると離れていきます。水には「反磁性」という性質があるそうです。重力と磁力で水が宙に浮かびます。重力によって空間がひずむという説明がよくされてますが、磁石で簡単に再現できます。

https://youtu.be/Ks_o-ELuNHk

ニコラ・テスラは「現代の科学者たちは、数学を実験に置き換えて、次から次へと方程式を彷徨い、結局は現実とは関係のない構造を構築している」(現代の力学と発明、1934年7月)と言いました。

ヴェリコフスキーは、1974年にサンフランシスコで開催されたAAAS会議で……人々に再び説明しました。
「科学の女王である天文学が、ファラデー以前の時代に、灯油ランプの時代ではなくロウソクと油の時代に生きていることを知って、私は大いに驚きました」

今でもたいして変わっていません。ニュートンのイデオロギーはとても強力です。現代の宇宙論は相変わらずニュートンの重力論に縛り付けられたままです。説明できない事象が発見されると、つぎはぎだらけの理屈や新語が作り出され続けています。電気的宇宙論ではシンプルに説明でき予測すらできるのに。

ソーンヒル氏は『電気宇宙』という記事で、
ヴェリコフスキーにとって、ニュートンの重力の概念は、報告されている惑星の振る舞いを説明するには不十分であることが明らかでした。彼の理論はニュートンの法則に従わないと言われていました。しかし、ニュートンは電気の何を知っていたのでしょうか?
そして、ニュートンの法則が安定した惑星系を保証すると信じている人がいるとしたら、もう一度考えてみてください。2つ以上の公転体を持つ重力系は不安定です。しかし、次の質問はほとんど聞かれないし、答えられていません。
「何が太陽系の安定性を生み出しているのか?」
ヴェリコフスキーは、惑星の接近遭遇時には電気的な力が重力の信じられないほど弱い力を支配していることを発見し、その手がかりがあると確信していました。このことが太陽系の観測された安定性をどのようにして作り出すのか当時は説明できませんでしたが、彼はその不思議な洞察力で電気宇宙への道を指し示していました


1946年にヴェリコフスキー博士は今回訳した記事『重力のない宇宙 cosmos without gravitation』で、重力にまつわる様々な矛盾を指摘しました。それは「重力は電磁現象です」という挑戦的な宣言で始まります。70数年前に書かれた論文なので最新の科学の知見からすれば間違ったところがあるかもしれません。ですが時代的な制約にもかかわらず、科学がごまかしているところを見事についています。それは現在に至るまで”未解決”のままです。

『重力のない宇宙』は、その後の電気的宇宙論につながる画期的な問題提起であり、科学の”常識”を覆すものでした。

ヴェリコフスキー夫妻
ヴェリコフスキー夫妻

要約
・太陽や地球などの惑星や衛星、彗星は荷電体である
・惑星や衛星が何度も何度も軌道を激変させた
・人類の歴史の中で引力や物体の重さが変化した
・重力ではなく、電気的な引力と反発、電磁誘導が太陽系を支配している

なお、サムネイルのホロスコープはヴェリコフスキー博士のホロスコープです。

ヴェリコフスキー博士のホロスコープ

サンダーボルツ・プロジェクトのメル・アチソン氏の動画『重力 vs プラズマ』でも重力について語られています。こちらの記事も見ていただけたら嬉しいです。[重力は定義されていません etc.

▼ウォル・ソーンヒルの「重力を理解するための長い道のり

重力のない宇宙 cosmos without gravitation

以下はヴェリコフスキー博士の『重力のない宇宙』の全訳です。

太陽系における引力、反発および電磁回路

内容
Ⅰ. 重力の理論と一致しない現象
Ⅱ. 2つの原子間の引力。──慣性。──地球への物体の誘引。──振り子の下降と上昇の時間。──体重に対する電荷の影響
Ⅲ. 太陽系における引力、反発、および電磁循環
Ⅳ. 水銀の異常と他の現象の説明

Ⅰ. 重力の理論と一致しない現象

本論文の基礎理論は以下の通りです。

重力は電磁現象です。惑星や衛星には固有の主要な運動はありません。電気的な引力、反発、電磁円周運動(1)がそれらの動きを支配しています。月は直線に沿った慣性運動を想定して地球に引き寄せられて”落下”するのではないし、地上大気中に落下する物体の現象は、ニュートン重力論の基本要素である月の運動における”落下効果”に匹敵するものではありません。
宇宙の激動の研究で発見されたいくつかの重要な事実は、ここでは説明されておらず、この論文の最後に列挙されているだけであり、現在出版のために準備中の『衝突する宇宙』と題された研究の中で長く議論されていますが、以下の事実は重力理論とは相容れません

.空気の成分である酸素、窒素、アルゴン、その他のガスは化合物ではなく混合物ですが、比重に大きな違いがあるにもかかわらず、大気中の様々なレベルで同じ割合で見られます。科学で受け入れられている説明はこうです。
「速い風がガスを完全に混合したままにしているので、水蒸気を除いて大気の組成は対流圏全体で高度に近似して同じである」(2)
この説明は真実ではありません。もしそうだとしたら風がおさまった瞬間、窒素が上向きに流れ酸素がアルゴンに先行して下降するはずです。もし風が暖かい空気と冷たい空気の間の重量の差によって引き起こされるならば、大気中の高いところにある重いガスと低いところにある軽いガスの間の重量の差は嵐を発生させるべきであり、それらがそれぞれのガスをその重力または比重に従って自然な場所に運んだ後にのみ、それは治まるでしょう。しかし、そのようなことは何も起こりません。

何人かの飛行士が”有害ガスのポケット”が空気中にあるという信念を表明すると、科学者たちはこう答えました。
「有害ガスのポケットは存在しない。単一のガスも他のガスの混合物も通常の温度と圧力では、大気と同じ密度を持っていない。したがって、その大気中の異質なガスのポケットは、ほぼ確実に風船のように跳ね上がるか、水の中の石のように沈むだろう」(3)

では、なぜ大気中のガスは比重に応じて分離して離れないのでしょうか?

.オゾンは酸素より重いですが、大気の下層には存在せず、上層に存在し"風の混合効果"の影響を受けません。大気中のオゾンが高い位置にあるということは、酸素がもっと高い位置にあるはずだということを示唆しています。
「酸素はオゾンよりも密度が低いので、さらに高いところまで上昇する傾向がある」(4)
なぜオゾンは自重で下降しないのか、あるいは少なくとも風によって他のガスと混ざらないのかはどこにも書かれていません。

.水は空気の800倍の重さがあるにもかかわらず、何百万トンもの水滴になっていて、何マイルもの高さにあります。雲や霧は重力に逆らう飛沫で構成されています。

.仮に完全な弾性がすべての気体の分子の性質であったとしても、機械的な原因によって引き起こされた場合、分子の運動は粒子間の引力と地球の引力のために沈静化しなければなりません。また、運動エネルギーの一部が衝突でヒットした分子の振動に変換された結果として、運動量の損失があるはずです(5)
しかし、一定の温度にある(あるいは完全な絶縁体の中にある)気体の分子は動きを止めないので、衝突で発生した力がそれらを駆動することは明らかです。気体の分子は互いに逃げようとします。気体の粒子と蒸気の間の反発は引力を打ち消します。

.気圧の変化が示すように大気の重さは常に変化しています。低気圧の地域は必ずしも高圧帯に囲まれているわけではありません。気圧の半日周期的な変化は、重力の力学的原理や太陽放射の熱効果では説明できません。これらの変動の原因は不明です。
「気圧計の高さには多かれ少なかれ毎日変動があり、24時間の間に2つの極大値と2つの極小値に達することは2世紀半前から知られている。
ビールス博士 Dr. Beal の発見(1664-65年)以来、圧力記録が保管され、研究されているすべてのステーションで同じ観察が行われ、謎に包まれてきたが、完全な物理的な説明を見つけることは成功しなかった。気圧計の日周変動と半日周変動について、レイリー卿 Lord Rayleigh は次のように述べている。
『地表のほとんどの場所で観測されている後者(半日周変動)の相対的な大きさはまだ謎であり、すべての試みられた説明は幻想である』」(6)

最大値は午前10時と午後10時、最小値は午前4時と午後4時。太陽の加熱効果は、これらの半日変動の最大値が現れる時間も最小値が現れる時間も説明できません。
熱による横方向の膨張で空気が軽くならずに圧力が低くなるということは、これは同じ質量の空気が異なる時間帯に異なる力で重力を変化させることを意味するに違いありません。

最も低い気圧は赤道付近のドルドラム doldrums のベルトの中にあります。しかし、対流圏は赤道で最も高く、平均して約18kmの高さにあり、中緯度では低く、極地では地上からわずか6kmの高さです。
ドルドラム:赤道付近海上の熱帯無風帯

.地球の大気圏の形を考えたラプラス Laplace は、地球と同じ角速度で回転し、流体のように振る舞う大気は、レンチキュラー lenticular(レンズ状)な形をしているに違いないという結論に達しました。その極軸は約35,000マイル(56,327km)、赤道軸は約52,000マイル(83,686km)でなければなりません。赤道では大気が地上から21,000マイル(33,796km)以上伸びていなければなりません。地上からのこれらの距離では、地球の重力は自転による遠心力とちょうど等しいです。

地球の大気の圧力の測定から、重力の原理にも基づいた測定から、大気の高さは17マイル(21,000マイルではない)であることが推論されています。

隕石の飛翔と極地オーロラの観測から、大気が130マイル 290km(隕石)または400マイル 644km(極地オーロラ)以上の高さまで到達していることが推測されています。電波測定では、この調査方法で認識可能な上層部の約200マイルが得られます。

重力の原理に基づいた2つの計算は、両方とも17,000と21,000の割合で異なっています。直接観察しても計算された数値のどちらも正当化できません。

.低気圧とその中心に向かって吹く風が特徴のサイクロンは、北半球では反時計回りに、南半球では時計回りに動きます。サイクロンの渦の気流のこの動きは、一般的に地球の自転の影響として説明されています。

高圧とその中心から吹く風が特徴の高気圧は、北半球では時計回りに、南半球では反時計回りに動きます。高気圧の動きは説明されておらず、謎に包まれています。

低気圧(サイクロン)や高気圧(アンチサイクロン)は、中心部の圧力が最高または最低である流体運動の問題と考えられています。アンチサイクロンの動きは重力や回転の力学的原理では説明できないので、サイクロンの回転も説明できないと結論せざるを得ません。

.地球の北半球の土地の面積は、南半球の土地の面積に対して3対1です(6.72:3.24)。
陸地の平均重量は水の重量の2.75倍重い。両半球の海の深さが等しいと仮定すると、海面までの北半球は、海と陸地の分布で判断すると、南半球より重い。海面より上の地球塊は、追加の重荷です。
しかし、この質量の不均等な分布は、北半球を太陽に向けて配置しないので、地球の位置には影響しません。重力のような”死の力”では、不均等に負荷がかかった地球を均衡に保つことはできません。また、氷や雪の季節的な分布が、一方の半球から他方の半球へと蒸留の過程で移動することは、地球の平衡に干渉するはずですが、それは機能しません。

.山のように巨大な質量は、重力理論で期待される引力を発揮しません。地球上で最大の質量を持つヒマラヤの影響をインド側のプラムラインで丁寧に調べました。事前に計算した通りにプラムラインは偏向していません(7)

プラムライン plumb line:測鉛線。重りを付けた糸。水深を測ったり、物が垂直になっているかどうかを調べたりするのに用いられる

「重力理論に基づいて計算された山地の引力は、観測された異常を説明するのに必要な以上に大きい。この特異な結論に私は告白するが、最初は非常に驚いた」(G. B. エアリー G. B. Airy(8)
このきまり悪さから、アイソスタシー isostasy(地殻の均衡)の考えが生まれました。この仮説は、山による引力の欠如を次のように説明しています。
地球の内部は流体であると考えられ、地殻はその上に浮いていると考えられています。内部の流体やマグマは重いか密度が高く地殻は軽いです。山岳の標高があるところでは、山の下にも隆起があるに違いありません。この浸潤した隆起は同じ体積のマグマよりも質量が小さいです。地震波の伝わり方や地球内部の弾性の計算から、地球は鋼鉄と同じくらい硬いに違いないという結論が導き出されました。
これらの結論は、地表から60マイル以下の流動性のあるマグマを前提としているアイソスタシーの原則とは整合性がありません。
「アイソスタシーと地球物理学的データの間には矛盾がある」のです(9)

10.海の上では大陸の上よりも引力が大きいが、重力の理論によれば逆のはずで、アイソスタシーの仮説もこの現象を説明できません(10)
大陸の海岸線では引力が低下します。さらに、海の中の重力の分布は、水深が深いところほど強くなるという特殊性を持っていることが多い。
「湾岸・カリブ海地域全体では、水深が深いほど異常値が強く出るという一般論が成り立っているようです(11)

観測が確立した限りでは、海の潮汐はプラムライン(測鉛線 plumb line)に影響を与えず、それは予想されていることに反しています。水の質量を増減させることができる水の貯水池での観測では、重力理論に基づいて予想された結果は得られませんでした(12)

11.太陽の気圧は、地球の気圧の27.47倍ではなく(大きな太陽質量の引力のために予想される)、はるかに小さい。そこにある圧力は、地球上の気圧の10分の1から1000分の1まで、大気の層によって異なります。逆転層reversing layerの底辺では、圧力は地球上の海面気圧の0.005であり(14)、 黒点では圧力は地球上の圧力の1万分の1に低下します。

※ 逆転層:星の大気中の想定される領域、特に太陽。星のスペクトルの暗いフラウンホーファー線がかつて発生したと推定されていました。19世紀の終わりには、太陽の彩層は反転層であると考えられていました(そのスペクトルはフラウンホーファースペクトルの逆です)が、フラウンホーファー線が連続放射とともに光球で生成されることが現在知られています。そのため、特定の反転層は存在しません。

光の圧力は、太陽にかかる気圧が低いことを説明するために、光の圧力と呼ばれることがあります。太陽の表面では、光の圧力は1平方センチメートルあたり2.75ミリグラムでなければなりません。地表で1グラムの重さの立方センチメートルは、太陽の表面で27.47グラムの重さになります。このように、太陽質量による引力は、太陽光の反発の1万倍にもなります。
また、非常に小さな質量について引力と圧力が計算された場合、圧力は引力を上回り、一方は表面に比例して作用し、他方は体積に比例して作用するという仮定に基づいています(15)
しかし、もしそうだとしたら、なぜ太陽大気の最低気圧が最も光圧が低い黒点の上で観測されるのでしょうか?

12.ガス状の太陽は自転が早いので、緯度軸が経度軸よりも大きいはずなのですが、それがありません。太陽は地球の100万倍の大きさで、一日の長さは地球の一日の26倍で、赤道上での自転の速さは毎分125km以上、極点では速度がゼロに近づきます。
しかし、太陽円盤は楕円形ではなく、丸い形をしています。大多数の観測者は、太陽の長手方向の軸にわずかな過剰を見つけることさえあります(16)。惑星は太陽の自転と同じように作用し、光を出す天体に緯度方向の引っぱる力を与えています。

全方向に等しく作用する重力は、太陽の球体の形を説明できないままにしておきます。前節で見たように、太陽大気の気体は強い圧力下にあるのではなく、非常に弱い圧力下にあります。したがって、太陽に欠けている楕円率がわずかであるはずの計算も正しくありません。ガスは非常に低い重力圧の下にあるので、回転の遠心力でかなり平面的な太陽が形成されたに違いありません。

太陽の極域付近では、コロナのストリーマ(吹き流し)が観測され、太陽の軸方向の長さがさらに長くなっています。

13.もし惑星や衛星が宇宙論的に想定されているように、かつて溶融した質量を持っていたならば、特に水星や月のように回転しないものは、球形を得ることができなかったでしょう(その基本的なものに関しては)。

14.ケプラーのハーモニックの法則 The Harmonic Law of Kepler では、惑星の動きは太陽からの距離にのみ依存していると考えています。ニュートンによれば、太陽と惑星の質量も計算式に入れなければなりません。
ニュートン軌道は経験的に発見されたケプラー軌道とは異なります。ニュートンの公式は質量の総和(質量の積ではなく)であり、太陽の大きさから見て、ニュートンの軌道はケプラーの軌道から大きくはずれていないと考えられています(17)

15.それらの相互作用による惑星の摂動 perturbation は、引力と同様に反発で顕著になります。惑星や衛星を数秒の円弧で変位させる摂動は、惑星を軌道から誘導しなければなりません。
すべての惑星や人工衛星の軌道は摂動によって変化しなかったと考えられています。プライマリー primaries(一次)から発せられる調整力が働いているように見えます。重力系には、そのような調整力のための場所は残っていません。

※ 摂動:太陽の引力を受けて楕円軌道上を動く太陽系の天体が、他の惑星の引力を受けて楕円軌道からずれること。

16.摂動活動 perturbating activityは、主要な惑星、木星と土星で不安定に見えます。1898-99年の最小値と1916-17年の最大値の間に18%の差が発見されました(18)。その間、これらの惑星は質量が増加しなかったので、不変の重力定数の原理を含む重力理論の観点からは、この変化は理解できません。

17.太陽から発せられる光の圧力 pressure of light は、衛星の軌道をゆっくりと変化させ、それらをプライマリなものよりも押し出し、絶えず作用するはずです。この圧力は加速の効果があるはずです。
単位質量あたりの光の圧力は、衛星との関係では、それらのプライマリーとの関係よりも大きい。しかし、この変化は実現されませんでした。調整力は、プライマリーとセカンダリーのこの不平等な光の圧力を克服するようです。

18.太陽は宇宙空間を毎秒約20kmの速度で移動しています(近くの星との関係で)。ロッジ Lodge によれば、この運動によって、いくつかの惑星の軌道の偏心が、観測値をはるかに上回る程度に変化するはずです(19)

19.水星と火星の近日点と金星の交点の運動は、重力のニュートンの法則の助けを借りて計算されたものとは異なります。アインシュタインは、彼の理論が水星の異常を説明することができる方法を示しました。しかし、金星と火星の動きの小さな不規則性は、アインシュタインの式で説明することはできません。

20.月の平均運動の変動は、何世紀にもわたる月食の記録と現代の観測から計算されています。これらのゆらぎは、S.ニューカム S. Newcomb によって研究され、彼は次のように書いています。
「私はこれらのゆらぎを、既知の原因の作用によって説明することが非常に困難であるため、我々はそれらがこれまで知られていない自然界の何らかの作用から生じたと疑わざるを得ないほど、天球運動によって提示される最も謎めいた現象であると考えている(20)
それらは太陽や惑星から発せられる重力の力では説明できません。

21.それは「月の頭上から下への通過で電波の強さは倍近くになった……大気圧の変化が1%の半分以下である地球大気中の比較的小さな重力潮汐が、受信強度にこのような顕著な変化をもたらすのに十分なイオン化層の高度変化を説明できるとは思えません (21)

電離層 ionosphere が持ち上がることで、一般的には電波の受信が良くなります。そして、頭上にある月による小さな潮汐作用は、受信を損なうのではなく少しは改善されるはずです。いずれにしても、月はそれ自体が荷電体でなければ、電離層に顕著な影響を与えることはできません。しかし、月が帯電していると、重力だけが地球との間に作用しているかのように、その動きの中で行動することはできません。

22.彗星の尾は重力の原理に従わず、太陽に反発しています。
「尻尾の現象に関係する自然のいくつかの深い秘密と謎が疑問を超えて存在している。それ(尾)が近日点で太陽の周りをまっすぐで硬い棒のように回る巨大な掃引 sweep は、重力の法則、いや、記録されている運動法則にさえ反抗している」( J. ハーシェル J. Herschel (22)
「ニュートンの時代から天文学者を困惑させてきたのは、我々の知る限り、恒星間宇宙に存在する他の全ての天体は重力の法則に従っているが、彗星の尾は明らかに何らかの強い反発力を受けており、それが彗星を構成する物質を非常に高い速度で太陽から遠ざけているという事実である」(W.H.ピッカリング W.H. Pickering

23.彗星(特にエンケ彗星)の角速度の変化は、重力理論に基づく理論計算とは一致しません(23)
※ 角速度ω[rad/s]:1秒間あたりの回転角[rad]

24.流星は地上から約200kmの地点で地上大気に突入した後、東に向かって激しく変位します。このような流星の変位は通常、大気圏上層部の風によるものと考えられています(24)。高さ45kmの気圧は 水銀の1ミリのごく一部であるとされています (25)
一方、流星が地球に接近する速度は、毎秒15〜75km、平均すると毎秒約40km、毎時14万km以上となっています。流星が見える高さで時速150kmの風が恒久的に吹いていたとしたら、そのような希薄な大気の風が時速14万kmの速度で落下する石を目に見える形でそらすことは不可能でしょう。

地球に近づくと、隕石は急に減速して横を向き、いくつかは宇宙へと跳ね返されます。
「いくつかの流星は大気圏に侵入し、その後、大気圏を離れ跳ね返っているように見える」(26)

25.地球は巨大な磁石であり、地中に電流が流れ電離層に包まれています。太陽は電荷と磁極を持っており、黒点も強力な磁石であることがわかっています。
電離層は太陽から到着する粒子によって恒久的に帯電しており、太陽黒点は地球の磁気、地電流、電離層の電荷、オーロラに積極的に影響を与えています。
重力の原則として、天体のメカニズムの通常の動きに他の力の参加のための余地を残していません。
太陽の電磁状態が地球の磁場、電離層、オーロラ、地電流に及ぼすこれらの明白で恒久的な影響は、地球の天文学的位置にゼロ以上の影響を及ぼすことは許されません。そして、これは重力原理の完全性を維持するためのものです。

太陽と月、彗星、惑星、衛星、隕石─天の軍勢のすべて─空気と水、山塊と海の潮、ひとつ残らず(27) 例外を知らないことになっている”法の法”に背く者ばかりです。


重力の法則の誤りの経験的証拠に、重力理論の4つのよく知られた困難を追加することができます。

a. 重力は瞬時に作用します。ラプラスの計算では、太陽系を一緒に保つためには引力が光の速度の少なくとも5000万倍の速度で伝搬しなければならないとされています。物理的変化を生じさせるものは、距離をカバーするために時間を必要とします。重力は時間に逆らいます。

b. 物質は、物理的変化を生じさせるものを介していないところで、または不在のままで行動します。これは空間の反抗です。ニュートンはベントレー Bentley に宛てた手紙の中で、この難しさに気づいていました。
「重力は物質にとって生来のものであり、固有のものであり、本質的なものであるべきである。一つの身体が他の何かを媒介することなく、真空を通して離れた場所で別の身体に作用することができ、それによって、その作用と力が一つから別の身体に伝達されることができるというのは、私にとっては非常に不条理なことであり、哲学的な問題で有能な思考能力を持つ人間が、決してそれに陥ることはないと信じている」
ライプニッツ Leibnitz は、まさにこの理由で重力の理論に反対しました。

c. 重力は、それが通過する任意のすべての物質(仲介者)によって、または任意の媒体によって変更することができず、常に距離の逆二乗として伝搬します。
「重力は、他の自然現象に影響を与えるすべてのものから完全に独立している」(De Sitter(28)
これは、他のエネルギーを支配する原理への反抗です。

d. 宇宙のすべての粒子は、宇宙の無限の質量のために引き離される傾向にあるに違いありません。

ここでは、重力の理論に関係する宇宙の物体の運動についてのいくつかの追加の注意事項が追加されています。

.惑星や衛星の主運動の接線逃避や慣性の概念は、ニュートン以後の宇宙論的理論のすべてに採用されており、それらのすべてを乗り越えられないほどの困難に導きました。いくつかの衛星の逆行運動は、これらの困難のひとつです。

.重力の原理は、宇宙のすべての物質に究極の球形を作ること balling を要求しています。これは、”膨張する宇宙”を示唆するスペクトル観測とは調和していません。

.「原子が太陽系と違うのは、電子が原子核を回るのは重力ではなく、電気であるという事実だ」( B.ラッセル B. Russell
大宇宙と小宇宙の惑星体の運動は、異なる原理によって支配されていると考えられています(29)

ニュートンのプリンキピアより
『プリンキピア』の図版

ニュートンは、惑星や衛星の運動の原理を、山から水平に投げられた石が重力によって飛行を曲げられ、地球の周りを一周して全く同じ場所に戻ってきて再び飛行を繰り返すという例で説明しました。しかし、彼は「単なる機械的な原因でこれほど多くの規則的な運動が生まれたとは考えられません」と認め、不可抗力を呼び出して、各衛星を接線方向に押す強さで提供することで、主な引力と一緒に軌道を作成します(『プリンキピア Principia』第三巻までの総集編)。
接線方向の(瞬間的な)押しの慣性は、衛星とそのプライマリーの間の潮汐摩擦にもかかわらず、または太陽が衛星をプライマリーなものから引き離す、または宇宙空間における物質(隕石)の抵抗にもかかわらず、すべての長い年月でそれ自身を使い果たしていませんでした。しかし、これらの力はすべて永久的に作用し、したがって加速度を伴っています。


ニュートンの重力論は、潮の作用によって証明されたと考えられています。しかし、潮の流れを研究して、ニュートンは月の質量は地球の40分の1であるという結論に達しました。現代の計算では、重力の理論(潮汐の作用ではなく)に基づいて、月の質量は地球の質量の1/81に相当するとしています(30)

重力理論の最大の勝利は、惑星海王星の発見、天王星によって認識された摂動からアダムスとレブリエ Adams and Leverrier によって同時に計算された位置でした。しかし、海王星の存在を発表する際の優先順位をめぐる論争では、二人の学者のどちらも天王星の軌道からの海王星の距離を非常に誤って計算していたため、二人とも真の発見者ではないことが強調されました(31)
しかし、たとえ計算が正しかったとしても、天王星と海王星の間に別のエネルギーではなく、重力が作用しているという証明にはなりません。引力は距離の2乗に比例して減少します。電気と磁気も同じように作用します。ニュートンは距離の3乗に続く減少を磁気に帰属させたときに間違っていました(32)

ニュートンは世界のシステムを構築し”哲学における推論のルール”を読者に提示しました。
第一のルールは 「私たちは自然界にあるものの原因を、その外観を説明するのに十分であり、真実であると思われるもの以上に認めてはならない」
第二のルールは 「したがって、同じ自然の効果には、可能な限り同じ原因を割り当てる必要があります」

Ⅱ. ふたつの原子間の引力
── 慣性
── 地球への物体の誘引
── 振り子の下降と上昇の時間
── 体重に対する電荷の影響

現在認められている重力理論に代わる新しい理論を構築するためには、理論と実験の徹底した調査が必要です。今のところ、我々は一般的な提案をするだけです。

.ふたつの中性原子間 neutral atoms の引力
各原子は正と負の電気で構成されており全体としては中性ですが、電気的な力を受けると電気双極子 electric dipole を形成することがあります。このように、ここで提示された理論では、この引力は質量の”固有の”引力特性によるものではなく、引力のよく知られた電気的特性によるものです。ふたつの双極子は、その相互の反発よりも引力が強くなるように自分自身を配置します。
※ 中性原子:陽子と電子の数が等しい原子は中性原子と呼ばれます。中性原子は普通の原子のこと

.慣性、または物質の受動的な性質
「能動的質量と受動的質量、あるいは重力質量と慣性質量の平等性は、ニュートンのシステムでは最も驚くべき注目に値する偶然の一致であり、奇跡のようなものであった。ニュートン自身は、そのようなことをはっきりと感じていた」( W. DeSitter (33)

アインシュタインの説明では、慣性と重力はふたつの異なる性質ではなく、空間の異なる点から見たひとつの同じ性質です。彼のイラストによると、目に見えないロープに引っ張られ続けているエレベーターに乗っている男性は、エレベーターの底に足が押し付けられているのを感じ、床に向かって引力がかかっていると考えるようになるという。
しかし、宇宙空間の外から状況を観察している他の誰かが、慣性の事実があると判断します。引っ張られたエレベーターは、その床に立っている男の慣性に打ち勝たなければならない。
エレベーターに乗っている人が手から物を落とすと、エレベーターは上に引っ張られ続けているので、加速度的に床に近づいていきます。外側の観察者には加速度を伴って上昇します。

このイラストでアインシュタインは慣性と重力の同等性を説明しようとしました。しかし、地球の重力効果について、この説明を採用することは不可能です。外からの観察者は、地球が全方向に同時に移動していることを知覚することはできません。
アインシュタインはその難しさを見て言いました。
「例えば、そこから判断して地球の重力場(全体)が消滅するような参照体を選択することは不可能である」(34)

私たちの説明では、能動的な性質は、原子の中のある種の電荷──引き付ける(引き付けられた)電荷、受動的、反対側の電荷、反発する(反発される)性質に起因しています。どちらも中性原子の中に等量存在しています。このことは物質の重力特性と慣性特性が等しくなることを説明しています。

しかし、電荷は引力が進行するような方法で自分自身を配置しなければなりません。双極子の引力極が反発極よりも互いに近いので、引力は反発力に打ち勝ちます。反発極が近い場合、原子(または分子内のそれらの組み合わせ)は、気体の場合のように互いに反発します。

荷電体は自由電子の存在のために中性体よりも強く引き付けます。双極子では電荷は少しだけ自分自身を再編成しますが、自由電子は、はるかに多くの自分自身を再編成することができます。

.地球に向かって体を引き寄せる(引力)
電離層は”中性”の地球に対して強く帯電しています。地上付近では高度1メートルあたり100ボルトの電位差が存在していたり、電球を介して電流を強制的に流す電位差が存在していたりします。下層大気の電圧差と重さの差には関係があるのでしょうか?
(「高さ3メートルの部屋の天井では1キログラムの重さが床に比べて約1ミリグラム少なくなります」)

高度によって1メートルあたりの電圧差は地上付近と同じではありませんが、高い数値に蓄積されていきます。
「高さ10マイルの地点と地表との間には、約15万ボルトの電気圧力差がある」 (35)

中性体は正電荷と負電荷の両方で構成されています。中性原子は電界の力線に沿って双極子を形成し、極を地球や電離層に向けています。物体の落下は”双極子の引力”によるもので、電場内での運動は双極子としてのものなのでしょうか?
なぜなら、原子双極子 atomic dipole の対向電極間の距離は、電離層からの距離の合計に比べて、地上からの距離よりもはるかに小さいからです。しかし、これは物体が一定の高度に達すると、上方に引き寄せられることを意味しています。宇宙空間に追放された隕石は、電離層の上層と同じように帯電しているようです。

理論のこの部分(落下体に関する)は、実験と正確な計算が必要です。地面は電荷を持っているだけでなく、すべての原子を双極子として電離層に向けて回転させている可能性が高い(36)

.「電場や磁場とは対照的に、重力場は最も注目すべき性質を示しており、これは基本的に重要なことである……重力場の唯一の影響下で動いている物体は加速を受けるが、それは少なくとも物質や物体の物理的な状態のどちらにも依存しない」(アインシュタイン)(37)

この法則は非常に正確に保持されていると考えられています。落下の速度は一般的に振り子の助けを借りて調べられます。これは一般的には否定されています。しかし、この否定は、帯電した円すい形のおもり bob と中性の円すい形のおもりを使用した場合には、単位時間内の振り子のスイング数に差がないという観察に基づいています。この方法では不正確な結果が出る可能性があります。正確な方法では、振り子の落下時間と上昇時間を別々に測定する必要があります。
荷電体の場合、振り子の下降速度の増加は、上昇速度の減少を伴うことがあります。このように、時間の単位でのスイング数は、充電されたおもりと充電されていないおもりでは同じままになります。

荷電体では、引き寄せ特性(引力)と慣性特性は等しくありません。また、帯電させると重さが増すこともあるようです。硬いゴム片(10グラム)を中性にして、再度こすって帯電させたものを、10分の1ミリグラムの感度のはかりに乗せて実験したところ、10ミリグラム以上の重さの変化が見られました。これは、天びんの底(黒檀)に誘導された電荷の結果のように見えます(ガラスの厚い板の上に置かれた)。帯電したゴムで目盛りにアース線をかざすと、目盛りが上がります。”重力”が電気的な現象であるならば、誘導された電気による引力は全く別の現象ではありません。とはいえ、この実験が今回の問題の決定的なものとは考えられない。

油滴実験では、電荷の作用は”重力”の引力と等しいものにすることができます。一つの行為と同じ行為は、根本的に異なる二つの原理に帰着します。

写真は、磁石の極を中心に回転する荷電した雫が、地上の引力の影響をどれだけ受けるかという疑問への答えを提供してくれるかもしれません。

気体の入った金属容器は(真空中で)固体の金属と同じ速度で落下しますか?

Ⅲ. 太陽系における引力、反発、および電磁循環

太陽系の中では、引力、反発、電磁誘導が作用しています。太陽、惑星、衛星、彗星は荷電体です。電荷を帯びた天体として、それらは相互に依存しています。

太陽表面は地球の電荷との関係で負の電荷を帯びていることが、スペクトル線(水素のスペクトルでは赤い線が支配的である)で明らかになっているように、太陽の表面は負の電荷を帯びています。太陽は電荷を持ち回転しています。

太陽の黒点は磁気を帯びており、太陽表面の水素のフィラメントは磁場の中で鉄の粒子として整列しています(38)。黒点の他にも、太陽全体が磁石になっています。
「コロナの形と突起の動きから、磁石であることを示唆している」と、G.E.ヘイル G.E. Hale はゼーマン効果の検出に取り組んだときに書いています(39)
ゼーマン効果 Zeeman effect は、太陽の両半球の45°で最も顕著であることが証明されました。ヘイルは、線の変位が赤道と回転極付近でゼロに減少すること、また「極域における太陽の一般的な磁場の垂直方向の強度の最初の近似値は50ガウスである」ことを発見しました。こうして、太陽が磁石であることが確認されたが、磁場は強くないことが判明しました。

この結果がここで疑問視されています。コロナの輪郭は、それを発見した学者に太陽に磁場があることを示唆していました。しかし、コロナの形は強力な磁場を示唆しています(40)
目に見えるコロナバンドやストリーマーは、太陽の円盤から10個以上の直径に達します──水星は太陽からわずか40(太陽の直径を1として)、地球からは108しか離れていません。さらに最近の調査では、25,000フィート(7.6km)の高さからストリーマーを撮影したスティーブンス Stevens が、地上の写真では知られていない球状のコロナを発見しました。

太陽のフィラメントや渦の乱れは地球の電離層に影響を与え、太陽には強力な電荷が存在することを証明しています。

ここでは、太陽周辺の磁場の磁力についての見直しが提案されています。概念が正しければ、地球が組み込まれている太陽磁場からの観測が行われていることを念頭に置いておく必要があります。また、最も強いゼーマン効果は45°より高い緯度で現れる可能性があります。よく知られているように、ゼーマン効果を観測するには観測角度を考慮しなければなりません。
ゼーマン効果:強い磁場中では原子スペクトルが変化する現象

太陽は回転している荷電体であり、磁場を発生させています。太陽の電荷は、冥王星の軌道に達する力線を持った磁場を作るのに十分な大きさを持っていると仮定しています。荷電惑星は太陽の磁力線と直角に動き、磁場の中で移動する荷電体が受ける通常の円運動を説明します。
衛星は順番に帯電した惑星の自転によって生成される、より小さい磁場の中で自転します。回転していない惑星には、磁場を発生させないため衛星がありません。回転する衛星があれば、その周りにトラバント trabants を回転させることができるかもしれません。
トラバント:旧東ドイツの小型乗用車である。ドイツ語で「衛星」を意味する語

「地球の主な磁場の起源は、これまでのところすべての解決の試みに反抗している」 (41) 地球の磁場の原因は、太陽の磁場、 荷電した地球がその軸を中心に自転していることにあります。

地球の表面が回転しているために磁石になっているのであれば、その電荷は「惑星の摂動の重大な要因として入ってくる」ほど大きなものでなければならないと計算されていたため(42)、この説は取り下げられました(43)。しかし、これはまさにその通りです。地球や他の惑星の電磁場が惑星の摂動の原因となっています。

私たちは、太陽系の構成要素は荷電体であり、電気的な引力と反発、電磁誘導が作用し、太陽の周りの磁場の起源はその荷電体にあるとする理論を構築しました。─太陽は電磁石であり、惑星の運動は、太陽が惑星に及ぼす電磁力によるものです。
荷電体としての惑星は、自転することで磁場を作ります。それは、(a) 重力は電荷によって変化し、(b) 惑星の質量は不正確に計算され、(c) プラスとマイナスの電荷は、地球の電荷との関係でしか表れないことを示しています。

ここで説明されている天体メカニズムの概念と、ニュートンやアインシュタインの重力理論との違いのひとつは、私たちの理解では、月の回転は地上近くの物体の落下とは異なる順序のプロセスであるということです。
月の回転は、磁場による電荷の円運動であり、慣性と結合した落下ではありません。惑星と衛星が直線に沿ってプライマリー運動するというのは誤りの概念です。月から離れた場所では地球の電磁場が円周運動を起こし、地上の大気圏では地球と電離層の間の電場が双極子の運動を起こします。月と同じように、地球をはじめとする惑星や人工衛星も電磁誘導の影響を受けています。

Ⅳ. 水銀の異常と他の現象の説明

“万有引力 Universal gravitation“とは、原子の中の電荷、自由電荷、太陽や惑星の磁場がそれぞれの役割を果たしている電磁現象です。

この理論の枠内では、次のような現象が説明可能になります。

.すべての惑星は、ほぼひとつの平面で自転しています
すべての惑星は太陽の電気力線 lines of force に垂直な平面内で自転しています。

電気力線 line of electric force:マイケル・ファラデーによって考え出された、電気力の様子を視覚的に表現するための仮想的な線

.惑星は太陽よりも運動エネルギーの総和が大きい
惑星の回転は、太陽の自転の角速度に由来するものではありませんでした。太陽の磁場が惑星の自転に影響を与えていました。また、火星の衛星の一つがこの惑星の自転よりも大きな角速度で自転していることは、ここでは電磁誘導によって説明されています。

.数多くの衛星の逆行回転 retrograde revolution
これは、磁極が反転した一次側 primary の逆行回転か、電荷の違いによるものです。木星と土星の逆行衛星が最も原始から離れているという事実は、その原始からの距離や太陽への相対的な近さが、木星と土星の他の衛星と推定される電荷の違いに一役買っているのではないかという問題を提起しています(44)

天王星の場合、衛星の逆行公転は惑星の逆行公転と磁場に追従しています。
(天王星の磁極の一つは黄道に面しているため、容易に調べることができる)

.地球の自転
潮汐説は惑星の自転を説明できない。地球の地軸から約20度離れた位置にある地球の磁極軸の位置は、地球の自転に関連していると考えられます。地球の磁極は1日に1回、太陽の磁場の線上で最南端と最北端の位置を占めます。

.太陽系メンバー間の摂動は、引力と同様に反発の作用であり、惑星や衛星の電荷とその磁気特性に依存しています。摂動の後、惑星が彼らの正常なコースを再開するという事実は、太陽の磁場の調整作用によるものです。同様に、衛星は、原始惑星の電磁場によってその運動を制御されています。

.水星をはじめとする惑星の運動の異常
惑星の回転速度は電荷に依存しています。強い電荷を帯びた体は、弱い電荷を帯びた体よりも迅速に磁場の線を越えて運ばれます。惑星の電荷が増加すれば、そのような惑星の回転速度も増加しなければなりません。正の電荷だけでなく、負の電荷も太陽から途切れることなく流れてきます。

惑星水星の動きはどんどん速くなります。これは地球の充電量が増えた結果なのでしょう。また、他の内惑星の運動の異常は、電荷の変化に起因している可能性があります。惑星の運動における他の不規則性は、太陽の電荷が太陽表面に均等に分布していないという事実に起因することができます。

.太陽の近くを通過する光線の偏向
たわみを太陽の重力場に帰属させる前に、太陽の磁場が光の自転に与える影響を計算する必要があります。
(日食時に大気中にさざ波を発生させて光線に与える月の影響も見逃せませんが、ここでは月食時に月の近くを通過する恒星線の軌道を調べてみましょう)

.彗星の尾が太陽に反発すること
彗星の頭部と尾部は大きな電位差の下で帯電しており、尾部の明白な反発と頭部の引力を説明しています。彗星の首は、おそらく正と負の元素が等比で構成されており、頭部と尾部の間に中立地帯を形成しています。宇宙空間の温度の影響を受けて電荷が変化し、彗星は軌道上に戻る。

.高層大気中の隕石の変位
原因は風ではなく、電離層の電磁効果によるものです。隕石の光は放電によるものです。そのため、隕石の通過は電波の受信を妨害します。

10.月が電波受信に与える影響
たえず持ち場にいる荷電された月は、地球の大気の”絶縁層”よりも大きく、大気の帯電層(電離層)に誘引反発作用を及ぼしています。

11.気圧の半日変動
これらの午前10時と午後10時に最大値を持つ変動は、午前10時と午後10時という同じ時間帯の電離層の電荷の半日周期的な変化に原因があります。大気圧は、地上と電離層がガス状のエンベロープ(しばしば大気と呼ばれます)に及ぼす引力の程度を反映しています。

12.水と雲の形成による重力への反抗
地上と電離層は大気中の二次電荷層を誘導する。このような第二の層で雲が形成されます。雲の発電は、山の稜線上での中性雲の摩擦や中性雲同士の摩擦、重力による液滴の摩擦ではなく、大気の帯電層に向かって既に帯電した液滴が上昇し、雲はさらに地上や電離層からの誘導を受けます。これは、雲の上層と下層の電荷の分離も説明しています。

13.積乱雲で発生した重力への抵抗(重力に逆らう)
飛行機のパイロットによって記録された重力への抵抗は、これらの雲に支配的な電荷と電磁効果の結果です。

14.サイクロン渦巻きと反サイクロン渦巻きの方向(低気圧と高気圧の回転の方向)
太陽と同様に地球上でのそれらの方向は、電磁場に依存しており、これらの天体の自転に依存していません。

15.海の上の重力が増す
海の上の重力の増加は、大陸の上の重力の増加と比較して、塩水の高い電荷によって説明されるかもしれません。


電磁場理論と重力場理論を統合しようとする試みはいくつかありましたが、私の知る限りでは、太陽の周りの惑星の運動を磁場中の荷電体の運動として解決しようとした人はいませんでした。私の説明は、ヘイル Hale による太陽磁場の測定が正しくないことを暗示しています。

太陽が惑星の最も遠いところまで届くほどの十分に強い磁場を持っている場合、量的要素は太陽の電荷、磁場の強さ、惑星の電荷によって決定されます。


ここで述べられている”重力のない宇宙論 The theory of the Cosmos without Gravitation ”は、総合的な形でも書かれています(1941-43年)。地球をはじめとする太陽系のメンバーに影響を与える宇宙大変動の歴史を研究した結果、1941年に早くもこの概念にたどり着きました。
太陽や地球などの惑星や衛星、彗星が荷電体であること、惑星や衛星が何度も何度も軌道を激変させてきたこと、人類の歴史の中で引力や物体の重さが変化してきたことなど、いくつかの事実が証明してくれました。こうして私は、重力ではなく、電気的な引力と反発、電磁誘導が太陽系を支配しているという事実を認識しました。

太陽系の電磁論を構築するにあたり、私は、原子間の引力の双極子説明と慣性の双極子概念に関する貴重な提案をしてくれたミス・シュラミス・ヴェリコフスキー Shulamith Velikovsky に感謝しています。

参考文献

1. 通常の「回転rotation」という言葉は誤解を招くかもしれませんが、それは惑星の回転現象であり、ここでは回転ではないからです。
2. E.O.ハルバート、フレミングE.O. Hulburt in Fleming’sの『地上磁気と電気Terrestrial Magnetism and Electricity』、1939年、p.492
3. W.J. ハンフリーズHumphreys『大気物理学・空気の物理学Physics of the Air』1940、p.227
4. ブリタニカ百科事典第14版「大気」
5. ジェームス・H・ジーンズ卿Sir James H. Jeans『気体の運動エネルギーThe Kinetic Energy of Gases』1940年を参照。
6. W.J. Humphreys, op.cit, p.240. レイリー卿は、1890年5月29日付のPhilos. Mag.誌、1890年5月29日号から引用しています。
7. ヒマラヤ山脈の魅力について、J.H.プラット著『哲学 ロンドン社会学会論文集』Transactions of the R. Soc. of London, vol.145, London 1855.
8. 山塊の引力の効果の計算について, 1855年.
9. W. Bowle, 『地球物理学』の「イソスタシー」“Isostasy” in Physics of the Earth”、vol.2, ed. by B. Gutenberg.
10. Vening Meineszフレミング『地球磁気学』p.33を参照してください。
11. 1932年の西インド諸島への海軍・プリンストン重力遠征。
12. A. ベルジェA. Berget『パリ』C.R.116(1893)、pp.1501-3
13. ジョンとバブコックCh. John and H. Babcock『太陽大気の反転層の圧力と循環』ウィルソン山天文台の寄稿, 278, 1924.
14. A. Unsold『スペクトロヘリオグラムの物理的解釈について』Contr. M. Wilson Obs. 378, 1929.
15. ピーター・リーベデューPeter Lebedew『光の圧力の実験的調査』Ann. 1903年、ジョン・コックスJohn Cox『彗星の尾、コロナ、オーロラ』略。1903年、John Cox, Comets’ Tails, the Corona, and the Aurora Borealis, ibid.
16. 編集、ポアCh. L. Poor『重力と相対性理論』1922年、p.98。
17. 編集、P. Duhem,『物理学理論La Théorie Physique』第2版, 1914, pp.293 ff.
18. J. Zenneck, “重力Gravitation” 『百科事典Encyclop. der Mathem. Wiss』vol. V, part I p.44.
19. ロッジ、フィロソス 雑誌、1918年2月19日。
20. S. ニューカムS. Newcomb『月例通知』R.A.S.、1909年1月。
21. H.T.ステットソンH.T. Stetson『地球、ラジオ、星』1934年、202頁。
22. J. ハーシェルJ. Herschel『天文学の概要』406頁。
23. J. ゼネックJ. Zenneck『重力』36頁。
24. ハルバートHulburt『上層大気』492頁。
25. F.H.ビグローF.H. Bigelow『地球と太陽の大気の循環と放射線』1915, p.42.
26. Ch.オリヴィエCh. Olivier『流星』p.129.
27. 古代人は、炎は地面に引き寄せられていないと見なしていた。この主張が実験的に検証された実験は知られていない。
28.『コスモス』(1932) p.106
29. 奇妙なことに、原子核の周りの電子の動きは、これらの体の間の電気的な引力に加えて、無限の重力の引力と電子がこれらの2つの引力pullsを克服しようとしている慣性に起因していると考えられています。
30.T.M.チェリーT.M. Cherry『1687年と1937年のニュートンのプリンキピアPrincipia』(1937) p.15。
31.アダムスとレブリエは、天王星の軌道の向こうに天王星の大きさの惑星を約175万マイル発見すると予想していたので、天王星の軌道の向こうに約100万マイル発見されたので、海王星の質量は3倍に過大評価されています。
32.『プリンキピア』第三書、第五命題
33.『コスモス』(1932) p.107
34. A. アインシュタイン『相対性理論』第11版、ロンドン、1936年、p.69。
35. W. スワンW. Swann『サイエンス』1942年7月3日。
36. これに関連して、以下の点に注意を払う必要があります。"地球磁場の測定が、地球表面上の任意の選択された領域の周りの磁気線積分を評価するために使用される場合、結果は、一般的にゼロとは異なります。これは、電磁気学の基本的な原理によると、電流が領域を横切って垂直に流れることの証拠として取られるべきである…
平均電流密度は、大気電気測定から得られる大気-地電流の約1万倍であるから、地球の磁気のこの側面も、山の斜面の電信線で観察される電流も、物理学ではまだ知られていない何らかの原理や電気輸送のモードがここに関与していない限り、大気中の垂直電流の現れであると解釈することは許されないように思われる…物理学の基本的な重要性がありそうな問題"
O.H. ギッシュO.H. Gish『大気中の電気』
37『相対性理論、特殊理論と一般理論』第11版、1936年、p.64
38. R.S.リチャードソンR.S. Richardson『太陽水素渦の性質』1941年
39.『太陽の一般磁場を検出する試みの予備的な結果』Contr. M. Wilson Sol. Obs N. 71, 1913年
40. F.H.ビグローF.H. Bigelow『地球と太陽の大気の循環と自転』1915年。
41. A.G. McNish, op. cit.
42. ペリーとアイルトンの理論を批判したB.ローランド著『ロンドン物理学会論文集』(1879)に掲載されています。ロンドン物理学会 (1879)
43. ヘイル、予備的な結果、p.3
44. 木星の第6衛星は7,114,000マイル(平均距離)、第7衛星は7,292,000マイル(平均距離)で、直接回転しています。逆行回転を伴う第8衛星は14,6000,000、第9衛星は14,900,000マイル離れています。土星の最も遠い衛星は直接回転で、惑星から2,210,000マイル離れています。逆行回転を持つ唯一の衛星は、一次から8,034,000マイル離れています。

イマヌエル ヴェリコフスキー(著), Velikovsky,Immanuel(原著), 敬信, 鈴木(翻訳)

最後までお読みいただきありがとうございました。

Posted by kiyo.I